運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-10-21 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第83号

従つて選挙人名簿の作成の場合には、やはり個々学生の実情の調査が必要となるわけである。  なお自治庁では現在国会に提出され、継続審査中の公職選挙法改正案政府原案では現住地主義をとつたが、自改両党の共同修正により、郷里主義を採用して衆院を通過)の取扱いについても今後検討するはずである。」こういうことであります。

中井一夫

1954-05-22 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第42号

教育委員会というもののあり方については、随分議論はいたしましたけれども、とにかくこの段階においては政府としては育成強化をして行くという建前で、最終的に結論が出て、それはそれで別に、さて、そうしても、今までのような行き方でいいだろうか、又ああしなければならないだろうかということで問題を検討したのが、この提案になつたのでありまして、これは従つて選挙のやり方というようなことに関する問題でありますからして、

塚田十一郎

1954-05-07 第19回国会 衆議院 本会議 第45号

これは、教育委員会という新しい制度のもとに、選挙ごと委員の一斉交代が行われることに伴う施策の急激な変化を回避することをその主眼といたしているものと考えられますが、今日においては、この制度発足以来六年を経過し、その運用の経験より、半数改選制度を維持することの積極的理由に乏しいのみならず、現在の地方公共団体選挙においては他に半数改選制度をとるものなく、ために選挙民理解が薄く、従つて選挙民の意思が十分

森三樹二

1954-04-26 第19回国会 参議院 文部・人事・法務連合委員会 第1号

従つて、選挙の場合とこの場合とを理論上の根拠としてお挙げになるということは、私は議論を紛糾させるだけだから、それについては、今の意見を申上げるだけで別にお答えを頂きたくないか、この二法案の場合に問題になることは、議論を元に戻しますが、先ほど文部大臣伺つた三つの点、即ち第一は政治的目的という点です。

羽仁五郎

1954-04-15 第19回国会 参議院 文部委員会 第21号

従つて選挙に当つてどの政党候補者、又は教育に深い理解を持つておられると考えられる候補者に投票せられるということも、これも当然なことであると思います。併し先生自身政治の渦中に余り没頭されるということが、どうしてもその担当する公務である教育の上に偏向的な傾向を生ずる虞れがそこに生ずる。これは否むべからざる事実であろうと思う。これはひとり教育だけに限りません。

大達茂雄

1953-09-21 第16回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号

しかしもうすでに妻帯をしておられる、子供もいるというような学生がありますと、案外その人間の場合には東京に住所がある、従つて選挙権があるという認定が出て来る。またせざるを得ないような場合があるのではないか。ですから、要はその個々の場合について、そういういろいろな住所を認定する基準になる条件を総合判断をしてきめるようにという考え方なのでありまして、そういうようにひとつ御了解願いたいと思います。

塚田十一郎

1953-09-17 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

塚田国務大臣 私は、門司委員のように御解釈になるならば、法が住所居所というものの区別をした大部分の場合の意味がなくなるではないかと考えるのでありまして、法が住所居所というものを区別し、しかも住所というものが生活本拠であり、居所というものは、生活本拠とは言えないところに一時おるという場合に、その区別があるのでありますから、従つて選挙権は住所地にあるというぐあいに考えている場合には、生活本拠

塚田十一郎

1953-09-17 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

ある行為というのは一体何をさすかということでありますが、これはたとえば選挙権をそこで行使したい、しかも住居という解釈がいろいろ長官とは違うようでありますが、この選挙法に書いてあります三箇月以上の居所を持つている、従つて選挙権を行使するためにここを住所と定めたいという本人の願出がありますれば、選挙権をそこに付与いたしますか。民法二十四条の解釈はどういうふうになりますか。

門司亮

1953-08-17 第16回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

従つて、選挙に対する興味も非常に喪失するということも言えると思うのであります。いずれにしましても、結果的には非常な危険が生ずるであろうというふうに思われるので、飽くまでもそういう欠陥を補う手段を講じて頂きたいと思うが、併しそれでもなお非常な選挙権の行使に支障を生ずるであろうというふうに私どもは考えておるということだけ申上げておきたいと思います。

小林武治

1953-07-31 第16回国会 参議院 法務委員会 第27号

選挙違反執行猶予の者が一年以下のやつで、これは選挙違反には特別法が含まれて、そうして、又執行猶予になつた、ところが今あれは特別法も含まれておりますから、従つて選挙違反の場合私のほうも実はこれを問題にしたのです。それから鍛冶さんの言われる選挙違反の者も当然あの遵守事項を守らなければならん、こういうので解決はその点はついてないと思うのですが、どうでしようか。

楠見義男

1953-07-27 第16回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

三浦法制局参事 その点ごもつともだと思いますが、この際この規定の仕方といたしまして、選挙の種類に応じ——一般的に申しますると、たとえば国会議員選挙あるいは参議院の選挙につきましても地方選挙全国選挙、それから県会議員選挙とかその他の地方選挙、こういうように書きたいと思つておりましたが、非常に煩雑になりますし、規定といたしましてはそれぞれの選挙ごと選挙運動期間が一応予定されておりますので、従つて選挙

三浦義男

1953-07-08 第16回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

そしていやしくもそれにはずれるものがあつたならば、それこそまず候補者選挙無効になれば一番はつきりしてしまうわけですから、そのくらい厳罰に処することは私はいいと思うのですが、どうも今みたいな、うそでこさえた問題で、そしてうそのところから派生していろいろな選挙違反が起つて来る、それに対して刑罰が追つかけて行くというようなことでは、まつたく当事者も割切れないし、また選挙というものはみんなうそで固めてあるのだ、従つて選挙

羽田武嗣郎

1953-07-08 第16回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

そのかわり、一銭でもわく以外に出たものは当選無効になるというふうに、選挙をその費用の範囲においては徹底的に自由にしてしまつて従つて選挙違反一つもないというくらいまで自由にして、いわゆる取締り規則なんかしないで自由にしてやるということが私は理想だと思うのですが、どうでございますか。

羽田武嗣郎

1953-07-01 第16回国会 参議院 法務委員会 第6号

そこで法律的に厳密に申上げますと、「みなす」というのは或る事実がそうであつてもなくても、法文で「みなす」といつた以上は、法律効果はそれと同じことになつてしまうということになるわけですが、ただ実際に自分の友人、その他親友等にも、そういう挨拶状が全然出せないというのでは、これは又おかしな話でございまして、従つて選挙期間中に広くさような挨拶状その他を出すということについては、公職選挙法建前は是非遠慮して

岡原昌男

1953-05-30 第16回国会 衆議院 電気通信委員会 第2号

従つて選挙活動などに対する制約は、おのずから両者違うのであります。しかし今御指摘のように、やはり国家公務員として、また公社職員として適当でないと思うような面がもしありますならば、今後十分注意いたしまして、そういうようなことのないようにぜひ努めたいと存じます。  なお架設の公正、迅速ということでありますが、これは御指摘の通りでありまして、なかなか電話が足らない。

塚田十一郎