運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

だから、例えば、仮に万が一、百歩譲ってインボイス制度導入するということであれば、基準年度は廃止して、全ての事業者課税事業者として、申告時に年間売上げ一千万円以下の事業者には徴税コスト分の納税を差し引くとか、こういった制度検討に値するんじゃないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。

末松義規

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

業界の調査では、これによる納税者コスト年間推計二千億円以上と、地方自治体の徴税コスト年間八千億円以上、さらに金融機関全体で年間六百二十二億円以上というふうな推計があり、合わせて一兆円を超えるような社会的コストがあるわけであります。  昨年度に銀行窓口に持ち込まれた納付書というのは三億五千万枚以上ですので、赤ちゃんから御老人まで一人三枚以上は平均して持ち込まなきゃいけない環境にあります。

中西祐介

2018-04-05 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

大塚耕平君 いや、この法案を見せていただいたときに、源泉徴収は基本的に徴税コストを全部事業者に課しちゃっているわけで、これは実は、そういう状況だからこそ森友の問題なんというのは本当に税務当局としては大いに反省しなきゃいけないんですが、徴税コストを国民の皆さん、事業者にこれだけ課しておきながら、あんな不祥事を起こして知らぬ顔して誰も責任取らない、また更に国内事業者徴税コストを課すようなこういう税を

大塚耕平

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

そもそも消費税の長所は、収入から経費を差し引いて計算する所得税と比べて、納税コスト徴税コストが少ないという点であります。  経費というのは法律で定めた概念で、税務当局納税者も、この概念をめぐってはいろいろ争いがあるところでございます。しかし、消費税にはそういう問題がないということです。  これが軽減税率導入により、区分経理をする必要が出てきます。

森信茂樹

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

今、予算委員会ということもありますので、税金を納めてもらうコストというのがどのぐらいかかっているのかなというふうに調べましたら、徴税コストと言われているものなんですけれども、これが平成十三年のときに国税でいって一・五四円、百円当たりに対してかかっているんですね。平成二十六年度の数字ですと一・三九円、これは国税の百円当たり徴税コストなんですけれども。

鈴木義弘

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

これは、その大宗を占める原動機付自転車中心にいたしまして、かねてから徴税コストとの関係税率引き上げてくれという御要望地方団体からいただいていたということもございまして、そういうふうにしているということでございまして、そういった意味で、新車からにしなかった理由は、課税技術上の制約というのが理由というよりは、むしろ徴税コスト等の対応という面があるということはまず申し上げさせていただいた上で、その

平嶋彰英

2015-03-12 第189回国会 衆議院 総務委員会 第5号

武正委員 総務省と事前にやりとりしますと、特に原付バイクですね、市町村がなかなか徴税コストがかかると言っていることなんですけれども、ただ、実際に持ち主が引っ越しをしていた場合どこまで追っかけていけるのかというと、次の引っ越し先ぐらい追っかけられれば徴税の要求を郵送できる、しかしその先の先まではなかなかできないといったことも含めて、まず実際にどの程度徴税率かが、特にオートバイに限ってあるいは原付バイク

武正公一

2015-03-12 第189回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それから、税率千円の内数におさまっていても、税率を考える場合に、単に徴税コスト税率を下回っていればよいというものでもなくて、税収各種政策事業財源としての役割を果たせる水準税率が必要ですから、現にもうコスト割れを起こしている団体が存在しているということは重く受けとめなければ、もう全く税をいただいても何にもならない、反対に徴税コストで出ていってしまうということになります。  

高市早苗

2015-02-26 第189回国会 衆議院 本会議 第9号

また、食料品を例えば五%に軽減するだけで三兆円もの巨額の財源が必要になるばかりでなく、対象品目の線引きが極めて不明瞭、困難であり、適正な申告のためにはインボイス制度導入が必要となり、徴税コストに逆進するものであります。加えて、帳簿の複雑化等大きな事務負担を与えるため、特に中小企業小規模事業者に不安の声が上がっています。  

鈴木克昌

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

三つ目には、原付についてでございますけれども、これは、徴税コストすら賄えないという地方団体からの声もありまして今回税率見直しをお願いしているわけでございますけれども、この旧税率新税率が混在した原付に対して課税をするということになりますと、徴税コストも当然のことながら非常に上がってまいります。

米田耕一郎

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そして、軽自動車税は、大型化高性能化が図られているにもかかわらず、小型自動車と四倍以上の税率格差がある、二輪車、特に原動機付自転車について徴税コスト関係からも負担水準適正化を図るべき、そして、グリーン化の観点からも、軽自動車税においても経過年数による重課検討すべき、こういう問題提起をいただきました。  これを受けまして、与党の税調において議論がございました。

新藤義孝

2014-02-25 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

○上川副大臣 二輪車につきまして最低税率二千円、一・五倍ということでございますけれども、軽自動車税見直しにつきましては、四輪、二輪を問わず、かねてより地方団体からの御要請がございまして、特に原動機付自転車については、一千円程度税率では徴税コストすら賄えないという声が大きかったところでございます。委員資料にもあったところでございます。  

上川陽子

2014-02-25 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

武正委員 総務大臣がお見えですけれども、今お手元の方に資料をお配りしておりますが、徴税コストが千円を超える、これはたしかバイクのプレートなんかも全部含めてですよね。ただ、徴税コストが千円を超えているところは町村のみでありますし、しかも千二百五十四円ということで、一挙にこれを二千円に引き上げる、これはやはり上げ過ぎではないのか。  

武正公一

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

非常に煩雑になるだけですし、非常に徴税コストも掛かります。先ほどもお話ありましたけれども、中小企業人たちに大きな負担を強いることになりますね。  ですから、もしやるんであれば、そういうことではなくて、所得税等で払戻しをするとか、あるいは別の税制を使って、特に困った人、生活保護とか社会保障とか、そういう手段を使って対応すべきだと思います。

野口旭

2012-08-01 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

それは一つの理屈ではありますけれども、税構造全体を考えた場合に、要するに、昔よく言いましたように、直接税を少なくして間接税をふやすんだ、なぜならば、徴税コストが物すごくかかる、だから消費税の方がいいんだと。だから、こちらを減らしてこちらを上げるんだと言えば納得する人も多いのではないかと思いますが、余りそういう説明がされないんですよね。  

竹本直一

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

ところが、これは大変な徴税コストも伴います。事業者が大変なだけではなく、税務当局がこの徴税をするのにコストが増大します。そして、当然のことながら、軽減税率などで失われた税収、そして徴税コストも全て税収で賄われますから、これをどこかで課税して得なければなりません。  

加藤淳子

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

まず、徴税コストが非常にかさむということに関して余り問題意識がない。というのは、税金を集めるためにお金を使ってしまって、それがほかの人に回せるかもしれないものを使ってしまう。しかも、軽減税率はお金持ちにも応用されるわけですね。ですから、全てそれが貧しい人に行くならまだしも、お金持ちもその軽減税率の恩恵を受ける。  

加藤淳子

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

非常に徴税コストは安いんです。  もし、これを一%でやりますと、そこに、年金基金というか年金制度の、日本の上位十社、これが本当に上位十社かどうかはわからないんですけれども、恐らくこの十社が、これは十社か十一社かちょっと数えていないですけれども。NTTは特例で制度が二つあるんです、ほかはみんな一個しかないんですけれども。上の方はみんな、二兆円とか一兆何千億とか、すごい資産を持っているわけです。

河村健吉