運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1270件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

マスク医療用機器などの生活必需物資については、特に国内での生産拠点整備が重要になってくるかと思います。他方で、中小企業にとっては、市場開拓生産コストの低減などの観点から、海外展開は重要な手法であり、一極集中リスクを回避するために海外拠点分散化を進める必要があると思っております。  

鰐淵洋子

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

新型コロナウイルス感染症対策基本的対処方針におきまして、飲食料品生活必需物資供給というものは国民の安定的な生活確保のために必要不可欠なサービスとして位置づけられておりますとともに、また、国民地方公共団体の要望に応じ、政府は、医療品食料品等の増産や円滑な供給関連事業者に要請することとされております。  

瓦林康人

2020-05-13 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

三にあるように、国民の安定的な生活確保インフラ関係飲食料品供給関係生活必需物資供給関係、要するに物流や宅配の分野など、そして四に、社会の安定の維持ということで、物流運送サービス、安全、安心に必要な社会基盤、季節的にも河川、ダムなどの管理もかかわると思うんですけれども、こうした方々をやはりエッセンシャルワーカーというのではないか、このように思っています。  

高橋千鶴子

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

というのは、文科省は学校にマスクを送るということもありますし、総務省はそれぞれの自治体でどうしても必要なところ、病院等介護施設等に送るためのものということで連携をしながら、これは省の壁は取り払った上でしっかりと今やらせてもらっておりますし、厚労省にも二十名ほど経産省から出ておりますし、経産省でも、ほかの生活必需物資、必需品をしっかり対応するためのチームもできているところでありますが、とにかく全力で

梶山弘志

2020-03-05 第201回国会 衆議院 総務委員会 第8号

生活必需物資配給譲渡引渡し制限禁止、これが政令でできる。国民生活の安定のため必要な物資又は役務等給付対価最高額決定、これもできる。それから、金銭債務支払い延期及び権利保存期間延長、これもできる。海外からの支援の受入れについて必要な措置。こういうのが閉会中であれば政令でできるということになっているわけです。

井上一徳

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

一定の場合には、生活必需物資譲渡制限価格統制などの緊急政令制定権限内閣に対して与える規定があり、また、医療土木建築工事、また輸送関係者近隣住民等一般国民に対しての従事命令規定もあります。必要があれば、法律改正危機管理法制をさらに整備充実をしていけばよいと考えます。  

北側一雄

2016-04-18 第190回国会 参議院 決算委員会 第6号

特に食料、水、トイレ毛布等生活必需物資につきましては、県、市町村備蓄を上回るものにつきまして、内閣府におきまして一元的に調達輸送を行うということを行っております。県、市からの要請に応じた調達につきましては、徐々に物資が届きつつあります。これに加えまして、避難者数に応じた三日分の食料などを供給拠点にいわゆるプッシュ型で順次供給を行っておるところでございます。  

林俊行

2014-11-12 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

そして、やっと第七条で住民等責務という項目が出てまいりまして、この第七条も、第一項が施設管理者責務、第二項が物資、資材、役務提供供給を業とする者の責務、そして第三項で、前二項に規定するもののほか、地方公共団体住民は、基本理念にのっとり、食品飲料水その他の生活必需物資備蓄その他の自ら災害に備えるための手段を講ずるとともに、防災訓練その他の自発的な防災活動への参加、過去の災害から得られた教訓

磯崎仁彦

2014-10-31 第187回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

今お尋ねの、災害対策基本法第七条についてどう考えるかということでございますが、災害対策基本法第七条は、「地方公共団体住民は、基本理念にのつとり、食品飲料水その他の生活必需物資備蓄その他の自ら災害に備えるための手段を講ずるとともに、防災訓練その他の自発的な防災活動への参加、過去の災害から得られた教訓伝承その他の取組により防災に寄与するように努めなければならない。」

山谷えり子

2014-03-12 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

大臣政務官(亀岡偉民君) まさに今委員が御指摘になったように、特に孤立性の高い集落というのはこれ最初から自助努力である程度備蓄をしておかないといけないというのは今回の教訓でまさに我々も痛感したんですけれども、実は、昨年改正された災害対策基本法においても、住民等責務として、食料飲料水その他の生活必需物資備蓄をしっかり行うようにということをうたってあるんですけれども、今回の雪害に対しては、予想外

亀岡偉民

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

特に、今回の豪雪は、豪雪地域に指定されていない市町村を中心とした記録ずくめ異常豪雪であったということで、除排雪の機材、オペレーターの圧倒的不足集落孤立食料品燃料等生活必需物資の品切れ、小中学校等の休校など、住民生活への影響が深刻化、長期化したということではなかったかと思います。  

務台俊介

2013-11-12 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

災対法も改正をして、例えば七条では、防災訓練とか生活必需物資備蓄等住民責務として規定をいたしておりますし、またそのほかにも、教育あるいは伝承の実施を推進していく。やはりこういうことをきめ細かく各セクターが取り組んでいく、これが何よりも大切だと思います。結果として、それによって防災対策の万全を期していきたいというふうに思っております。

古屋圭司

2013-05-29 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

また、地域防災力向上を図るため、住民責務として、生活必需物資備蓄を明記するほか、市町村地域防災計画において、一定地区内の居住者等が共同して行う防災活動に関する地区防災計画を定めることができるものとし、居住者等は、市町村防災会議に対し、地区防災計画を定めるよう提案できることとしております。さらに、国及び地方公共団体努力義務として、ボランティアとの連携規定することとしております。  

古屋圭司

2013-05-09 第183回国会 衆議院 本会議 第20号

改正法第百五条に基づき災害緊急事態の布告が行われる際には、改正法第百八条の三により、内閣総理大臣国民に対して物資買い占め防止の協力を要求することができるほか、内閣は、政令で、生活必需物資配給譲渡制限物価統制ができるとされています。これは、基本的には、あくまでも立憲主義の範囲内です。  

椎名毅

2013-05-09 第183回国会 衆議院 本会議 第20号

また、地域防災力向上を図るため、住民責務として、生活必需物資備蓄を明記するほか、市町村地域防災計画において、一定地区内の居住者等が共同して行う防災活動に関する地区防災計画を定めることができるものとし、居住者等は、市町村防災会議に対し、地区防災計画を定めるよう提案できることとしております。  さらに、国及び地方公共団体努力義務として、ボランティアとの連携規定することとしております。  

古屋圭司

2013-05-09 第183回国会 衆議院 本会議 第20号

そのほか、被災地に必要な物資確保するためには、今回の改正で、災害対策基本法規定を置いた災害時協定に基づく民間事業者からの物資提供や、災害対策基本法に基づく生活必需物資供給緊急政令生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律、いわゆる売り惜しみ防止法に基づく物資の売り渡しの指示、命令措置などの仕組みもあるところであります。  

古屋圭司

2013-05-09 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

また、地域防災力向上を図るため、住民責務として生活必需物資備蓄を明記するほか、市町村地域防災計画において、一定地区内の居住者等が共同して行う防災活動に関する地区防災計画を定めることができるものとし、居住者等は、市町村防災会議に対し、地区防災計画を定めるよう提案できることとしております。  さらに、国及び地方公共団体努力義務として、ボランティアとの連携規定することとしております。  

古屋圭司

2012-03-23 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

しかし、そういうことであっても、この項目というのは、さっき言われた三項目というのは、具体的には生活必需物資配給譲渡引渡し制限禁止、それから物の価格、それから役務その他の給付対価最高額決定、これは物価統制ということだと思うんですが、それから金銭債務支払延期権利保存期間延長と、こういうものを、通常法律制定を要する措置政令で定めることができるということにしてあると。

中川正春

2011-03-22 第177回国会 参議院 予算委員会 第7号

その各号列記の部分におきましては、生活必需物資配給譲渡引渡し制限禁止、あるいは物の価格役務その他の給付対価最高額決定、さらには金銭債務支払延期権利保存期間延長などの通常法律制定を要する措置政令で定め得ると、こういったことを規定しているところでございます。

小滝晃

2004-11-30 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

緊急時における、食料を含む必需物資確保に関する法律は二つあります。一つは緊急事態準備法で、緊急事態において、我が国の内閣に相当する国家評議会が、物資輸入生産、流通、価格等管理する権限について規定しています。ここでの緊急事態とは、武力攻撃等のほか、必須物資輸入が困難な事態や、大規模災害などによって、公的機関通常権限によって処理ができない場合を言っています。

森田倫子