運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

私が実際にデータを分析した結果に基づいた回答になりますが、男性稼得役割意識と家庭での夫婦家事分担内容というのは相関があります。  つまり、夫婦で共に家計を担うという意識男性の場合は、子育てをする場合でも、妻と同じように子供の身の回りの世話、先ほど言ったお母さんに求められるような役割をします。

池田心豪

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

このような猛省の下、昨年に講じた再発防止策では全く不十分であり、まずは、補佐機関としての役割意識責任徹底を図るために、行為規範の策定と意識改革継続的取組、当事者以外による通報体制の整備も含む条文誤りを確認した場合の局内及び関係議員への報告の徹底危機管理体制ガバナンス体制の構築など、抜本的な対策を講じてまいりたいと存じます。  

川崎政司

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

また、私ども組織、局としての、補佐機関としての役割意識あるいは自覚にも問題があったというふうに思っております。  その点からいたしますと、職員の意識改革、あるいは私ども組織の在り方、補佐機関としての自覚徹底ということを再発防止策で講じてまいりたいと存じます。  どうぞよろしくお願い申し上げます。

川崎政司

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

それがさっき、先週じゃないな、昨日、井上参考人、おとといか、井上参考人ですね、連合井上参考人がおっしゃっていた性別役割意識そこがずっと尾を引くようになってしまうんだと思いますので、是非それも、さっき言った賃金で全てが解消する部分もありますので、是非そこを解明していただきたいということをお願いしておきます。  そして、もう一つ

田村まみ

2021-03-11 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

ジェンダーギャップについてのお尋ねですが、日本には強固な性別役割意識がございます。女性活躍をこれが阻害してきた面は否めません。学校卒業時点では男女で差がないにもかかわらず、女性にはなかなか投資がなされない。ですので、やはり登用を増やすには、期待して鍛えるということが大事かと思っております。人事評価を客観的、公正に行うようにすれば、自然と女性は増えていくはずです。  

川本裕子

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

固定的性別役割意識も根強く、育児女性に大きく偏っています。しかし、連合調査では、取得しなかった男性の約三割が、取得したかったと答えています。  女性就業継続率の向上や、誰もが仕事と両立できる社会の実現に向けて、男性育休取得促進は必要であり、そのための両立支援制度の拡充と、長時間労働の是正など職場環境改善課題となっております。  二番目は、介護の問題です。  

逢見直人

2006-06-13 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

今まで述べてきた間接差別や固定的な男女役割意識をなくす取り組みとして有効な手段が、ポジティブアクションの取り組みであると思います。男女の均等な待遇の確保、女性勤続年数の伸長、職場の雰囲気、風土改善女性採用拡大女性職域拡大管理職の増加などの観点から女性能力発揮を進めるため、積極的に取り組むことが強く求められています。

伊東弘子

2006-06-13 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

一つは、先ほど田島さんが御自身の経験で述べられたような基本的な性役割意識というのが、変わってきたとはいえまだまだ根深いという事実は、眼前としてあると思います。  もう一つは、管理職データ、我々もとるんですけれども、いきなり管理職に行く前に、では、どういう仕事分担あるいは責任分担をしているか。

龍井葉二

2003-03-26 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

どもとしましては、やはり憲法、教育基本法、そして学校教育法、一連の法体系の中でやはり日本国民として必要な資質を養ってもらうために義務教育というのは大変大事だと思っておりまして、今取り組んでいるのは、その義務教育を本当の意味での子供たちが確かな学力を身に付けたり、これから社会に出ていって自らが充実した生活を送れるのと同時に、この社会及び国を形成する一員としてしっかりした役割意識を持つような、そういう

遠山敦子

2002-05-09 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第3号

ある意味では、一種の役割意識肥大症みたいな気分になってきていて、今までユニラテラリズム批判というものがあって、世界の出来事に無関心なアメリカというものに批判があったものだから、ぐっと反転して、ねじれた形でのユニラテラリズムといいますか、アメリカ一極主義みたいなものが新たに展開されようとしている。  

寺島実郎

2001-11-08 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

また、固定的な性別役割意識というのがそこら辺にあるならば、それをやはり我々、男女共同参画の中で共有していかなければならないというふうに思っております。また、職場優先風土などがあるところからは、それはやはり是正していかなきゃいけないんですが、まだまだその考えが不足しているのかなというふうに思っております。  

南野知惠子

2001-06-04 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第7号

清水澄子君 今まさにこの構造改革をするときこそ男女役割意識に基づく今までの制度すべてをぜひやっぱり改革しながらいかないと、せっかく構造改革するときに、それが別の問題になったら、私は非常に何かここで議論していることが実効性を持たないと思います。  そういう意味で、新たに五百三十万人の雇用創出案というのが出されて、先ほどからいろいろお話しされました。

清水澄子

2000-02-22 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

その内容は、親は家族が面倒を見るものだ、それが日本の美徳であるという非常に固定的な男女役割意識に基づく家族観にほかならないと思うんですね。こういうことが中枢部にいらっしゃる方から絶えず出てきて、そして今この理念を浸透させようとしている動きに対して水を差すようなこういう動き、非常に私は問題だと思っております。  

清水澄子

1999-07-22 第145回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

そういう意味で、匿名性をどういうふうに保持できるかということの一方での配慮も十分しないといけないとともに、先ほどちょっと申し上げましたように、本来は、やはり子供にかかわる人々がもっとその役割意識を持って、この子どもたちを救済するんだというふうな意識でしかるべき行動を起こさないといけない。

津崎哲郎

1999-06-08 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

中でも、男は仕事家事育児女性といった男女の固定的な役割意識を改め、女性男性がともに参画し、喜びも責任も分かち合える社会を実現することは極めて重要であり、そのための基本となる法律案を来年の通常国会に提出いたします。労使の方々にも、働く女性が性により差別されることなくその能力を十分に発揮することができるよう、御理解と御協力をいただきたいと思います。

能勢和子

1999-05-20 第145回国会 参議院 総務委員会 第10号

それは、別に女性だけが何とかこの社会で羽ばたこうと言っているわけじゃないんで、それが大きく、男女がお互いを尊重し合うと言っても、それが具体的にこれまでの男女役割意識というものが妨げていたということで、これを取り除こうというのが国際的な大きな政治課題になったということの前提でこの法律ができていると思うんですね。  

清水澄子

  • 1
  • 2