運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
828件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-16 第166回国会 衆議院 外務委員会 第12号

これは死亡推定とする根拠資料死亡現認確認証明書通信照会用調査票、おぼえがき資料通報、あるいは復員者等の返信、手紙などということで、非常に貴重な資料がありまして、二ページ以降に厚生労働省一覧表をつくっていただきましたけれども、厚労省、この百件を分析して、どんなような感想をお持ちでしたか。

長妻昭

2003-03-19 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

小沢(和)委員 もう時間が来たようですから、あと結論的なことを私申し上げて終わりたいと思うんですけれども、最高裁判所の判決さえ、これらの人々の訴えを退けながらも、南方からの復員者賃金が支払われたのに、自分たちが支払われていないということに不平等感を持つのは当然だと同情を示しております。  

小沢和秋

2003-03-19 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

私が今回、外交史料館からいただいた一連の資料で、海外からの復員者に対する賃金支払いの仕組みがどうつくられていったか、およそのことがわかりました。  まず、四六年五月七日、ちょうど復員が始まった時期でありますが、連合軍司令部から日本政府への覚書で、復員者取り扱い、特に海外労働賃金について、日本側が支払うことが示されました。

小沢和秋

2001-03-16 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

小沢(和)委員 いや、だから、一九四九年にジュネーブ条約が結ばれたし、その後日本政府は批准したという関係を私は承知しておりますけれども、既にその前に日本政府南方復員者に対して払っているんです。だから、少なくとも、国際慣習法としてでもそういうことは成立しているということを日本政府が認めておらなければ、そういう行動をするはずないでしょう。  

小沢和秋

1997-07-31 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

戦中は、戦災疎開者緊急開拓事業での入植など、戦後でいいますと、引揚者復員者を対象とした緊急開拓事業があります。この戦後の緊急開拓事業は、昭和二十年十一月九日の閣議決定によるものですが、北海道に二十万戸、当時の北海道農家戸数はおよそ二十万戸でありますが、これに対してこの入植計画実態を全く無視した計画でありました。

萱野茂

1991-05-07 第120回国会 参議院 商工委員会 第10号

参考人高丘季昭君) 私が申し上げましたのは、歴史的なプロセスで考えますと、戦後日本小売商店、とりわけ規模の小さい商店が増加をいたしましたのは、一つは五百万人と言われる戦後の海外からの引揚者復員者その人たちの就業の機会が農業商業しかなかったという実態があったと思うんです。その後農業人口は減っていく、そして地方から都市へ来て商業者になられた方々もたくさんいらっしゃる。

高丘季昭

1991-04-25 第120回国会 衆議院 建設委員会 第10号

しかも、多くの戦地へ行ってきた人たち復員者が帰り、海外からの引揚者も出てきた。こういうことで、国はいわば緊急措置として公営住宅建設に取り組んできたわけですね。いわば国家が保障するという立場なんです。これらは、住宅不足の解消と低所得者への生活の援助を含めた、国家生活保障責任を果たすための施策の展開であったと思うのですね。  

三野優美

1991-02-07 第120回国会 衆議院 予算委員会 第8号

新盛委員 私も昔、兵役で指揮班におったことがありまして、兵籍簿功績名簿等を作製したことがございますが、この兵籍簿復員者名簿、これのない恩欠者方々認定業務取り扱いが非常に不十分なんですね。これはなかなか難しいのです。厚生省には昔復員局があって、そこではちゃんと名簿が用意されていたのですが、今どうなっているかわかりませんけれどもね。

新盛辰雄

1989-11-21 第116回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

これは昭和五十八年に書かれた論文ですが、   当時、国鉄は応召・外地派遣の補充と戦時輸送力増強のため大量の新規採用を行ない、戦後しばらくの間も、復員者外地引揚者吸収を行なった。このため職員構成上大きな歪みが発生したが、これらの職員が五十三年から十年間の間に年平均二万人のペースで退職している。このことが成熟度を急速に高めつつある大きな要因となっている。   他方、組合員は年々減少を続けておる。

正森成二

1989-05-23 第114回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

血の出るような自助努力はそれぞれJR内部においてもされておりますし、今の退職年金を受給されておる方々もそれこそ苦労しておられるわけですから、これが全く支給ができなくなるようなことになってはいけないわけですが、もっと国がこれまでの、あの戦後の莫大な、復員者を迎えて年金が大きく膨れ上がったという経緯にかんがみて、もっと積極的な、政策的な問題としてとらえていただけないものだろうか。

新盛辰雄

1986-11-27 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

国鉄がなぜこのような危機的な状況になったのか、要約して申し上げますならば、国鉄に対して赤字体質のもとで借金による新幹線建設輸送力増強等の膨大な設備投資政府が行わせてきたこと、戦後の復員者国鉄への受け入れに伴う年金退職金負担などが国鉄財政を圧迫していること、また交通機関変化政府国鉄当局経営が的確に対応できなかったこと、公社の経営自主性が保障されなかったことなどが主たる原因として認識をいたしております

村沢牧

1986-05-13 第104回国会 衆議院 本会議 第28号

戦後の国鉄は、多くの復員者を迎え、戦後復興に大きな貢献を果たし、また、高度経済成長期における産業基盤投資の支柱として、常に国策のもとに歩いてきております。私は、輸送業務を担い、労働基本権を制限され続け、しかも今、政府によって国鉄退職する道を余儀なく選択せざるを得ない職員については、政府がその雇用安定に全責任を持つべきであると考えます。

山下八洲夫

1985-11-12 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

戦後復員者その他を含めまして五十八万人を抱えた。これは全部国策でやってきた。そういうものに対して、今この労使負担分というものは大体二〇・四%もやっている。これはもう限界なんです。これは大蔵省の制度検討委員会でもってその負担限界というものを出しております。それを超えている、そういう状況にあるわけですね。

戸田菊雄

1984-05-18 第101回国会 衆議院 決算委員会 第13号

家族にとってみれば、そういう悲惨なことを復員者皆さん方から聞かされ、一日千秋の思いで、せめて遺骨でも持ち帰りたいという悲願があると思うのです。今ソ連に二十カ所ぐらい、日本観光向けの立派な墓があります。それは観光向けじゃないですか。たった二十カ所そこら。千カ所の収容所があったのです。そういうところにどれだけの人たちが埋もれているか。

東家嘉幸

1984-05-18 第101回国会 衆議院 決算委員会 第13号

入江政府委員 留守家族方々に対する援護でございますが、昭和二十八年八月一日前におきましては、軍人軍属方々につきましては、未復員者給与法というのがございまして、これに基づきまして、また、軍人軍属以外の一般邦人でシベリアに抑留された方々には、いわゆる特別未帰還者ということでございまして、ただいま申し上げた未復員者給与法規定を準用した特別未帰還者給与法によりまして、内地に残されております扶養親族

入江慧

1984-03-09 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

次の問題は、これは国鉄当局にお伺いしますが、現在大きな課題は、何といっても長期債務の問題であり、また戦後外地等の一切の引揚者を受け入れた、これは財閥解体によって国鉄が国の政策上一時に六十三万を超える膨大な復員者、引揚者あるいは鮮鉄あるいは満鉄、また台湾、樺太など交通関係要員の大幅な受入れを通して、異常な状態年金対策が今日の大きな財政負担になっていることは紛れもない事実であります。

兒玉末男

1983-11-25 第100回国会 参議院 内閣委員会 第5号

その一つが、戦中戦後を通じて国鉄戦時輸送力増強復員者、外地引揚者吸収など国策上の要請から大量の職員採用を続けた結果、当時の若年層に過大な職員層を抱えることになった。これらの職員層を抱えることになって、それらの人がいま退職時期を迎えている。これは国鉄労使に責めを負わすことのできない原因です。この責任はやっぱり戦争を起こしたことに原因があるわけです。

内藤功