運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

そして、当該従業者等が産業の用途でクロスボウ所持許可を受けた場合、こういった場合には、その監督の下に作業に従事する者については、都道府県公安委員会への届出、これを行った上で、当該従業者等の指示に基づいて当該クロスボウ業務上使用するため所持することができることとされております。  

小田部耕治

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

当該従業者職務内容から見て、その発明を完成させることが一般に予定され、あるいは期待されているということであれば、一応それは十分であるということでありまして、明示的に指示がないと職務発明にはならないかというと、そういうことではないというのがこれまでの判例などにおいて我々考えているところでございます。

伊藤仁

2015-05-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

片や、従業者等職務として、発明することが当該従業者等の職務である必要はなく、職務として行った結果なされた発明であってもよい、職務とは、使用者等から具体的に指示されたものだけではなく、自発的に研究テーマを見つけて発明を完成した場合であっても、使用者等研究開発を援助するなど、発明完成に寄与している場合にも職務に含まれているとされる。  

木下智彦

2013-12-06 第185回国会 参議院 内閣委員会 第4号

そして、適性評価を行った行政機関の長は、契約業者に対して適性評価の結果又は当該従業者適性評価実施に同意しなかった旨のみを通知し、また通知を受けた契約業者派遣労働者雇用主に対してこれらの事項を通知することとなっております。これら以外に契約業者雇用主に通知される情報はありません。適性評価で調査された事項派遣労働者の人事考課に影響することもありません。  

岡田広

2004-04-23 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

特許法三十五条は、その立法趣旨を、職務発明に係る特許を受ける権利等は、発明者である従業者等に当然帰属するものとして、従業者等権利を確保する一方で、その発明当該従業者使用者等との間の雇用関係に基づいて、その業務に従事することによって得られたものであることにかんがみまして、使用者等は当然に通常実施権を取得するものとし、かつ、使用者等従業者からの当該特許を受ける権利事前承継を認めるのと引きかえに

竹田稔

1999-12-07 第146回国会 衆議院 法務委員会 第12号

しかしながら、当該従業者の集団的な意見がある労働組合等意見に反する内容事業再建案というのは遂行の見込みが乏しいこととなりますので、その意見は、通常特定調停事件における当事者間の合意が、特定債務者経済的再生に資するとの観点から公正かつ妥当で経済的合理性を有する内容のものであるかどうかを判断する上で重要な要素になろうというふうに考えております。

漆原良夫

1999-12-02 第146回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

事業者等がこの法律に違反する事実がある場合には、その従業者は、かかる事実を主務大臣に申告することができることとし、事業者等は、当該申告がなされたことを理由として、当該従業者に対して解雇その他不利益取り扱いをしてはならないものとしております。  以上が本法律案提案理由及び要旨であります。  

中曽根弘文

1999-12-01 第146回国会 参議院 本会議 第9号

事業者等がこの法律に違反する事実がある場合には、その従業者は、かかる事実を主務大臣に申告することができることとし、事業者等は、当該申告がなされたことを理由として、当該従業者に対して解雇その他不利益取り扱いをしてはならないものとしております。  以上が核原料物質核燃料物質及び原子炉規制に関する法律の一部を改正する法律案趣旨でございます。  

中曽根弘文

1999-11-16 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

事業者等がこの法律に違反する事実がある場合には、その従業者は、かかる事実を主務大臣に申告することができることとし、事業者等は、当該申告がなされたことを理由として、当該従業者に対して解雇その他不利益取り扱いをしてはならないものとしております。  以上が本法律案提案理由及び要旨であります。  

中曽根弘文

1999-11-16 第146回国会 衆議院 本会議 第4号

事業者等がこの法律に違反する事実がある場合には、その従業者は、かかる事実を主務大臣に申告することができることとし、事業者等は、当該申告がなされたことを理由として、当該従業者に対して解雇その他不利益取り扱いをしてはならないものとしております。  以上が、核原料物質核燃料物質及び原子炉規制に関する法律の一部を改正する法律案趣旨でございます。  

中曽根弘文

1962-08-23 第41回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

しましてはもちろん員外者規制については、励告並びに規制命令というような順序を踏みまして、行政指導も含めて手の届いた指導の上で、最悪の場合に罰則の適用ということに相なるわけでございますが、この勧告及び規制命令適用をどういう員外者が受けれか、どういう員外者が受けないかということが五十六条の二並びに五十七条に同じ趣旨で書いてあるわけでございますが、これは三つの要件がございまして、一口で申しますと、職域の組合当該従業者以外

五十嵐義明

  • 1