運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

この法律は、有事の際、国内外を問わず、中国国民動員戦略物資徴用等あらゆる分野を国の統制下に置くことを定めた法律であります。同法が発令されたとき、日本を含めた外資や合弁会社適用対象になる可能性があることについて、国防動員委員会総合弁公室主任の白自興少将はそのことを否定しておりません。

高橋克法

2011-04-22 第177回国会 衆議院 外務委員会 第8号

○伴野副大臣 今、委員指摘の報道は承知しておりますけれども、旧民間徴用等の御遺族の御遺骨返還につきましては、早期返還を目指して、さまざまな点で韓国政府と機会を通じまして協議をしているところでございますが、委員からの再三の御指摘ではございますが、そういった相手国のあるお話でございますので、詳細につきましては差し控えさせていただきたいと思います。

伴野豊

1992-04-10 第123回国会 衆議院 法務委員会 第6号

それから、戦争中に徴用等で雇用されていた朝鮮の人に対する未払い賃金等については供託措置をとるようにということが昭和二十一年に政府から通達がなされて、そして関係の企業は、多くは皆供託措置をとったということでありますが、その供託は十年で時効になるということが一方にあるわけですね。前にも清水局長からもお答えありました。

高沢寅男

1966-06-09 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第45号

敬意を表しながらも、ともかくこれは戦時教育令に基づく単なる教育ということだけでやってくれるな、ともかく命令によってこれは動員されて、そうして拘束されて勉強もし、救護作業にも班編成等をもって——しかも昼だけではない、夜もゲートルをはめて、しかも学校に泊められて、そうした作業に拘束されて当たったのだから、これは総動員法による、いわゆる拘束されて徴用等に従事した者と同じである、あるいはそれ以上——徴用された

中村重光

1965-05-28 第48回国会 参議院 本会議 第23号

また、応召、徴用等の手不足で、やむを得ず小作に出し、戦後返還交渉中に解放を受けて、一律解放被害者となって泣き寝入りした農民への対策こそ必要であったのが、今日までいまだに放置されたままであります。これをどうするのか、お伺いいたします。  旧地主の一人一人には何の足しにもならず、しかも総額としては膨大な国費の乱費となる本法の性質にかんがみ、本法案の撤去を要求して、私の質問を終わる次第であります。

白木義一郎

1964-03-25 第46回国会 衆議院 文教委員会 第13号

そういう立場からこれから御質問申し上げるわけですが、御承知のように、日本朝鮮関係はそれこそ悠久の太古から交流があったと存ぜられますし、特に明治、大正、昭和にわたっては、御承知のような特殊な関係にあり、さらにまた太平洋戦争中におきます強制徴用等で、日本に来られた在日朝鮮人の方も非常に多いわけであります。

長谷川正三

1957-02-26 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

このことは、私ども戦時中、徴用等による苦い経験をなめておるのでございますので、はっきりと申し上げ得るのであります。特に比較的漁業者には年長者が多いのでございまして、なかなか転業の道とてございません。祖父より受け継いで年少のころより就業し、さらに子孫代々にまでも残し得るこの安定した現職業を考えますときに、何人といえどもども生活権の代かえが絶対に不可能であることを御承知願えると信じます。

大須賀金太郎

1952-04-28 第13回国会 参議院 本会議 第34号

又、中には、自由意思日本に参りまして居住し職業を得たのではなくて、戰争中徴用等によりまして強制的に連れられて参つた人々もあるのであります。これらの人々普通外国から入つて参りました外国人とは甚だ異なつた社会的性格を持つものでありまして、直ちに一般の外国人と同じに取扱うことは、政治的、経済的、社会的に見まして、又国際的に見まして、問題があるのであります。

岡田宗司

1947-09-20 第1回国会 参議院 労働委員会 第6号

それで安定所を御視察になりまして、いろいろ現地でお聽き頂きました點も私達感謝に堪えない所でございますが、私達安定所を指導監督いたします者が、今申しておりますことは、安定所戰爭中はすべての勞務配置を一手に引受けまして、殊に徴用等國家的權力を背景にしましての人の動かしをやつて參つたわけでございます。

上山顯

  • 1