運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

ただ、この委員については、審議会等組織に関する指針資格要件で、委員等については行政への民意反映等観点から原則として民間有識者から選ぶものとする、国会議員国務大臣、国の行政機関職員地方公共団体又は地方議会代表等当該審議会等の不可欠の構成要素である場合を除き委員等としないものとするというふうにあるんです。

清水貴之

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

国務大臣上川陽子君) ただいま委員から御指摘いただきましたこの審議会等組織に関する指針におきましては、国の行政機関職員等は、当該審議会等の不可欠の構成要素である場合を除き委員等としないものとされているところでございます。ただし、国の行政機関職員等である者を属人的な専門的知識及び経験に着目して委員等とすることは排除しないものとするとされております。  

上川陽子

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

ここには、国会議員国務大臣、国の行政機関職員地方公共団体又は地方議会代表等は、当該審議会等の不可欠の構成要素である場合を除き、つまり、当該審議会等の不可欠の構成要素であるのは例外として認めるという、そういう文脈です、それは認めると。なお、国の行政機関職員地方公共団体又は地方議会代表者である者を属人的な専門的知識及び経験に着目して委員等とするとあります。  

嘉田由紀子

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

国務大臣柴山昌彦君) 今お示しをいただいた学校法人寄附行為作成例なんですけれども、これは大学設置学校法人審議会が策定をしたものでありまして、現行法における最終的な意思決定機関理事会だということで、それを中心とした法人運営を前提として当該審議会において決定、作成されたというふうに承知をしております。  

柴山昌彦

2015-06-05 第189回国会 衆議院 法務委員会 第20号

国会議員国務大臣、国の行政機関職員地方公共団体又は地方議会代表等は、当該審議会等の不可欠の構成要素である場合を除き委員等としないものとする。」  この六名、どういう理由づけで「当該審議会等の不可欠の構成要素である」というふうに認められたんでしょうか。原則としてはしないんですから、例外的な理由というのは何なんでしょうか。しかも、二名ずつ必要だったんでしょうか。  幹事も見てください。

山尾志桜里

2014-06-05 第186回国会 参議院 内閣委員会 第20号

政府参考人讃岐建君) この評価制度委員会委員任命につきましては、審議会運営に関する指針というものが平成十一年に定められておりまして、その指針においては、委員任命に当たっては、当該審議会設置趣旨目的に照らして、委員により代表される意見学識経験等が公正かつ均衡の取れた構成になるように留意するものというふうにされてございますので、その趣旨をよく踏まえて人選をするということを考えております

讃岐建

2014-04-14 第186回国会 参議院 決算委員会 第4号

審議会等運営改善審議会等運営改善については別紙三の審議会等運営に関する指針により行うものとするとされていて、傍線部を読みますと、「委員任命に当たっては、当該審議会等の設置趣旨目的に照らし、委員により代表される意見学識経験等が公正かつ均衡のとれた構成になるよう留意するものとする」と。  

風間直樹

2014-04-14 第186回国会 参議院 決算委員会 第4号

審議会等行政外部の者を構成員として調査審議を行うものでありますので、その結論は委員構成資格要件によるところが大きいと、こういうことから、御指摘中央省庁等改革基本法第三十条第四号において、当該審議会等の設立趣旨及び目的が達成されるよう、それらを適正に定めるべきことを規定したものでございます。  

若生俊彦

2012-11-07 第181回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

それから、例えば、当該審議会等における議論のテーマについて私自身に一定の意見がある場合については、議論はもちろん審議会等にしていただくけれども、私自身はこういうふうに思っているということは、あらかじめ事務方などとも意思疎通をして、もちろん審議会審議会で独立して御議論いただくということは必要でありますけれども、例えば、審議会意見と私の意見が違って、その場合、大臣の方に決定権限があれば、それは当然のことながら

枝野幸男

2012-11-07 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

いわゆる諮問機関でございますが、具体的な施策の検討がなされておるのはその委員会でございまして、当該審議会分科会等に関しまして、厚生労働大臣任命または指名するとあります。  特に地域包括ケアシステム普及促進に関しては、認知症対策という面で大変重要な面を持っておりまして、現状の問題点を解決していくためには、現在のメンバーよりも幅広く人材を登用する。

石井章

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

特に審議会等所管省出身者は、当該審議会等の不可欠の構成要素である場合、又は属人的な専門的知識経験から必要な場合を除き、委員選任しない。」ということが決まっておりまして、こういう経緯の中で、これが決まった直後、平成十三年の府省庁出身審議会委員が五〇%、この十九年の二月になりまして三九%ですから一一%減ってきたわけです。

下村博文

2005-07-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

政府参考人青木功君) 労働政策審議会から御報告をいただいたところでありますが、そのときに、当該審議会からの御報告におきましては、事業主団体が作成する計画は、改正法案改正後の法律第十二条第一項において改善措置を一体的に実施するための計画というふうに定義をいたしまして、その名称について、確かに今委員お触れになりましたように、検討段階において改善計画としておりました。  

青木功

2005-07-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

政府参考人青木功君) 関係審議会において議論をするときに、基本的な労災の災害補償の責任につきまして労働者派遣派遣法のものと同じような考え方を提示をさせていただいたところでございますが、当該審議会における関係労使議論の中で、それではきちっとした労働者保護にならないのではないかという議論が行われまして、その審議会議論の方向に沿ってただいま御提案申し上げているような内容に改めたものでございます。

青木功

2004-11-24 第161回国会 衆議院 法務委員会 第11号

竹田政府参考人 御指摘情報通信審議会の本委員会の方の構成というのは、一般の審議会と同様、審議会選任に当たりましては、平成十一年四月二十七日に閣議決定されております審議会等運営に関する指針というものを踏まえまして、委員会構成について、当該審議会等の設置趣旨目的に照らし、委員により代表される意見学識経験等が公正かつ均衡のとれた構成になるように留意しまして、委員選任について、先ほど局長

竹田義行

2004-11-18 第161回国会 参議院 総務委員会 第5号

その中には、委員任命に当たっては、当該審議会等の設置趣旨目的に照らし、委員により代表される意見学識経験等が公正かつ均衡の取れた構成になるように留意するというふうになっております。そして、委員の兼職については、一の者が就任できる委員会委員の総数は原則として最高三とし、特段の事情がある場合でも四を上限とする、こういう閣議決定の意味は何でしょうか。

吉川春子

2002-05-23 第154回国会 参議院 内閣委員会 第12号

国会議員国務大臣、国の行政機関職員地方公共団体又は地方議会代表等は、当該審議会等の不可欠の構成要素である場合を除き委員等としないものとする。なお、国の行政機関職員地方公共団体又は地方議会代表等である者を、属人的な専門知識及び経験に着目して委員等とすることは排除しないものとする。このような方針が定められておるわけでございます。  

坂野泰治

2002-05-23 第154回国会 参議院 内閣委員会 第12号

先ほど御議論がございました閣議決定でございますが、十一年四月の閣議決定でございますけれども、議論にもございましたが、当該審議会等の不可欠の要素である場合を除きということでございますので、当該審議会に不可欠なものと判断されれば、それは都道府県知事というのもあり得るということでございますから、これは本審議会、今御議論いただいております審議会の性格をどのようなものと判断するかということに係っているというふうに

熊代昭彦

2002-04-17 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

熊代大臣 審議会委員につきましては、行政への民意反映という観点から、原則として民間有識者から選ぶこととされておりまして、国会議員については、当該審議会の不可欠の構成要素である、そういう場合を除きまして委員としない方針でございまして、本委員会におきましても国会議員任命されることはないというふうに理解しております。  

熊代昭彦

2001-06-12 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

また、「審議会等所管省出身者は、当該審議会の不可欠の構成要素である場合、又は属人的な専門的知識経験から必要な場合を除き、委員選任しない。」こうなっておりますので、これは閣議決定されていることでございますから、今先生の、今までもこういうことがあったという、これは本当でございますので、今後はこういうことのないということで、この方針に従った人選をしていこうと思っております。

扇千景