運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

赤羽国務大臣 地域建設業界の皆さんは、これまで地域守り手として、今年は特に大雪の対応ですとか、ずっと続いております災害復旧復興工事に全力で当たっていただいておりますし、コロナ禍においても変わらず、公共事業は別に減っているわけじゃありませんので、防災・減災国土強靱化を含む多くの工事等に取り組んでいただいておるわけでございます。  

赤羽一嘉

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

指摘のように、災害復旧復興工事につきましては、さらなる被害拡大防止でありますとか、あるいは一日も早い生活再建のためということで、早急に着手して、そして円滑に執行していく、これが大変重要なのでございますが、お話ございましたように、市町村を含めまして地方公共団体には、マンパワーの問題、あるいは、やや経験が不足している、こういった課題もあろうかと存じております。

青木由行

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

他方、災害時の復旧復興工事は、これは、資材が高騰するとか人手を集めるのが大変だという特殊な事情を鑑みて、復旧の場合の公共工事入札契約で幾つか特例、特別な対応をしております。一つは、随意契約も認めたりとか、また、資材が高騰しているので、実際に見積りを生かして適切な積算を行うと、いつもより高い値段で工事発注すると、こうしたことを工夫しております。  

赤羽一嘉

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人野村正史君) 建設業担い手現状につきましては、建設技能労働者の過不足率という点で見ますと、今御指摘もありましたとおり、大規模災害からの復旧復興工事が続いている中国九州地方建設投資の旺盛な都市部などの一部地域においては人手不足感が強くなっておりますけれども、全国的に見れば足下では工事施工を担う人手はおおむね確保し得る状況にあると認識しております。  

野村正史

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

まず、現場を支える担い手現状について、建設技能労働者の過不足率有効求人倍率を見ますと、とび工や鉄筋工など建設躯体工事の一部職種や、大規模災害からの復旧復興工事が続いています中国九州地方や、あるいは建設投資の旺盛な都市部などの一部地域において人手不足感は強くはなっておりますが、全国的に見れば、足元では工事施工を担う人手はおおむね確保し得る状況にあると私どもとしては認識しております。  

野村正史

2017-04-14 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

東日本大震災復旧復興工事実施に当たっては、入札の不調、不落や生コン不足が大きな課題となったため、国土交通省では復興加速化会議等において、被災地の実態に応じて予定価格の割増しを行う復興歩掛かりや復興係数導入、実勢を踏まえた公共工事設計労務単価の引上げ、国、地方公共団体等発注見通しの統合、生コンプラントの増設などの対策を講じたところです。

五道仁実

2017-03-09 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

指摘のとおり、こういった中で、どういう形でこの原因を考えているか、また対応しているかという状況でございますけれども、基本的に、復旧復興工事によりまして工事量が急激に増加をして高どまりしていることの中で、まず、建設業で働く人のニーズが高まっておるわけですけれども、そのために、震災以降、新たに建設業に入職した人が多いこと、いわゆる作業にふなれな方が多いということが一点。

田中誠二

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

また、一方で、安倍内閣国土強靱化の名のもとに、大規模補正予算を組み、全国的な公共事業拡大を行うこととしたため、資材の高騰や人手不足などによる復旧復興工事入札不調の増加が予想されております。  復興を加速すると言いながら、その足を引っ張るようなことをなぜ行うのでしょうか。この対応策についてどのようにお考えか、復興大臣にお伺いいたしたいと思います。  

黄川田徹

2013-03-05 第183回国会 衆議院 本会議 第10号

中でも、宮城県では今年度の復旧復興工事の三八%、仙台市では四九%が不調に終わっています。  こうした状況を改善するため、現在、国交省において、現地で生コンを生産する公設プラント建設や、被災地被災地以外の建設企業が共同受注する復興JV制度導入などの実施、検討が進められています。  これらの対策進展状況及び抜本的な解決策について、太田国土交通大臣の答弁を求めます。  

井上義久