運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
257件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

こうした状況について、つぶさに見てまいりますと、休廃業、解散した企業生産性が必ずしも低かったというだけではありませんで、業績好調ながら後継者難等で事業承継を断念するケース相当数に上っているようでありますし、また、地方であればあるほど、休廃業、解散が地域雇用経済に影響を及ぼすケースも少なくないと言われております。  

本田太郎

2019-05-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

こうした中で、ことしの中小企業白書では、起業を促進する観点から、後継者難によって廃業する企業などから経営資源引継ぎを進めることの重要性もうたわれております。  こうした経営資源を他者から引き継いだ形での起業促進を含めまして、いま一度、創業の支援策を徹底的に進めていくべきだと思いますが、御所見をお伺いをします。

太田昌孝

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

三重県においては、事業承継を目的に、これまでの公的機関によるマッチングに加え、ビジネスマッチングサイトを運営するビズリーチ社包括提携を結び、後継者難に直面する県内中小企業、そして会社を譲り受けたい事業者とをサイトを介してマッチングする取組を始めております。県内金融機関とも協力していただき、事業承継支援を進めております。

吉川ゆうみ

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

まず、農村社会における人口減少後継者難の問題についてでございます。  まず、今、国の方が積極的に新規就農者支援制度取組をしておりまして、大きく分けますと、農業法人雇用される方のための新規就農支援、御自分経営を開始される方々のための新規就農支援、また、親元に残るための親元就農支援とございますけれども、この制度利用者数とか現実の成果ということについてお答えいただければと思います。

矢上雅義

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

他方、後継者難事業者への対応については、事業引継ぎ支援センターによるマッチング支援機能強化などが行われています。私の地元三重県でも、県が国の機関商工団体地域金融機関などと一体となって、承継問題が手付かずとなっている中小企業を掘り起こし、手遅れになる前に事業承継を進めることに注力をしているところでございます。  

吉川ゆうみ

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

平成三十年度当初予算では、後継者難事業者ビジネスを拡大しようとする事業者マッチング支援する事業引継ぎ支援センター体制強化なども入れさせていただきました。  親族承継もしっかり後押しするとともに、MアンドAを通じた中小企業事業承継も強力に後押ししてまいりたいと考えています。     〔平委員長代理退席委員長着席

世耕弘成

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

○吾郷政府参考人 後継者難事業者と、事業を引き継ぎ、ビジネスを拡大しようとする事業者マッチング支援する事業引継ぎ支援センター、これは、全国商工会議所でありますとか、あるいは都道府県の産業振興センターなどに今四十八カ所ございますけれども、こういったものを展開しているところでございます。  相談件数マッチング成約件数とも増加をしておりまして、今、その体制強化をしているところでございます。

吾郷進平

2018-04-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

事業引継ぎを通じてビジネスを拡大しようとする事業者の方と後継者難事業者の方をマッチングすることが重要という観点から、全国四十八カ所に現在、事業引継ぎ支援センターを設置しているところでございます。  事業引継ぎ支援センターへの相談件数マッチング成約件数は年々増加しておりまして、近年相談員の増強を行っております。現在の相談員数は、一年前に比べて三割増の百四十人となっております。

吾郷進平

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、税制だけではなくて予算支援といたしまして、後継者難事業者と、それからビジネスを拡大しようとする事業者マッチング支援する事業引継ぎ支援センター全国に今展開しております。年々相談件数マッチング成約件数も増加しておりまして、平成三十年度当初予算案におきましては、この事業引継ぎ支援センター体制窓口強化するための経費を計上させていただいております。  

吾郷進平

2018-03-09 第196回国会 参議院 本会議 第6号

さらに、安倍内閣では、既に事業引継ぎ支援センター全国展開しておりますが、後継者難に苦しむ企業事業を引き継ぐ企業マッチング機能の更なる強化にも取り組んでまいります。  そして、何よりも、こうした支援制度を十分に周知し、一つでも多くの中小企業小規模事業者皆さんに活用をいただくことが大切であります。

安倍晋三

2018-03-02 第196回国会 参議院 予算委員会 第5号

この間成立させていただいた平成二十九年度の補正予算と、そして今御審議をいただいている平成三十年度当初予算案において、地域支援機関が結集をする事業承継ネットワークの構築ですとか、あるいは、後継者難事業者と、ビジネスをこれから拡大していこう、支店網を広げていきたいというような事業者マッチング支援する事業引継ぎ支援センター体制ですとかあるいは相談窓口強化などのための経費をしっかりと計上をさせていただいていますので

世耕弘成

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

しかしながら、この中小企業事業者の株式というのは、そもそも売却というようなことは予定されておりませんから、今こういった後継者難に陥ると、酒井様のことしの年頭のお話のインタビュー記事を拝見させていただきましたが、その五割が黒字にあるんだけれども、しかしながら、結果として、後継者がいないから廃業せざるを得ない状況にあるという状態に陥っているという記事を拝見いたしました。  

神田憲次

2018-02-13 第196回国会 衆議院 本会議 第5号

さらに、御指摘のとおり、後継者難に苦しむ企業事業を引き継ぐ企業マッチングは極めて重要です。安倍内閣はこれまでに、事業引継ぎ支援センター全国展開を実施したところであり、センターを通じたマッチング機能のさらなる強化にも取り組んでまいります。  そして、何よりも、こうした支援制度を十分に周知し、一つでも多くの中小小規模事業者皆さんに活用していただくことが大切であります。

安倍晋三

2018-01-26 第196回国会 参議院 本会議 第3号

また、平成二十九年度補正予算及び平成三十年度当初予算でも、後継者事業承継世代交代をきっかけに取り組む経営革新や新事業展開に対する補助、事業承継重要性についての気付きの機会の提供、後継者難事業者ビジネスを拡大しようとする事業者マッチング支援する事業引継ぎ支援センター体制相談窓口強化などのための経費を計上しております。  

世耕弘成

2017-12-01 第195回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

先般の我が党の代表質問でも触れさせてもらいましたけれども、御承知のとおり、中小企業者経営者高齢化後継者難による廃業、この五年間で四十万人減少という中で、今後、さらにそういった団塊の世代と言われる経営者が引退する中で、事業承継税制抜本拡充はとても必要な課題であると私は認識をしております。  

青山大人

2017-11-30 第195回国会 参議院 予算委員会 第2号

この状況をこのまま放置してどんどんどんどん中小小規模事業者後継者難のために廃業をしていくと、今後十年間累計で約六百五十万人分の雇用が消えてしまう、あるいはGDPで二十二兆円が失われるというふうに言われているわけであります。  我々はそれを手をこまねいて見ているだけではなくて、特に、事業承継税制というのを平成二十一年から導入をいたしました。

世耕弘成

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

ただ、積極的に廃業して次のビジネスに進むというよりは、やはり後継者難等で事業承継できないというところが一番のポイントではないかと思っています。アンケート調査でも六十歳以上の経営者半数以上が事業承継の準備を行っていないというデータも出ておりますので、この辺はしっかりと対策を打っていく必要があるというふうに思っています。

世耕弘成

2017-03-08 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

日本政策金融公庫総合研究所インターネット調査によりますと、親族外承継が六割を超えていますが、六十歳以上の経営者のうち約半数廃業を予定している、特に、個人事業者で七割が自分の代で事業をやめるつもりとしている、廃業の理由として後継者難を挙げる企業が約三割を占めている、そうした調査でございます。  そこで、三月三日、公明党の経済産業部会で東京都事業引継ぎ支援センターを視察してまいりました。

高木美智代