運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

二〇一九年度決算に反対する第一の理由は、消費税を一〇%へと増税し、国民に五・七兆円もの負担増を押し付けるとともに、生活扶助費の切下げや後期高齢者保険料軽減特例廃止等社会保障関係費の削減など、更なる給付減負担増をもたらしたものだからです。  他方、アベノミクスを推進するとして、大企業優遇税制を温存し、富裕層への優遇税制廃止を見送るなど、格差を拡大させてきました。

岩渕友

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

単身者で、六十五歳から八十七歳まで月十五万円の年金をもらう場合と、七十五歳から八十七歳まで、その一八四%の月二十七万六千円の年金をもらう場合で、年金所得のみの場合、それぞれ、年金にかかる所得税住民税負担及び後期高齢者保険料これは東京のケースでいいですから、それはどれぐらいで、負担の総額はどれぐらいふえるのか。

宮本徹

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

国民健康保険料介護後期高齢者保険料について、これ徴収猶予は通知されたものの、滞納の扱いについては、これ触れられていないという中身になっているんです。これ、差押え生活困窮を招くというようなことはあってはならないということだと思うんです。  これもやっぱり国税徴収法通則法対象となるものですから、これ、差押えの停止というようなことは急いで通知してやるべきだと思う。いかがですか。

倉林明子

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

倉林明子君 将来の医療費負担軽減医療費全体がつながるんじゃないかと、その期待期待として受け止めますけれども、後期高齢者保険料というのは今々の負担が大変になってきているんですね。軽減特例が廃止されたということに伴いまして、対象者だった高齢者に大幅な保険料負担増ということになっているんです。更にここに負担増を迫るというようなことは到底容認できるものではありません。  

倉林明子

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

後期高齢者保険料は、年十八万円、月わずか一万五千円の年金からもいや応なしに天引きする仕組みであります。一万五千円未満の人は切符でみずから納めることになりますが、二〇一六年度の調べで、二十三万一千六人の滞納者がいて、うち二万四千二百三人には今言った短期被保険者証が出されているんです。二万四千ですよ。これが更にふえる。命さえも落とす人がふえるんじゃないですか。  

高橋千鶴子

2009-06-18 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

今、高齢者生活にとって一番負担が増えているのはやっぱり社会保険料部分後期高齢者保険料なんかも含めてですね。やっぱり私は、この物価指数を、年金全体じゃなくて、例えば最低生活保障である基礎年金部分についてはまた別の考え方というのがあってしかるべきじゃないかなというふうにも思うんですよ。ここは是非今後の検討課題としていただきたいということを言っておきたいというふうに思います。  

小池晃

2008-06-03 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

といいますのは、国保加入世帯について、高齢者単身、それから高齢者夫婦、それから片方が高齢者だけの夫婦、それから高齢者一人と子供夫婦という四種の世帯構成について、三段階の世帯収入について国保保険料後期高齢者保険料を比較しております。この調査のモデルというのは、低所得者のようにほとんど資産を持っていない世帯まですべて、資産割を算定している自治体については資産割を払っていることを前提にする。

小池晃

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

いずれにしましても、今回のケースにつきまして、お話もさせていただきましたけれども、やはり後期高齢者保険料につきましては県内で均一保険料にしたいという強い広域連合としての意思、あるいは神戸市の理解というものがございまして、今のところはそういったことになっているわけでございます。  

水田邦雄

  • 1