運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

その拘束される、そういう法律を作るんだということであれば、それはきちんとその手順を、手順も含めて内容面それから形式面きちんと議論を順を追ってしていかなければいけないんだろうと思います。  だから、その点の議論が曖昧なままで法案が成立をし、国民がそれに拘束をされるということは私はあってはならないんだろうというふうに思います。  以上です。

福田護

2021-03-23 第204回国会 参議院 内閣委員会 第6号

そして、最初配られたときに、形式面での誤りという書き方がありました。この形式面での誤りということが私よく分からないんですが、形式面でない誤りというのはどういうことなのか。この辺に小さな失敗ということにまとめてしまいたい思いもあったんじゃないかと思いますけれども、この理由についてお伺いいたします。

木戸口英司

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

先日、四月二十一日でございますけれども沖縄防衛局から沖縄県に提出いたしました変更承認申請書につきまして、五月二十五日付で沖縄県から、申請書形式面確認結果を踏まえた補正の要求がございまして、現在、沖縄防衛局において、申請書補正について検討を進めているところでございます。  この変更申請書におきましては、岩ズリ供給者採取場所といたしまして、北部地区南部地区、この記載があります。

村岡猛

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

赤嶺委員 要するに、あなた方は、沖縄県の形式面調査チェックでさえ、全然答えていないような抽象的な書き方をしているわけです。  二〇一四年に防衛省委託調査をしたときには、本部、国頭両地区に加えて、糸満市が加わっていました。南部地区というのは糸満市にある鉱山のことを指しているんですか。

赤嶺政賢

2019-11-26 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

なぜこのうたい文句になったかということでありますけれども消費者庁は、届出内容について形式面でのチェックはしているものの、医薬品との表示の重なりまでは審査をしていないということで、一旦受理されたことで国のお墨つきがもらえたかのような認識を企業側消費者側もとるんですけれども、これを撤回するということはやはりすごく重いことだと思うんです。  

石川香織

2019-11-22 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

萩生田国務大臣 大学入試センターにおいては、採点事業者に対し、仕様書において、採点者及び採点監督者に必要な研修プログラムとして、正答条件等を踏まえた採点作業に関する研修システム操作に関する研修内容面形式面に係る正答条件等に関する研修採点演習等採点開始日までに完了することや守秘義務に関する事前研修も行うことを求めております。  

萩生田光一

2019-11-19 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

そして、このうち各大学採点を行う案については、限られた期間の中で実施でき、作問内容の柔軟な設定が可能となるなどの点で優れた選択肢の一つである一方、大学の負担、体制私立大学入試日程個別選抜との関係等も考慮し、多くの大学共通テストの記述式問題を活用できるようにするため、①センターが解答の形式面確認し、各大学採点するパターン、②センター段階別評価まで採点を行い、各大学確認するパターン

吉田晋

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

これですね、正答条件内容面内容面というのは多分、一はこれ、二はこれ、三はこれということ、そして形式面というのはこういう表で評価をしていくということ、「に関する研修、」、そして「採点演習等)」、つまり練習で採点をやりましょうということですね、「を編成し、採点開始日までに事前研修を完了すること。」と書いてあるんですよ。  皆さん、わかりましたか。

初鹿明博

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 大学入学共通テストにおける記述式問題については、平成二十九年の七月に大学入学共通テスト検討準備グループにおける議論等を踏まえて策定された、大学入学共通テスト実施方針及びその策定に当たっての考え方において、設問ごと形式面、内容面についての正答条件への適合性を判定し、その結果を、例えば三から五段階程度複数段階であらわすことについて検討することが示されております。  

萩生田光一

2019-11-07 第200回国会 衆議院 本会議 第5号

次に、研修等お尋ねでありますが、大学入試センターにおいては、採点事業者に対し、採点者及び採点監督者に必要な研修プログラムとして、正答条件等を踏まえた採点作業に関する研修システム操作に関する研修内容面形式面に係る正答条件等に関する研修採点演習等採点開始日までに完了することや、守秘義務に関する事前研修も行うことを求めており、採点の質は確保されるものと考えております。  

萩生田光一

2019-03-08 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

先ほど山内先生から、「崩れる政治を立て直す」という、牧原出さんの、委員長と同じ名字の牧原出さんの本を今お借りをいたしたんですが、その中でも、内閣法制局について、内閣に属しながらもこれに対して独立性を保ちつつ、法令条約案形式面徹底調査をする組織内閣法制局である、また政府憲法解釈について、国会で長官が答弁することで政府憲法解釈を確定する組織でもある、こういう位置づけをしておりまして、憲法解釈

初鹿明博

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

やはり、形式面だけじゃなくて、実態面でも収入はふえる方向にこの見直しは働いているわけです。  更に言いますと、収入にカウントされるポイント、これを使って商品やサービスを通常の価格より安く購入した場合、支出額は、実際に支払った金額ではなくて、このポイントによる割引前の金額を記入させるようにもしているわけです。つまり、消費額も同時にふえて、景気がよくなったようにも見えるわけであります。  

階猛

2018-04-03 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

このため、仮想通貨交換業者登録審査におきましては、サイバーセキュリティー対策マネーロンダリングテロ資金供与対策などの各種内部管理体制につきまして、例えば今委員指摘のような内部管理部門が設置されているかとか、規程整備されているかといった形式面書面審査にとどまらず、例えば内部管理部門担当役員業務上のリスクをどのように認識しているか、知識を有しているか、あるいは実際に内部管理規程に即したルール

佐々木清隆

2018-04-03 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

特に、立入検査の中で、業務改善命令が出ているところもあれば、業務停止命令が出ているところもあり、また警告を海外の事業者に出しているところもあるわけでございますが、まず、書類が整っているかどうかの形式面だけではない、さらには組織が実質的に、実効的に機能するようになっているかどうか、こういう実質面をどうやって見ているのか、当局の見解をお伺いしたいとともに、また、法令上の免許と比較すると緩やかな要件である

あべ俊子

2018-03-22 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

この人員制限について、形式面実質面の二つの側面から質疑させていただきたいと思います。  まずは形式面から。憲法上の問題です。  憲法二十三条で、「学問の自由は、これを保障する。」とされています。学問の自由は、思想、表現の自由の一部をなす非常に重要な、大事な権利です。学問の自由は学問研究の自由を認めており、この学問研究の場となる中心が大学となります。

松平浩一

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

正確な表現ですが、この登録審査において、例えば、今、後藤先生言われましたように、サイバーセキュリティー対策などシステムリスク管理体制とか、顧客から預かっております通貨というか仮想通貨の、自社に属するか本人に属するか等々の分別管理体制とか、また、北朝鮮の話もありましたけれどもマネーロンダリングという点等々のリスク管理体制など、法令で定められております内部管理体制整備状況について、これは形式面

麻生太郎

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

こういう過程を経まして、今般の改正では、国税犯則調査手続に係る実質的な改正と併せまして、法形式面での整備として国税通則法への編入を行うこととしておりまして、これは今申し上げたような国税通則法改正ですとか、国税以外の犯則調査に係る法整備状況等々の経緯を踏まえたものでございますので、御理解をいただければと思います。

星野次彦

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

課税調査と同様に納税義務有無等に関する事実について確認を行う手続であり、国税に関する共通的な手続を定める国税通則法になじむこと、それから課税調査国税通則法に定められております課税調査犯則調査、現時点では国犯法に定められておりますが、これを同一法律に規定することによりまして一覧性が高まり、現代語化と相まって納税者にとっても分かりやすい法体系となると考えられることから行うものでございまして、法形式面

星野次彦

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

犯則調査同一法律に規定することによって一覧性が高まり、今回現代語化を行いますけれども、こういうものと相まって、納税者にとっても分かりやすい法体系となると考えられることから行うものでございまして、国税以外で犯則調査手続を定めております関税法独占禁止法金融商品取引法におきましても、それら犯則調査権限手続行政調査に係る権限手続と同じ法律に規定されているということを踏まえまして、私どもとしては法形式面

星野次彦