運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
400件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

○国務大臣(野上浩太郎君) 本法案は輸出を含めた新たな事業に取り組む事業者に対しまして出資という形で資金調達の後押しをするものでありますので、御指摘投資事業有限責任組合による投資リスクにつきましては、資金面では組合員全体が負うと、また業務執行面では当該組合無限責任組合員投資に係る責任を負うことになります。  

野上浩太郎

2019-11-26 第200回国会 参議院 総務委員会 第3号

八、特定地域づくり事業協同組合が、教育訓練キャリアコンサルティング実施その他の労働者派遣法において義務付けられている業務の一部を第三者に委託する場合には、本来、当該組合責任を持って同法上の義務を果たすべきものであることに鑑み、これらの委託した業務職員能力向上及びキャリア形成に資するよう適切に管理・運用されるよう必要な措置を講ずること。  

森本真治

2019-11-19 第200回国会 衆議院 総務委員会 第3号

五 特定地域づくり事業協同組合が、教育訓練キャリアコンサルティング実施その他の労働者派遣法において義務付けられている業務の一部を第三者に委託する場合には、本来、当該組合責任を持って同法上の義務を果たすべきものであることに鑑み、これらの委託した業務職員能力向上及びキャリア形成に資するよう適切に管理・運用されるよう必要な措置を講ずること。  

高井崇志

2016-04-05 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これによりまして、漁業者経営再建等に大きく寄与した一方で、一部の漁船保険組合におきましては、当該組合準備金だけではこの保険金全額支払ができない事態となったところでございます。これは、岩手県で十二億円、宮城県で二十一億円、合計三十三億円、支払が足りなくなったということでございました。  

伊東良孝

2016-04-05 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、東日本大震災の際に、岩手県と宮城県の漁船保険組合におきましては、当該組合準備金だけでは保険金金額支払ができないという事態となりまして、組織統合による事業基盤強化必要性が改めて認識されたところであります。他方、東日本大震災の発生後しばらくはその被害の査定、支払を最優先の業務としてきておりまして、組織統合一元化準備作業を本格的に進めるまでに時間を要したところでございます。  

佐藤一雄

2015-07-09 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

修正内容は、法律案附則に、政府は、この法律に基づく農業協同組合及び農業委員会に関する制度改革趣旨及び内容周知徹底を図るとともに、組合事業及び組織在り方についての当該組合構成員役職員との徹底した議論並びに農地等利用最適化推進について農業担い手を始めとする農業者その他の関係者の間での徹底した議論を促すことにより、これらの関係者意識啓発を図り、当該改革趣旨に沿った自主的な取組

村岡敏英

2015-07-03 第189回国会 参議院 本会議 第30号

政府といたしましては、以上を内容とする法律案を提出いたしましたが、衆議院におきまして、農業協同組合法等の一部を改正する等の法律案に対し、政府は、この法律に基づく農業協同組合及び農業委員会に関する制度改革趣旨及び内容周知徹底を図るとともに、組合事業及び組織在り方についての当該組合構成員役職員との徹底した議論並びに農地等利用最適化推進についての農業担い手を始めとする農業者その他の関係者

林芳正

2015-06-30 第189回国会 衆議院 本会議 第36号

質疑終局後、内閣提出法律案に対し、維新の党より、政府は、この法律に基づく農業協同組合及び農業委員会に関する制度改革趣旨及び内容周知徹底を図るとともに、組合事業及び組織あり方についての当該組合構成員役職員との徹底した議論並びに農地等利用最適化推進についての農業担い手を初めとする農業者その他の関係者の間での徹底した議論を促すことにより、これらの関係者意識啓発を図り、当該改革

江藤拓

2015-06-25 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

修正案は、法律案附則に、政府は、この法律に基づく農業協同組合及び農業委員会に関する制度改革趣旨及び内容周知徹底を図るとともに、組合事業及び組織あり方についての当該組合構成員役職員との徹底した議論並びに農地等利用最適化推進についての農業担い手を初めとする農業者その他の関係者の間での徹底した議論を促すことにより、これらの関係者意識啓発を図り、当該改革趣旨に沿った自主的な取

村岡敏英

2014-03-17 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

山田太郎君 もう一つちょっと指針の中を見ていきますと、当該組合が対立する方針に基づいて事業実施する場合に、まさに認可できるかどうかということについてもしっかり見るという指針が出ているんですが、これもやっぱりその法律の方の改正の趣旨からいきますと、いろんな農協がつくれるようにしようということから相反する指針ではないかなと、こんなふうにも思うわけでございます。

山田太郎

2013-11-20 第185回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

また、いずれにいたしましても二〇%台ですから、そういった意味では、私どもとしては、後発医薬品使用比率を高めるという点から、後発医薬品利用促進に関しての広報誌やら、また、服用する薬を後発医薬品に切りかえたときの差額を当該組合員に通達する等々、いろいろ取り組みを行ってきておりますので、こういった取り組みは、後発医薬品使用比率を高めるという努力を今後とも続けていかなければならぬと考えております。

麻生太郎