運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

その場合でも、保安上の支障裁判での主張立証必要性、これは、その主張立証で活用しないとその主張が、我々の主張が認められないとか、そういう必要性を勘案して、マスキング等措置を講じた上で必要最小限度範囲提出しておりまして、あくまでも当該裁判における主張立証のための提出でございます。

松本裕

2018-01-26 第196回国会 参議院 本会議 第3号

原発稼働差止めを命じる広島高裁決定については、国は当該裁判当事者ではなく、同決定についてのコメントは差し控えますが、原発については、いかなる事情よりも安全性の確保が最優先であります。  政府としては、高い独立性を有する原子力規制委員会が、科学的、技術的に審査し、世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合すると認めた原発のみ、その判断を尊重し、地元の理解を得ながら再稼働を進めてまいります。  

安倍晋三

2016-04-06 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

結果、裁判所は、やはり法の番人であって、冷静な判断をされたんだなと思いますが、裁判官の忌避を認めるということで、当該裁判の担当からは外れるということに、これは三月の三十一日に決まったということなんですね。  この訟務検事というのは、法務省の中で訟務局に格上げになって訟務検事というのが置かれるようになって、交流を進めているわけですよね。

初鹿明博

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

平木最高裁判所長官代理者 辞任の申し立てを認めるか否かは各裁判体が個別に判断すべき事項ではございますが、委員指摘のように、死刑が求刑される事件、特に当該裁判員の方が無罪の御意見をお持ちであったような場合には、その裁判員に大きな精神的負担が生じるということは裁判所といたしましても十分に認識しておりまして、審理、評議の中でも、裁判体におきまして、裁判員の様子に気を配り、適宜お声がけを行ったり、必要に

平木正洋

2015-06-29 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

山谷国務大臣 日本裁判を受諾しており、裁判における個々の事実認識等について、積極的にこれを肯定あるいは積極的に評価するという立場に立つかどうかということは別として、国と国との関係において、当該裁判について異議を述べる立場にないと考えております。

山谷えり子

2015-06-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

この後者の部分でございましても、憲法第八十一条により違憲立法審査権を与えられた最高裁判所当該裁判の結論に至る判断の過程の中で考慮し、あえて法廷意見として裁判書の中で憲法の解釈について言及している場合、そこで示された法理には厳密な意味での判例としての法的効力まではないわけでございますけれども、それなりの重みがあり、権威ある判断として尊重すべきものと考えられます。  

横畠裕介

2015-05-15 第189回国会 衆議院 法務委員会 第14号

そして、仮にそういう事態が起こった場合に、現行の裁判員法のもとではあくまでも裁判員による合議体によって審理を行わざるを得ないわけでございますが、それでは当該裁判が行えないことになりまして、現にそういった手続が立ち行かなくなってからでは適切な対処は困難である、そのようなことを未然に防ぐための立法措置が必要になると考えられます。  

林眞琴

2015-03-25 第189回国会 衆議院 外務委員会 第2号

岸田国務大臣 アクセプト意味辞書等にはさまざまな解説があるのかもしれませんが、我が国としては、サンフランシスコ平和条約第十一条のアクセプトを受諾と訳しており、極東国際軍事裁判等裁判について受諾した結果、我が国として、国と国との関係において、当該裁判について異議を述べる立場にない、このように理解をしております。

岸田文雄

2009-11-19 第173回国会 参議院 法務委員会 第2号

、この条文を活用すれば、つまりは、その子分が親分を関与している、そう供述している部分のビデオを再生することがその子分にとって怖いのであれば、あるいは復讐されてしまう、そういうおそれがあるのであれば、当該裁判を公開しないことでその障害というのは取り除かれるのではないかというような議論もさせていただきました。

前川清成

2009-06-11 第171回国会 参議院 法務委員会 第11号

このような事件裁判員選任手続におきましては、例えば、裁判員候補者全員を対象としたオリエンテーションにおける事件概要の説明、これをするんですが、その場合に必要最小限範囲で情報提供することにとどめまして、必要に応じて個別質問の場で裁判員候補者の側から思い当たる名前とか住所とかその他の特定事項を言ってもらうなどして、被害者当該裁判員候補者との間に裁判員法十七条所定の一定の関係などがあるか、これを確認

小川正持

2009-04-07 第171回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これに関する裁判手続については、損害賠償を求めるものではございませんので、これは条文の中で損害賠償を除くと書いてありますが、この法律案の第九条第二項第四号に言う、これは別の要件がもう一つあるわけですが、外国等の元首、政府の長または外務大臣によって当該裁判手続当該外国等安全保障上の利益を害するおそれがあるとされた場合でない限りは、当該外国等我が国民事裁判権からは免除されない、賃金支払い請求

倉吉敬

2009-04-07 第171回国会 衆議院 法務委員会 第5号

甲案は、当該裁判金銭請求に係る裁判の一種であり、外国等に対する損害賠償請求に係る裁判と同様に考えると。乙案は、外国等就労を拒否している期間の賃金支払い請求は、解雇の無効等を理由とするものであり、現実の就労や地位の確認を求める裁判について外国等裁判権を免除される場合との取り扱いの均衡を考えるべきである。  

神崎武法

2008-04-04 第169回国会 衆議院 法務委員会 第6号

検察審査会審査員基準当該裁判員制度は、やはり最終的に量刑まで決める権能を持つということを考えれば、単純にその人たちの職務に対する報酬とは、日当と言った方がいいんでしょうか、比較は非常にしづらいんじゃなかろうかと思いますけれども、それを参考にしてこの一万円の上限も決めておられるそうです。そうなんですよ、大臣

古本伸一郎

2007-06-06 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

当該裁判の中で、確かに、子の住民票の記載がされないことによりまして、例えば、区立幼稚園の入園であるとか、小学校への就学であるとか、あるいはまた私立の幼稚園でもそうですが、入園した場合の補助金の支給であるとか、区営住宅への入居の際に、居住関係を証明するためにその都度手続が必要になるとされるところでもございます。

大野松茂