運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
300件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-18 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それで、同意徴集手続を行う場合におきます、所有者が不明な場合の取扱いでございます。これは、事業参加資格者所有者であって、その所有者が不明のような場合ということが想定されるわけでございますけれども、こういう場合には、同意意思表示をしていただけませんので、法律上の同意手続に当たりましては、未同意ということで取扱いをさせていただいておるところでございます。

荒川隆

2017-05-18 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

これで果たして本当に地域の話合い、合意が取れるのかなというのは、正直言いまして、まだまだ懸念というのが拭い去れないというふうに思いますし、ちょっと時間がないので、加えてもう一つ併せてお聞きするんですけれども、同意徴集手続簡素化についてなんですけど、土地改良施設更新事業のうち技術革新等に起因する機能向上を伴うものに関わる同意手続簡素化するというようになっています。

紙智子

2017-05-18 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

委員質問のこの本来の機能維持でございますが、同意徴集手続簡素化する範囲につきまして例示として申し上げますと、一つは、例えば省エネ型ポンプ導入開水路パイプライン化、ゲートの自動化遠隔操作化、さらにはゲリラ豪雨対策としての排水機場能力向上、こういったものを本来の機能維持ということで想定をしておりますが、関係者が円滑にこの更新事業を推進できるように、今後その範囲につきまして通知等においてしっかりと

佐藤速水

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

まして、行政が保有する個人情報というのは、任意ではなくて、法律等で半ば強制的にその目的のために徴集されたというものでありますから、仮にそれが一つでも漏えいするようなことがあればそれはもう大きな社会不安につながってくると、そういう基本的な認識を持った上で本日は質問を続けてまいりたいと思いますけれども。  

井原巧

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

次々にマンパワー徴集され、長い長い時間を掛けて、いつ撤退かも判断できないぐらい長期化、泥沼になるというのが現実です。  中谷大臣が点数を付ける、付けられないなとおっしゃった安倍総理徴兵制をやらない理由、自衛隊ハイテク装備で固めたプロ集団であって、短期間で隊員が入れ替わる徴兵制では精強な自衛隊はつくれない。これ、世界の現実見れば、どういうことなんですかね。合っているんですか、これ。

山本太郎

2015-08-25 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第12号

質問で私が挙げた論点というのは、これまでの政府答弁におきましては、徴兵制度軍隊を前提としているのに対して、自衛隊軍隊とは異なるものであるというものであったので、そうすると、自衛隊軍隊でないため、強制的に徴集されても徴兵制に反しないと、こう解釈を変えられる、そうした論理の穴があったのではないかというふうに思います。  

中西健治

2015-08-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

次のパネルを見ていただきたいんですが、その穴は何かというと、政府は、徴兵制軍隊への兵員徴集目的とする制度と捉えた上で徴兵制憲法違反であると、こういうふうに答弁しています。しかし、政府はそれとは別に、自衛隊を通常の観念で考えられる軍隊とは異なるものと、こういうふうに答弁しております。

中西健治

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

このため、国土交通省といたしましては、公共団体とも意見交換をしながら、先ほど御指摘のありました労務単価引き上げ等を踏まえました最新単価適用をすること、さらには、業者や資材メーカーから見積もり徴集する方法活用といった、市場実態を的確に反映しました予定価格設定等、そして積算がなされるように、総合的な対策を先月取りまとめまして、市町村などへの周知徹底を繰り返し図っております。  

毛利信二

2013-05-29 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

その上で事業計画をつくって、同意徴集、農業者の方の三分の二以上の同意をとるというようなやり方を行います。  そこから事業がスタートしていくわけでございますけれども、事業には工期がございますので、最初はそれほど大きな額が工事のスタートの段階では必要ないことも多いわけでございますけれども、大体、年々どれぐらいずつ進捗をさせていけばいいのかということが事業計画段階でわかっております。

實重重実

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

私どもの対応といたしましては、現在、AIJ投資顧問運用委託を行っておりました厚生年金基金等平成二十三年度決算に関するデータを各基金それぞれから徴集、収集をいたしまして、その財政影響等を分析しているところでございます。各基金において決算を確定いたします今年の秋までには掛金引上げやり方など一定方針を示したいと、このように考えているところでございます。  

辻泰弘

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

○副大臣辻泰弘君) AIJの方の関連でまず申し上げさせていただきますと、AIJ投資顧問運用委託を行っておりました厚生年金基金に対する当面の対応といたしましては、現在、平成二十三年度決算に関するデータを各基金それぞれから徴集をいたしまして、その財政影響等を分析をいたしているところでございます。各基金決算を確定する今年の秋ごろまでには一定対応方針を示したい、このように考えております。

辻泰弘

2011-08-02 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第33号

○自見国務大臣 金融庁といたしましては、常日ごろよりモニタリングデータ徴集ヒアリング等により、金融機関が抱えているリスクの把握に努めているところでございます。金利等の動向にも細心の注意をしておりますけれども、引き続き財務の健全性の確保に努めてまいりたいというふうに思っております。  ごく一般論として申せば、金利が上がれば当然国債の価値が下がるわけでございます。

自見庄三郎