運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2122件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

だから、私は、規制改革推進室に、規制改革要望提案在り方、少なくとも、かつて当局側にいた人が関係をする団体等規制改革要望をするということに関して、その受付の在り方あるいは提案主体在り方については、やはりある一定の議論をして見直しをする必要があるのではないか、そうでなければ、これは規制改革なのか、単なる利益誘導なのか、全く国民から見たときに公正さが担保できないということになってしまうのではないかというふうに

川内博史

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

二〇一八年十月の韓国主催国際観艦式における海自の自衛艦旗をめぐる韓国側対応、同年十二月の韓国海軍駆逐艦による自衛隊機への火器管制レーダー照射事案韓国海軍による竹島を含む周辺海域における軍事訓練日韓GSOMIA終了通告、それからこれに対する対応韓国防衛当局側によるこうした否定的な対応が継続しているということから、日韓日米韓連携が損なわれることのないように、引き続き韓国側の適切な対応を強

中山泰秀

2020-05-27 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

今の審査に掛かる時間というのは、規制当局側の問題とそれから事業者側の問題が重なって生じている状態なので、私たちの方だけの努力では決して改善されないと思っています。その上で、私たちだってできるだけ早く、できるだけ効率的な仕事をしたいと思っているので、既にいる要員のレベルアップと採用の難しさに何とかチャレンジをしていかなければならないというようなこともおっしゃっています。  

浜野喜史

2020-04-02 第201回国会 参議院 内閣委員会 第7号

こうしたバランスをどう取っていくのか、これが大変大事だというふうに思いますけれども、今後団塊世代が七十五歳以上となる数年後を見据えまして、この運転技能検査にせよ高齢者講習にせよ、高齢者の方々がスムーズに受講できるような体制の確立、先ほど御答弁もありました警察当局側改善措置のみならず、特にこの自動車教習者、教習所の皆様が持続的に受入れ可能となるような環境を整備していくことが重要だというふうに考えますけれども

高橋光男

2019-05-28 第198回国会 参議院 環境委員会 第8号

例えば、建設リサイクル法につきましても、これ今はちゃんとした、壊すときにはちゃんと届け出るというのがあるんですけど、そのことが必ずしも環境当局に届かないまま、それはそれ、環境当局側は当然のことながらこのフロン法関係を見るという、ただ十分な情報が与えられませんので、やっぱりそれはしっかりしたものができていないというのが現状だったような気がいたしまして、個人保護条例の話も出ましたけれども、ある地域はそういうことについて

原田義昭

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

この届出義務なんですけれども、現状執行体制といいますか、現状体制を見てみますと、一つは、無届出物件については約三五%が何も行政側というか当局側からアクションが起こされていない、あるいは届出があったその建築物について適合していないものに対する指導等を行っていないものが大体八割近い状況になっているということで、引き続きこの届出義務制度を維持するにおいても、その制度自体意味付け、効果についてやっぱり

こやり隆史

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

確定申告について、本人確認書類ということでマイナンバーカード先ほども野田前総理から質問ありましたけれども、このマイナンバーカードの表裏の写しを張ってください、あるいは、マイナンバーカードをお持ちでない方は番号確認書類写し身元確認書類写しをそれぞれ張ってください、こうありますが、税務当局側として、この二つのあり方について税務処理上の差異があるかどうか、まず確認させてください。

杉本和巳

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

私は、やっぱり議選監査委員は余り制度効果としては果たしていないと思いますので、その部分を専門性の高い人に職種を限るとかいうことをしながら監査委員制度を動かしていくということが大事だと思いますし、当局側は、先ほども言いましたが、公認会計士なり税理士なり弁護士なりという者を任期付きで採用して、監査の指摘を受けないようなきちっとした運用をしていくという一方では努力も必要だろうというふうに思っています。

森雅志

2016-05-11 第190回国会 衆議院 外務委員会 第13号

BEPSプロジェクトは、和訳いたしますと、税源侵食利益移転ということでございまして、これは、今までの法制度のもとでは合法だけれども、意図的な、行き過ぎた租税回避行為に対しては、やはりこれは制度の問題があるだろうということで、当局側が協力をして、しっかりと国際的な制度の調和を図ろうというふうに努力をしてきたものでございます。  

田中琢二

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

その上で、一般論で申し上げさせていただければ、課税をさせていただきます当局側といたしましては、あらゆる機会を通じて情報を集める、それは当然のことでありますし、問題のある取引が認められれば税務調査を行うということでありまして、適正とか公平な課税の実現に努めるべきものでありますし、今後も、そういった意味では適切な対応に努めていかねばならぬものだと思っております。  パナマと関係あるか。

麻生太郎

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

しかるべき枠というものを与えることが、捜査当局側に過大な権力を与えない、そういったチェック・アンド・バランスの機能にも同時に資するのではないか。  そういったある程度の枠組みがあるからこそ、国民の皆さんも、警察しかり、検察しかり、刑事司法というものに対して信頼というものを寄せられるのではないのかなと。

鈴木貴子

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

こういった発言で何が見てとれるかというと、つまり、使い勝手が悪いんだということをアピールしている話であって、この改正案というのは、捜査当局側使い勝手をよくしますよというものではなくて、あくまでも適正な捜査、そのための手続をどう法改正していくかというところが本来であれば議論の軸になるべき点だったと思うんです。  特別部会、今回、これに関しましては取りまとめ、答申も出ました。

鈴木貴子

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

なので、これは的確に捜査を行う上での障害ではなくて、量をふやす上でのあくまでも障害なんですよ、捜査当局側として。というのが、まさに先ほどの、十二ひとえを着てテニスをやれと言っているようなものだというような発言からもかいま見られるというか、逆に裏づけ証拠だと思うんです。  そこで、では、適正な捜査担保という意味でいえば、その機材は今現在この世にまだ存在していないものだ。

鈴木貴子