運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

最近の地方管理道路災害復旧などの代行事例を見ますと、令和元年台風十九号では、道路法第四十八条に基づいた道路啓開が一件、大規模災害復興法第四十六条に基づいた災害復旧が六件の計七件であります。  そのうちの一つに、相模原市の国道四百十三号線がございます。ここは八カ所被害に遭ったわけなんですけれども、そのうち二カ所を国が代行をいたしました。

広田一

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

これについては、国土交通省が大規模災害復興法に基づいて工事代行していただいているということに改めて感謝を申し上げたいと思いますが、相模原市の工事分への支援も含めて、年内の暫定開通、そして年明けてできるだけ早くの工事完成に向けての全面的な協力をお願いしたいと思いますが、大臣の意気込みをいただきたいと思います。

後藤祐一

2019-11-13 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

このような中で、十一月一日には、台風第十九号による災害激甚災害指定する政令及び大規模災害復興法による非常災害指定する政令公布、施行いたしました。これにより、被災自治体が財政的に心配することなく、安心して災害復旧に取り組んでいただけるとともに、要請のありました道路災害復旧事業を国が代行することといたします。  

武田良太

2019-11-12 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

このような中で、十一月一日には、台風第十九号による災害激甚災害指定する政令及び大規模災害復興法による非常災害指定する政令公布、施行いたしました。これにより、被災自治体が財政的に心配することなく、安心して災害復旧に取り組んでいただけるとともに、要請のありました道路災害復旧事業を国が代行することといたします。  

武田良太

2019-11-07 第200回国会 参議院 内閣委員会 第2号

その後、十月二十九日には激甚災害と大規模災害復興法に基づく非常災害指定が閣議決定されるとともに、報道によれば、今週中には包括的な生活再建支援策が打ち出されるものと承知いたします。まさに、内閣の最重要政策として取り組まなければならない喫緊の課題であることに鑑み、本日は台風十九号等被害への対処中心に質問させていただきます。  まず初めに、避難所体制についてです。  

高橋光男

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

政府が昨日、激甚災害指定とともに、大規模災害復興法に基づく非常災害指定をいたしましたが、何から手をつけてよいかわからないと途方に暮れた被災者を励まし、暮らしとなりわい再建が果たせるように期待するものであります。  大臣が、所信挨拶でも、気候変動による水害等自然災害の頻発、激甚化を、大規模地震火山活動とあわせて我々の脅威である、こういう指摘をしておられますが、まさに同感であります。  

高橋千鶴子

2018-03-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、都道府県道市町村道につきまして、大規模災害復興法によって非常災害として政令指定がなされた場合、災害復旧工事代行する制度がございます。  また、道路啓開につきましては、災害対策基本法によりまして、自治体行政機能が喪失するほどの大規模災害の場合に限り、国が都道府県市町村に代わって代行できる制度となっております。  

石川雄一

2018-03-14 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

また、都道府県道市町村道につきましては、大規模災害復興法によりまして非常災害として政令により指定がされた場合、災害復旧工事代行する制度がございます。  また、道路啓開につきましては、災害対策基本法によりまして、自治体行政機能が喪失するほどの大規模災害の場合に限り、国が都道府県市町村にかわって代行できる制度となっております。  

石井啓一

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

また、都道府県道市町村道について、大規模災害復興法によって非常災害として政令指定がされた場合、災害復旧工事代行する制度がございます。熊本の場合、南阿蘇村の村道栃の木立野線長陽大橋事例がございます。  このように、代行が可能な対象としては、大規模工事災害に限定されている状況でございます。  

石井啓一

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

被災者一人一人の生活再建というのは、東日本大震災を受けて、大規模災害復興法改正災害対策基本法に盛り込まれた基本理念一つであります。この基本理念に立って、一人一人が生活なりわいを取り戻すことができるよう、自治体被災者にしっかり向き合った支援が必要であると考えますが、基本的な御認識をお聞かせいただけるでしょうか。

田村貴昭

2017-05-19 第193回国会 衆議院 環境委員会 第18号

今の福島環境再生事務所福島復興法に基づく帰還困難区域における復興事業に係る除染工事、それから、先ほどからお話ありました放射線に関するリスクコミュニケーションのような事業もございますけれども、主としては、先生がおっしゃるとおり、放射性物質汚染対処特別措置法に基づく業務を実施する事務所でございます。

森本英香

2017-05-19 第193回国会 衆議院 環境委員会 第18号

森本政府参考人 今回、福島復興法というのが国会で議決をいただきました。その中で、帰還困難区域における除染については、事業と一体としてやるということで決めていただいたというふうに私どもは理解してございます。したがいまして、今後、福島環境再生事務所、今回つくります地方環境事務所につきましては、除染特措法及び福島復興法に基づいて取り組んでいくということでございます。  

森本英香

2016-05-13 第190回国会 衆議院 本会議 第32号

また、本日から復興法を初めて適用し、国が熊本県や南阿蘇村に代行して、俵山トンネルを含む県道村道復旧工事を行ってまいります。  熊本港、八代港の耐震強化岸壁につきましては、救援物資輸送生命線であることから早期整備が重要と考えており、国直轄で今年度より調査に着手をいたします。  国土交通省としては、引き続き、全力でインフラの早期復旧に努めてまいります。  

石井啓一

2016-05-13 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

また、県道熊本高森線俵山トンネル及び村道栃の木立野線阿蘇長陽大橋についてでございますけれども、熊本地震を大規模災害復興法に基づく非常災害指定する政令が本日公布、施行されたことを受けまして、法律に基づく国の直轄代行要請熊本県知事及び南阿蘇村長よりございました。  この二路線につきましては、坂本委員を初めといたしまして地元の国会議員先生方から強い強い御要望をいただいておる路線でございます。

宮内秀樹

2016-05-10 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

いわゆる大規模災害復興法による非常災害指定されると、御案内のとおり、例えば道路とか漁港とか、その復旧については自治体や県にかわって国が代行して行うということになる。そうなりますと、特に農林水産業分野ではどういうことが考えられるのか、あるいはまた行っていかなければならないのか、このことについて大臣にお伺いしたいと思います。

稲津久

2013-06-07 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

そういう意味で、今回、大規模災害復興法復興の大枠を定めるということは大変大きな前進であると思っています。ただ、その内容についてはもう少しこれから踏み込んでいただければと思う点もあります。  これは、日本復興施策全体に言えることですけれども、復興は被災した人々が中心になって進めるものだという観点がまだ薄いように思います。

磯辺康子

2013-06-07 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

例えば、復興法という、臨時的な復興法はその都度作られてきた経緯がございますけれども、非常に恒久的というか、一般的な復興の枠組みをしっかり定めた法律はずっと今まで日本にはなかったわけで、そういうものが新しく作られたという意味では、これはもうとても画期的なことだというふうに思っております。

室崎益輝

2013-05-31 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

また、復興段階支援については、やっぱり専門的な知識とか経験を有する人たちが比較的中長期にわたって業務に携わってもらうと、こういうことが求められると思いますので、今回の大規模災害からの復興に関する法律案復興法において、復興計画作成等の必要があるときは職員の派遣を要請することができると、こういった規定も入れさせてもらいました。  

古屋圭司