運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
597件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

我々としては、いわゆる顧客消費者という小売業の場合とかサービス業の場合、いわゆるBトゥーC事業者の場合、それから、得意先事業者簡易課税適用を受けているという場合、これはインボイス交付を求められることはありませんからね。だから、全ての業者かと言われると、違うんじゃないでしょうか。簡易課税を受けているということになるとね。

麻生太郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

私どもとしては、免税事業者への取引排除とか不当な値下げに対する懸念というのが、あのときもよく言われていましたが、いわゆるBトゥーCと言われる、顧客消費者であるということは、小売業サービス業、いわゆるBトゥーC事業者とか、得意先事業者簡易課税制度適用を受けているというような事業者、これはインボイス交付を求められることはありませんから、その上で取引排除が、当然のことだと思いますが、生じるというのは

麻生太郎

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

インボイス制度を導入すれば免税事業者取引から外される、排除されるのではないかという話をよくされることも伺っていますけれども、その点については、これは顧客消費者でありますいわゆる小売サービス業の、いわゆる何ですかね、よく言うBツーCですかね、そういったものの事業者とか得意先事業者簡易納税制度適用を受けている事業者というものになりますが、インボイス交付を求められることがなく、いわゆる取引排除

麻生太郎

2021-02-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第2号

この特措法の改正の中で、これ、まん延防止重点措置も加えてですけれども、営業時短命令に応じない場合、私権制限ということで過料が付くわけですけれども、このときどういうことが正当理由になるのかというところの質疑の中で、連合審査の中では、八時以降お店にお客さんが居座った場合、帰ってくれと言えないので、それについては正当な理由になるということと、もう一つ国会議員とか得意先の方が開けてくれと言ったときに開けた

矢田わか子

2019-11-14 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

○国務大臣(梶山弘志君) できるだけ早く復旧復興ができるようにしたいと思いますけれども、やはり高齢者が多い地域でもあり、経済的にもなかなか活力が少ない地域でもありますので、時間が長引けば長引くほど、得意先を失ったり、いろんな要素が出てくると思いますので、とにかく迅速化ということも含めてしっかり対応をしてまいりたいと思っております。

梶山弘志

2019-04-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

ニッチな事業内容について、MアンドAとしてそれを対象とするというようなこともございまして、これは経験例として、債務超過であったが得意先へ事業譲渡した事例を昨年経験したんですが、社長を含めて四名のちっちゃな町工場でしたけれども、もう高齢なのでやめたい、ただ、借金が少し大きいのでこのままではやめられないということで、取引先に相談したところ、そこが借金ごと引き取ってもらったというような事例がございます。

高井章光

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

少子高齢化地域の人口が大きく減少している、お得意先も減っている、融資先減少が続いている上に、世界経済の先行きの不透明感。確かにこれが地域経済にも影響しているところはございますけれども、マイナス金利を含む今の金融緩和による景気刺激策が長期化する中で、長期貸出しの平均金利については、特にこのところは〇・八%を割り込むような、こういった状況が続いているわけです。常態化しています。  

緑川貴士

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

緑川委員 銀行の雇用、さらにはその更に先を見れば、預金の減少で貸し付けられない、そうすれば、お得意先企業にもやはり影響を与えるわけですね。そうなれば、企業設備投資をしたい、税制の改正でやはり利用していきたいものが出てきます。そういう中でもなかなか活用できないのではないか。やはり、その地域で、金融機関でお金を借りられないということの影響は、私は物すごく大きいことだというふうに思うんですね。  

緑川貴士

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

この調査結果に掲載されている自由回答ヒアリング調査事例の一例ですが、福島県の事業者は、試験操業で水揚げされた魚介類を各市場へ出荷しますが市場での売価が安く大変厳しい状況です、また、震災前は得意先市場相当数の出荷をしていたが六年以上のブランクは大きく、別の業者シェアを奪われ回復が困難と回答をしております。  

森夏枝

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

やっていけるのだろうかと大変不安でしたが、徐々に得意先もふえ、何とか自立した生活ができました。重度障害の私がどうにか生活できたのも、仕事があり、障害基礎年金があったからこそです。  しかし、日本の少なくない障害者は、不当に厳しい受給要件や、制度を知らないために無年金のまま放置されている方がたくさんおられます。

加納忠

2016-04-26 第190回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、シベリア開発というものが、原油安経済制裁によって、現状開発計画がほぼストップしている状態の中で、私は中国だけがロシアにとっての得意先ではないと思っているんですけれども、こういう総合的な三国間の関係において、日本立ち位置なんですけれども、失地回復はあり得るのかということも含めて、どのような形で当局は臨んでいくおつもりか、お答えください。

水戸将史

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

得意先には、地域名産品である和菓子を製造している店も含まれています。インボイス制度が導入されると、その得意先からは適格請求書が多分求められる、本人はそう言ってみえます。売上高の三、四〇%をそこで占めております。得意先を失うことはできないので、免税業者でありながら、課税業者の選択を本人は考えている。

太田義郎

2015-08-20 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

基本的に監査をする会社から報酬をいただいているわけだから、ある意味で何というんでしょうかお得意先でもありまして、やっぱり監査の中には、全然好きな言葉じゃないんですけれども、ある意味で上から目線で厳しく言ってもらわないといけないようなことも私は中にはあるんじゃないかと思っているんです。

上月良祐

2014-10-07 第187回国会 参議院 予算委員会 第1号

得意先のアジアの景気が低迷しているということ、それから、生産設備、拠点が海外に出ているということ、それから、企業が為替で有利な分を、現地価格を下げて、そして普通は数量を伸ばしてシェアを取るのを、そういう行動ではなくて利益で確保しているということ、それから、円安によって配当……(発言する者あり)いやいや、利益ですよ、百円で売れるものを七十円に下げてシェアを伸ばすというのを、百円のままで利幅を取っているということですよ

甘利明

2014-05-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

そうすると、原材料の高騰円安による高騰、あるいは電力、ガスの高騰で、仕入れはかかるんですけれども、逆に、まだまだ、お得意先取引先が値上げにすんなりと応じてくださるわけにもなかなかいかない、こういう状況がございます。  そんな中で、中小企業、特に小規模事業者現状について、経済産業省としてどのように把握されているのか、お伺いしたいと存じます。

岸本周平

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

それが、例えば、今回これは再生しようという一つ会社が出てきた、そこの一番の得意先といいますか取引銀行A社だった。そうすると、一件目はいいでしょう、例えばこれが、二件目もA社、三件目もA社、四件目もA社、そうなると、皆さん、B銀行C銀行からすると、あれ、何かA銀行得意先ばかり再生していないかだとか、そういったことになる可能性もある。  

山之内毅