運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13359件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

このワクチンの問題というのは、私は、社会的免疫を獲得するために、ある意味、偶然かもしれないし、必然かもしれないし、犠牲になられる方々が、被害を受けられる方々がいる、そういう方々に対して、どう社会として報いていくのかということは真剣に議論をしなければならないというふうに思っておりまして、そういう意味で、委員長ワクチン集中を求めたいというふうに思います。

川内博史

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

それに加えて、今回は一万円未満の会食についても事前に届けてもらおうということを総務省独自ルールというふうにやりますので、放置といいましょうか、そういうことで今後は、官房の方では、例えばある人が、自己負担が前提とはいえ、繰り返しそういう会食があるということは届出させるわけでありますから、必然とおのずと節度を持った意見交換ということにそういう意味でもなっていくんだろうなというふうには思っております。

原邦彰

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

利用されている土地の分量から見ればリースの方が多いわけなんですけれども、その所有をする必然性、必要性というところで、その信託というのが、それはあくまでも預けるリースという部分であるのか、それとも何かある一定所有というところも含めたものなのか、ちょっとその辺を詳しくお話しいただいてもいいですか。

石垣のりこ

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

その中でいかに自分たちの国を守るかという視点も入ってきているので、その中での一つ必然性というのが、半導体自分の国で製造するというところまで来ています。それをどういうふうに取り込んでいくかという議論でございます。  それから、あのお二人の話ですね。  私もちょっと、十年後を見据えてというふうに書かせていただいております。

原山優子

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

十五ページのところはちょっとほら話風になっているわけですけれども、最終的に半導体というのが、我々の個性、多様性、QOLを含めて、それを高めるのに必然的なものだというふうになってくるでしょうし、二〇三〇年の頃はもっともっとそういう要素が高まっていくでしょう。

中馬宏之

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

このG7の中で日本だけが石炭火力の期限を切った廃止方針がないと、高効率の施設を使い続けるという方針ですけれども、こういうことから、客観的にすればですよ、G7共同声明石炭火力全廃の表現が盛り込まれることに反対する必然性があるのは日本だけじゃないかとなるんですが、やっぱり日本が反対したんじゃないんですか。

山下芳生

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

しかし、法制審委員を務めた橋爪隆参考人が述べたとおり、これは論理必然ではなく政策判断です。  少年院収容者の約六五%が中卒、高校中退者で、被虐待経験のある者は、本人が申告しただけでも男子で三五%、女子で五五%に上ります。発達障害知的障害があるにもかかわらず、専門的な治療や療育を受けられなかった少年も少なくありません。

山添拓

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

その中は何かというと、事業者と行政の部分の間の部分で話をしたんでしょうけれども、地域の住民というと、基本的に、必然的に自治会長が入ってくるんですよ、自治会長土地所有者土地の周りの住民隣接地所有者は入ってこない。そこはなぜかというと、計画を後から聞かされた、若しくは工事が始まってから住民との、また地権者とのトラブルになっている。  

芝博一

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

唯一の立法事実は公選法民法年齢引下げと合わせるというものですが、橋爪参考人が述べたとおり、論理必然ではありません。政策判断にほかならず、立法事実を欠く法案です。  その下で、法案は、少年法制に数々のゆがみをもたらすものとなっています。事件家庭裁判所から検察官に送り返す原則逆送対象事件を大幅に拡大するとしています。  

山添拓

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

私のスライドの十五ページにもありますが、そもそも婚姻数出生数というものが当初予測されたよりはるかに悪化している中では、恐らくですが、今回のような形で児童手当特例給付廃止をする必然性があるのかどうかということも含めて、実は、エビデンス・ベースド・ポリシー・メーキングに基づけば、再推計をし、本当に千二百万円で線引きをしていいのかということについては再考の余地があろうかと思っております。  

末冨芳

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

ということは、一・五度真剣に目指すならば、二〇三〇年に四五%以上の削減必然ということになります。  では、じゃ、なぜ国連も含めてこの四五%以上の削減が必要なんだとこれほど昨年から今年にかけて言っているかといいますと、今パリ協定に提出されている各国の削減目標というのは、全体として足してもこの二度目標おろか、まあもちろん一・五度はおろか二度にも達成できない目標レベルとなっています。

小西雅子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

ですから、今後の航空会社競争力強化という観点から見ましても、例えば、低燃費の機材の導入ということが競争力強化に資するというふうに私たち認識をしておりますので、航空運送事業基盤強化には、そうした脱炭素化を含めた省エネ対策等々は、私は必然の項目になるというふうに認識をしております。

赤羽一嘉

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

その一方、また、犯罪被害者支援には、弁護士のみならず、捜査機関民間ボランティア等が様々関与するが、弁護士による活動必然性や効果はどのように考えるのか、また民間ボランティア等活動に優先して弁護士活動に国費を投入すべき合理的理由は何かといった御指摘もあったと承知をしております。検討会では、このような様々な御意見に基づきまして論点整理を取りまとめたものでございます。  

上川陽子

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

上川大臣は、民法年齢が引き下げられたからといって論理必然的に引き下げなければならないわけではないと、適用年齢維持が適当であると答弁されています。私も、民事責任刑事責任は別個に論じられるべきものと思います。この適用年齢維持の、適当とする理由を再度明確にお答えいただきたいと思います。

高良鉄美

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

規模拡大を図れば必然的に収入も増えるわけです。そのためにはやはり、圃場整備をしなければ機械化できません。機械化できなければ規模拡大ができません。そういうことを基本に置きながら、是非とも食料自給率アップのために圃場整備の更なる推進をお願いしておきたいと思います。  最後に、肉用牛肥育経営安定交付金制度についてお尋ねをいたします。  

加藤寛治

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

大臣から民法必然的に連動するものではないという話があったんですが、ただ、今回の措置というのは、やはり民法成人年齢引下げに伴って何か対処をしなければいけないというところから議論がスタートしているわけです。それならば、十八歳、十九歳に様々な権利を与えるのに合わせて少年法年齢も引き下げるべきではないか、連動させるべきでは、そろえるべきではないかというのが我々の考え方です。  

清水貴之

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

橋爪参考人も述べていたように、成年年齢引下げ少年法適用年齢引下げ論理必然的な関係ではないからであります。そこで、法制審の答申は、十八歳、十九歳の位置付けや呼称、呼び方については国民意識社会通念等を踏まえたものとすることが求められる、そう位置付けて、今後の立法プロセスにおける検討に委ねるのが相当としていました。  法務省は、国民意識社会通念等としていかなる事実を考慮したんですか。

山添拓

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

参考人も先ほど、民法公選法年齢引下げに伴って少年法を改正することは必然ではないという言い方もされておりましたが、つまり、十八歳や十九歳の位置付けというのは、今度の法案では民法成年年齢と完全に整合されたというわけではなく、そこには一つ政策判断があってこういう形になっているものかと思うんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。

山添拓

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

柚木委員 実際にこの大規模接種会場でこれだけの、一日一万人、毎時千人ぐらいというふうに聞いていますけれども、そうすると、東京、そして大阪で同様にやれば、当然のことながら、このワクチンの供給については、大臣も需要に応じて供給するとおっしゃっているわけですから、いわば大都市圏といわゆる地方とのワクチン接種格差必然的に生じます。これに対してどう対応する、あるいはどうお考えになられていますか。

柚木道義