運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-19 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

ただし、その措置を誰が使うかという事業者の選択につきましては、公平性中立性の観点から、地方公共団体が作成する計画において実施主体となる見込みが高い事業者として位置づけられれば、当該特区内の事業者であれば、一の事業者に限らず誰でも特例措置が活用できるようにする、こういった運用をすることが適切だろうということで、現状このようになってございます。  

村上敬亮

2019-06-06 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

この結果、当該特区を通行した車両につきましては、安全上特段の問題が生じなかったことを確認しております。  この特区での結果も踏まえまして、平成二十七年六月から、後軸から車両後端部までの長さなどに関する基準を設けた上ででございますが、四十五フィートコンテナ積載車両全般について特車許可を受けて全国で通行できるように措置を講じたところでございます。

池田豊人

2016-04-25 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

そうしますと、当該特区の中におきましても、企業が新たに農地所有権を取得することはできなくなる。一方で、この五年の間に企業が所有することを認められた農地、この特区の中ではそういうことが当然あり得るわけですけれども、そこにつきましては、この法律に基づいて地方公共団体との契約が結ばれて所有権を持っているわけですから、この契約に基づく所有権がきちんと継続をする、こういうことになってくるわけでございます。

奥原正明

2015-06-17 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号

ということで、まさしくそれは総合特区として必要な支援を行うわけでございますが、そうして得られました成果を、当該特区医療産業だけではなくて、ほかの関連産業あるいは当該特区地域以外の地域活性化に広げるということがこの成果を更に生かすことになる、あるいは地方活性化につながるというものだと思っております。

石破茂

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また、その評価結果を踏まえて、当該特区制度が一層効果的に実施することが可能となるよう、PDCAサイクルを適用するなど特区制度の万全な運用に努めること。  八 国家戦略特別区域の実効ある事業実施に資するよう、法人税減税固定資産税減税などの税制措置及び地方税減免に際しての国税の調整措置などを検討するとともに、国を挙げて産業国際競争力強化等に資する支援措置を講ずること。  

平将明

2013-05-24 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

むしろ、新たな輸送需要に対応して、船とかバスとか鉄道等輸送機関が、それぞれの特性を発揮して、健全なサービスを提供することを期待しておりますし、そして、さらに、このようなサービスの改善により当該特区競争力が向上して、全体モードのさらなる旅客輸送需要増加、こういうことが図られることをむしろ期待してございます。  なお、本特区制度は、PDCAサイクルが発揮される制度でございます。

加藤由起夫

2013-05-24 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

税制特例措置の適用を受けようとする企業はどうかということだと思いますが、当該特区で課税の特例措置を受けようとする企業は、三菱重工業株式会社川崎重工業株式会社富士重工業株式会社東レ株式会社、その他の特区内において複合材料から成る航空機の機体の研究開発または製造に関する事業実施する事業者でございます。

加藤利男

2011-06-21 第177回国会 参議院 内閣委員会 第10号

ただ、私どもが考える研修の内容といたしましては、当該特区の中の地理、歴史の知識のほかに、例えば特区の中で特色のあるお祭りですとかいろんなイベントですとか、そういったことに関する知識もありますし、また、人との付き合いという意味ではホスピタリティーあるいはガイディングの技術、さらには旅行の旅程管理、そういったことも研修に含まれるということを想定をしているというところでございます。

武藤浩

2011-04-22 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

やはり、当該特区における課題あるいは目指す方向、そういったものについて具体性を常に意識しながらやっていくということが一つ大事なことだというふうに思います。  それからまた、いろいろと方針を確認するとか、こういう方向でいこうということを協議会の場で共有しても、全く協議が、全くといいましょうか、なかなか協議が進みづらいななんという場面が場合によってはあろうかというふうに思っております。

逢坂誠二

2006-04-05 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

清水政府参考人 御指摘の神戸市の先端医療産業特区について申し上げますと、当該特区では、神戸大学発ベンチャーである株式会社膠原病研究所が、神戸大学の施設を廉価に使用して、大学の研究成果をもとに膠原病の解明を行う、もう少し具体的に申し上げますと、疾病遺伝子のDNA上の変異を基盤にした遺伝子診断を行い、あわせて患者、その家族の医学的相談を行うような、ホームページを介する診断コンサルタント事業、こういうふうなものを

清水潔

2003-05-14 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

御質問のボランティア有償輸送に関する特区計画につきましては、これらの認定基準について判断するということでございますが、特にボランティア輸送については利用者への十分な配慮が必要であるということで、運営協議会の設置など運行管理体制が整っているということなどの要件が整っている場合に当該特区計画認定がなされるということでございます。  

中城吉郎

  • 1