運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
440件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

二〇一九年の参議院選挙で主にNHK問題の解決を公約として一人の当選者を出し、また、全国で二%を超える得票率を達成したことから国政政党の条件も満たすこととなりました。  数あるNHKに関する問題の中で最も重要なものは、受信契約受信料の支払を迫って各家庭を訪問するNHK集金人訪問員の中に非常に悪質な者がおり、弱い者いじめをしていることであると考えております。

浜田聡

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

一つは、法制定時参議院調査特別委員会の十九年の附帯決議、それから二十六年の六月の附帯決議でも再確認されておりますけれども、最低得票率制度検討と、それからテレビ、ラジオの有料広告規制、これについての検討はいずれも本法施行までになされるべきこととされておりました。逆に言うと、この検討や措置がとられない限り、この法律は実施してはならないということになろうかと存じます。  

福田護

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

で、当選者を各政党ごとに配分をし、各政党ごとにそのあらかじめ届け出たルールでもって、例えば過疎地域からの選出を増やして、増やしたければですね、そういう人を名簿順位の上にするとか、あるいは選挙得票率で順位決めるとかね、まあ何でもいいんですよ、党内ルールですから、それがね。ですから、その方が一人一票の理念にはかなう、全国集計の方式がね、と考えますが、福田先生、いかがでしょうか。

渡辺喜美

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

その後の自由討議では、自民党の委員からも、最低投票率や絶対得票率など、国民意図を反映させる方法を真摯に考えるべきだという趣旨の発言がありました。  問われているのは、どう国民意図を酌み尽くし、反映させるかということだと思いますが、その点をどう考えておられるか。  また、民意を酌み尽くす上で、公選法並びでいいのかということが問われなければなりません。  

赤嶺政賢

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

政党というのは直近国政選挙で二%の得票率を得た政党ですから、これは、れい新選組N国党が該当するわけですけれども、今回から、この二党が出てからは、NHKは、五人以上いないと駄目なんだというルールに変更しているんですね。これは何か、自らの都合によって変更しているとしか思えない。数が多くなると言うけれども、その前、新党改革とか社民党が出ていたときも、数は同じぐらい多かったですし。  

高井崇志

2020-06-05 第201回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

次に、党派別得票率状況について申し上げます。  比例代表選挙では、自由民主党三五・三七%、立憲民主党一五・八一%、公明党一三・〇五%、日本維新の会九・八〇%、日本共産党八・九五%、国民民主党六・九五%、れい新選組四・五五%、社会民主党二・〇九%、NHKから国民を守る党一・九七%、その他の四政党合わせて一・四四%となりました。  

高市早苗

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

赤松政府参考人 供託金制度につきましては、一定の得票率を得られた方には、当然、供託金は没収ではなしに返還されるわけでございますけれども、御質問供託金制度存続ということに関しましては、真に選挙を争う意思のない者、あるいは売名のみのための立候補というようなことを防止するため、現在まで制度が継続しているというふうに考えてございます。

赤松俊彦

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

そうすると、ボイコット運動が起こったらどうするという話があって、そうすると絶対得票率というものが憲法においては必要ではないか。あるいは、賛成です、反対ですという意見の表明であれば無条件で許されるのかといえば、それはどうなんだろうねという議論は必ずあるはずなんです。その点に一致点を見出そうではありませんか。  

石破茂

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

その他、現行国民投票法には、公務員による国民投票運動等規制の再検討、絶対得票率の規定の採用、実効的なフェイクニュース対策等検討課題があります。  時間の制約もあり、終わりますが、去る五月十五日、沖縄復帰四十八周年を迎えました。沖縄は、復帰前二十七年間の無憲法下アメリカ軍直接支配と、復帰後四十八年の反憲法下の日常を強いられております。  

照屋寛徳

2020-05-14 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

次に、党派別得票率状況について申し上げます。  比例代表選挙では、自由民主党三五・三七%、立憲民主党一五・八一%、公明党一三・〇五%、日本維新の会九・八〇%、日本共産党八・九五%、国民民主党六・九五%、れい新選組四・五五%、社会民主党二・〇九%、NHKから国民を守る党一・九七%、その他の四政党合わせて一・四四%となりました。  

高市早苗

2020-04-13 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

昨年の統一地方選挙では首都圏を中心に全国二十六人の当選者を出し、そして参議院選挙では比例代表で一議席全国で二%以上の得票率を達成したことで政党要件を満たし、国政政党となりました。  ここで、高市早苗総務大臣質問です。  このように、NHKに対する不満がある中で、その不満に応える形で我々NHKから国民を守る党が躍進して国会議席を獲得するまでに至りました。

浜田聡

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

昨年の統一地方選挙では二十六人の当選者、そして参議院議員選挙では比例代表にて一議席を獲得、全国で二%を超える得票率を達成したことで政党要件を満たし、日本に九つしかない国政政党となりました。  NHKには様々な問題があり、国会でも様々な議論がなされてきております。その問題の中でも特に重大と考えられるのは、契約受信料を迫って各世帯を回る訪問員集金人の問題が挙げられます。

浜田聡

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

選挙だって、調べたら、得票率が高いのは一に小野寺五典さん、八十何%、二番目が石破さん、三番目が小泉さんになっています。それから、れい新選組は、得票率の高い百位、百位まで、百番目まで候補者が出ている。その中にみんな、東京は全部入っている。神奈川は何か一つだけ抜けているんです。神奈川十一区です。  

篠原孝

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

リトアニア国民投票は、拘束的及び諮問的な国民投票の二種類があって、いずれも最低投票率、絶対得票率要件があること、また、有権者によるイニシアチブも認められております。  エストニアの国民投票は、予算、租税、国の財政問題、国際条約の批准及び破棄、非常事態の宣言及びその終結、国防を除いて、国会の議決により国民投票が行われるというものでありました。  

山花郁夫

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

この要件は、所属国会議員が五人以上、あるいは直近国政選挙のいずれかで得票率二%以上の政治団体政党でございます。そのビデオ作成内容に係る責任主体は、当該候補者届出政党が持っているものでございます。  一方で、参議院選挙選挙政見放送候補者個人主体でございますので、今回導入されました持込みビデオの場合についても、その作成あるいは内容に係る責任を負う主体候補者個人となります。

大泉淳一

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

この表の一番右の欄、各党比例得票率と、表の左から三つ目の欄、大阪府議会における各党議席占有率がこれ大きく乖離しているということが分かると思います。例えば、比例得票率三二%の大阪維新府議会議席の四八%を占める一方で、民主、共産、社民の三党合計比例得票率は二二%あるにもかかわらず、府議会議席は五%に満たない状況になっております。  

山下芳生

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

第一に、参議院選挙選挙において、所属国会議員が五人以上又は直近衆議院議員選挙若しくは参議院議員通常選挙における得票率が百分の二以上のいずれかの要件を満たす確認団体又は推薦団体所属候補者又は推薦候補者政見放送については、放送事業者は、その録音し若しくは録画した政見又は当該候補者が録音し若しくは録画した政見をそのまま放送しなければならないものとしております。  

足立信也

2018-06-13 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

第一に、参議院選挙選挙において、所属国会議員が五人以上又は直近衆議院議員選挙若しくは参議院議員通常選挙における得票率が百分の二以上のいずれかの要件を満たす確認団体又は推薦団体所属候補者又は推薦候補者政見放送については、放送事業者は、その録音し若しくは録画した政見又は当該候補者が録音し若しくは録画した政見をそのまま放送しなければならないものとしております。  

足立信也

2018-06-13 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

こうしたことを踏まえまして、今回の改正では、所属国会議員が五人以上又は直近の総選挙若しくは通常選挙におきます得票率が二%以上のいずれかの要件を満たす確認団体又は推薦団体所属候補者又は推薦候補者限りビデオ持込みを認めることとしたものでございます。  以上です。

舞立昇治

2018-04-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

次に、党派別得票率状況について申し上げます。  小選挙選挙では、自由民主党四七・八二%、立憲民主党八・五三%、希望の党二〇・六四%、公明党一・五〇%、日本共産党九・〇二%、日本維新の会三・一八%、社会民主党一・一五%、諸派無所属八・一七%となりました。  

野田聖子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

次に、党派別得票率状況について申し上げます。  小選挙選挙では、自由民主党四七・八二%、立憲民主党八・五三%、希望の党二〇・六四%、公明党一・五〇%、日本共産党九・〇二%、日本維新の会三・一八%、社会民主党一・一五%、諸派無所属八・一七%となりました。  

野田聖子