運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

事実関係として間違っていないこと、あるいは後で間違いのそしり、あるいはバランスが取れていないというようなそしりを受けるような情報についてはなるべく最初から出さないというような形をして、応答要領とかいう言い方が政府の中でありますけど、聞かれたら答えるという感じでやって、これはこれで大事だと思うんですが、政府がそういう格好で透明性を高めるというのは大事ですが。  

森下丈二

2019-11-20 第200回国会 衆議院 法務委員会 第10号

これは膨大な準備が必要でして、一定の制限がなかったら、無制限質疑応答要領をつくらなければならない。官僚の皆さんも今、働き過ぎで大変な状況になっている。国会質問に答えるために、無定限な、どんな質問が出てもぱっとメモを出せるように準備するというのは大変なことでございまして、そういう意味では、働き方改革という要素も多少考えないといかぬのじゃないかな。  

竹内譲

2019-01-24 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

それで、今回のこの報告書の中で明らかになっていることの一つとしては、ブロック会議質疑応答集というのがございまして、これ、この報告書の中に書かれておりますけれども、規模五百人以上の事業所抽出率が一分の一となっていると、ずっと継続して、逃げられないというか、継続して指定されているので、対象事業所から苦情が来ているので継続指定を避けることができないかという応答要領の中で、今回から全数調査をしなくても精度

大西康之

2018-03-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

決裁文書があるんだから、それを見ればわかる、これは、決裁文書に何が書いてあるかあらかじめわかっていなければ書けない応答要領ではないかというふうに思うんです。しかも、財務省出身秘書官がいらっしゃるわけですから、財務省出身秘書官がそれを書いておられるというふうに思うんですね。  ここで疑問が湧いてくるんです。

柿沢未途

2018-03-19 第196回国会 参議院 予算委員会 第11号

矢倉克夫君 それでは、次はこの答弁ですが、通常は役所で答弁を作るときは、これ応答要領というのを作ります。今回の関連の答弁というものもその例に外れないというふうに思いますが、改めてですが、この一連の流れの中での答弁、いろんなものもあります。  先ほどは、文書があったかどうかというような答弁だということもありました。

矢倉克夫

2017-03-24 第193回国会 参議院 予算委員会 第16号

内閣総理大臣安倍晋三君) これは大変お互いに胸襟を開いて話をする絶好の機会だと、こう考えたわけでありまして、首脳会談であればアジェンダが決まっていて、お互い応答要領等を頭に詰め込みながら話をするわけでありますが、そこは世界情勢とか二国間関係について非常に率直な意見交換ができたのではないかと思います。  

安倍晋三

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

もう一つ、この応答要領にこういうこともあるんですね。自衛隊自身武力紛争に巻き込まれることになるのではないか、武力紛争に巻き込まれることはないと出ております。しかし、日報を見ますと、公表された日報ですね、偶発的な戦闘の可能性は否定できず、巻き込まれに注意が必要、そしてモーニングレポート国連兵士の巻き込まれ事案が発生、開示された日報を見ると巻き込まれにとにかく注意しろと書いてある。

辻元清美

2017-02-14 第193回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ゴルフをしながらずっとゴルフの話をしているわけではなくて、カートには私と大統領が乗って大統領が運転をするんですが、二席なものですから、気の毒だったんですが、通訳は後ろでゴルフバッグをぐっと握り締めながら立って、しかし、しっかりと業務は二人とも果たしていただく中において、首脳会談をやった方は御承知だと思いますが、いわば普通の首脳会談においては、一時間前後においては、大体、決めたアジェンダにのっとって、応答要領

安倍晋三

2017-02-14 第193回国会 衆議院 予算委員会 第11号

安倍内閣総理大臣 大統領は、まだ大統領に就任してわずかですし、政治的な経験もないという中において、また、さまざまなブリーフがどっと入り込んで既定概念ができていない状況ですから、むしろ、私は、こういうときこそ日本にとって日本の考え方をぐっとインプットするチャンスだと思っておりましたので、かなり時間を割いてこれは首脳会談のときも、首脳会談というのは比較的、決まったアジェンダ応答要領を頭に入れてやりますが

安倍晋三

2016-10-20 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

第九師団司令部家族説明会資料もいただきましたけれども、私、これとは別に家族質問に答える応答要領を示した平和安全法制家族説明資料というのを入手をいたしました。これは部内限りとされている二十ページの資料でありまして、八月下旬に新任務の訓練開始が発表されたのに合わせて全国の部隊に配付されたものと聞いております。  

井上哲士

2014-10-28 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

中立公正でなければならない委員長が、あろうことか、政府として出すべきではない大臣応答要領を入手され、それを見ながら不公正な委員会運営を行ったのであります。与党の理事の方のお言葉を借りれば、前代未聞でございます。  我々は、運営が公正に行われたかを検証するために、この応答要領を開示するように求めましたが、政府与党は今に至るまでこれを拒否し続けています。このことは全く受け入れ難い。  

大野元裕

2014-05-16 第186回国会 衆議院 外務委員会 第16号

やはりオール・ジャパンで、こちらから歴史認識の問題について、こうです、こうですとやり過ぎるのもあれですけれども、逆に、聞かれたら、いや、そうじゃありませんよ、事実はこうですというような応答要領はみんなができるように、そういうことも含めて、私は、対外発信をしっかりやることが必要だと思いますし、そのためには、ちまちましたことではだめで、数百億、一千億円ぐらい使ってでも全世界で徹底的にやるべきじゃないかと

城内実

2014-04-23 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

最近、情報公開が行われましたが、平成四年七月二十三日、西欧第一課作成の対外応答要領情報公開をされておりますが、この事件を裁いた「バタビア臨時軍法会議記録」について、「ハーグ公文書館保存裁判記録については、我が方在蘭大使館を通じて入手する予定」と記されております。  外務省は、この裁判記録をオランダの公文書館から入手したのですか。

赤嶺政賢

2013-04-09 第183回国会 衆議院 予算委員会 第21号

これは、十二時になれば、当然十二時から作成するわけですから、作成し終わるのが一時、二時、そしてそこで局長等のいわば裁可を得て、そこから秘書官のところに来るわけでありまして、そして秘書官がもう一度それを見直しをして、いわば応答要領ができ上がって、そして最終的に私が見るのが七時とかそれぐらいになってくるわけでありますから、かかわる人数は相当の人数がかかわり、待機をしているということも、これはぜひ考えなければいけない

安倍晋三

2012-11-07 第181回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

こんなものは役人が書けませんよ、あなたの応答要領、発言要旨に。しかし、政治家として、中国に対して、不当なことをやられていたらそれに対してきちっと抗議をする、それを世界各国の代表が来ているところでやるべきなんですよ。それが政治家なんだ。それが財務大臣として必須ですよ。  私はやりましたよ。

山本幸三

2010-03-10 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そうしたら、これは何でですか、何で海外にいる日本人が受け取れなくて、日本にいる外国人、それも、日本に一緒に暮らしているならまだしも、母国にいる人まで受け取れるんですかと厚生労働省に電話で問い合わせたら、鳩山総理友愛精神です、または、日本難民条約を締結している観点からですというふうに答えたというのでありますけれども、そんな応答要領、マニュアルというのがあるんですか。

大村秀章

2010-03-10 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

○長妻国務大臣 そういう応答要領マニュアルはございませんで、これはよく御存じだと思いますけれども、児童手当においても基本的には同じでございます。児童手当でも、一九八一年までは国籍条項がございましたけれども、一九八一年の難民の地位に関する条約の加入に当たっていろいろ時の政府も検討されたというようなことで、そういう措置になったというふうに考えております。  

長妻昭

2007-11-07 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第10号

寺岡参考人 私がそう考えたのは、少なくとも防衛庁内での対外的な応答要領についてはほぼ固まったと。さらに、五月九日の日の官房長官応答要領についても防衛庁での応答要領に沿った形での応答がなされたということは、少なくとも二十万ガロンということで政府防衛庁については認識の統一が図られたと。  そういったことから、これは鎮静化しつつあるだろう、そうなってくるだろうというふうに考えたからです。

寺岡正善