運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-04-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

それが、国立大学の場合にはそれが役員会、役員会の長としての学長に非常に大きな決定権があって、それで経営審議会などもありますけれども、それは審議をするにとどまるというふうなことになっておって、結局それの内部組織じゃなくてむしろ外側の方に国の文部科学省があって、そこが監督をするというふうな形の、いわゆる外部で監督をする、そういうシステムになっているということですね。これが大きな違いであります。  

孫福弘

1967-07-20 第55回国会 参議院 文教委員会 第22号

そういたしますと、この役員会——役員会といいますか振興会自体の意思によって、かりに評議員会に学者がおる、しかし聞きたくない場合には評議員会に諮問しなければ永久に——永久にというのは極端でありますけれども、ほとんど評議員会も開かなくてもやれる。こういうような仕組みに、勘ぐってみるとそういうふうに見える。

鈴木力

1965-03-09 第48回国会 衆議院 決算委員会 第12号

何かといえば役員会、役員会と言っておる。役員会の責任は総裁と副総裁が持つのじゃないか。それをそういう歴史を調べないで、ただ一つか二つやって、いいところだけ調べるのですか。ここに何か事件があった、その場合にその人間を処分したり、その人間を引き立てたり、許したりするときに、いいことだけを調べて悪いことを調べないのですか。そんなものは、だれでも知っておることじゃないですか、まだ出てくるのですよ。

田中彰治

1952-06-10 第13回国会 衆議院 厚生委員会 第38号

鮫島法制局参事 ここで理事会と申しましたのは、これは役員会というような意味でございまして、ただその役員の大部分を占めておるのが理事でございますので、理事会という名称を用いてございますけれども、意味合いとしましては、役員会——役員会といつておりましても、執行機関たる役員会というような意味合いでございます。

鮫島眞男

  • 1