運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-03-11 第190回国会 衆議院 外務委員会 第3号

平成二十七年度予算は約二億円であり、在外公館の数で割りますと、一公館当たり平均額は約九十一万円となっております。  在外公館交流諸費は、任国の要人等との意見交換、良好な人的関係育成等を目的とする公務に資する会食及びレセプション経費等に充てられております。平成二十七年度予算は約十五億円であり、一公館当たり平均額は約六百二十三万円というふうになっております。  

山崎和之

1988-04-05 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

その内容は、同一医療機関に六カ月間継続入院している者のうち、その医療費が全国の老人医療費の前々年度一件当たり平均額以下で請求された月が三カ月以上あった入院患者をリストアップいたしまして、それぞれの市町村連絡をしておる。その連絡を受けた市町村が主治医との相談や対象者在宅移行可能性についても調査を行った上で家族への教育を進める、こういうものでございます。  

池端清一

1981-10-15 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員大嶋孝君) いま期末勤勉手当のお話がございましたので、特に「記載要領」のところにおきまして、「「期末勤勉手当」は、」「支給期毎に標準的な職員に対する実際の支給割合を記載する」、そのほかに、「定額支給分がある場合には、一人当たり平均額支給割合に付記」してくる。それから特に、特例条例等によりまして支給割合あるいは支給額が加算されておる場合がございます。

大嶋孝

1977-10-20 第82回国会 参議院 予算委員会 第4号

○国務大臣(海部俊樹君) 昭和五十二年度の入学時の寄付金状況というお尋ねでございますが、まず医学部について申し上げますと、二十八医学部がありますうち、二十六医学部寄付金を徴収しておりまして、入学者総数は三千二百七十七人、寄付者総数が二千六百八十四人、寄付金総額が五百四十四億円、入学者一人当たり平均額が千六百六十二万円、寄付者一人当たり平均額が二千二十九万円、これが医学部であります。  

海部俊樹

1977-10-20 第82回国会 参議院 予算委員会 第4号

昭和五十年は、寄付金総額は御指摘のように三百六十億円、これは入学者一人当たり平均額といたしますと千八十三万円ということになります。昭和五十一年度は、入学者総数三千二百六十二名、これは入学者一人当たり平均額に割りますと千二百三十七万円。昭和五十二年度は、入学者三千二百七十七人、入学寄付金総額が五百四十四億円、入学者一人当たり平均額は千六百六十二万円となります。

海部俊樹

1976-05-20 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

政府委員八木哲夫君) 先ほども御答弁申し上げましたように、高額療養費制度が実施されました時点におきまして現在の三万円という限度枠でございますが、その当時の患者の方々の自己負担の一カ月当たり平均額が約一日千円というようなことから三万円という数字になっているわけでございますが、その後の実績等を見ました場合に、現在では約千七百円程度ということから申しますと、五万円を超える数字になるというようなことでございますので

八木哲夫

1976-05-11 第77回国会 参議院 文教委員会 第5号

寄付金総額といたしまして三百六十億円、それから寄付者一人当たり平均額にいたしますと千五百万円、こういう数字に相なっております。なお、このときの最高が四千万円というのがわずかございます。  それから歯学部でございますが、十五学部ございまして、これは十五学部全部でございますが、入学者数二千六百八人に対しまして寄付者が二千五百二十三人、九七%が寄付を出しておる。

清水成之

1975-04-16 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

現実に支給されている年金額は五万円よりも低くて、昭和四十八年で一人当たり平均額が三万八千円と聞きます。その後の物価スライド昭和四十九年一六・一%、約四万四千円、それから昭和五十年度見込みで二二%アップ五万三千円となると聞きます。このように拠出年金水準を引き上げられてはおりますが、生活できる年金にはやややはり距離があると言わざるを得ないのではないでしょうか。

吉田法晴

1972-05-12 第68回国会 参議院 内閣委員会 第11号

その一つの理由といたしまして、先ほど申しましたように、被害者給付金法による給付額死亡者の場合に平均で三十六万円でございますが、実は講和発効直後の、行政協定十八条、これは講和前のいわゆる占領期間中の被害者に対する給付金が、先ほどの法律、それから講和発効後におきましては、これは安保条約行政協定のもとで補償いたしたわけでございますけれども、その十八条によりますると、五カ年間の一人当たり平均額が三十一万八千円

島田豊

1969-03-24 第61回国会 参議院 予算委員会 第18号

各種債務ごとにその超過債務に着目いたしまして、一定割合を国が交付金として交付する、かような考え方に立っておりますので、トン当たり平均額としては非常に算定がまだ事前の段階におきましてはむずかしいわけでございます。大体ただいまの一般閉山交付金の三千三百円に比べますれば相当大きな金額になると思います。

長橋尚

1965-05-11 第48回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

その欠点は数多くありますが、そのうち重要な諸点をあげて見ますと、  第一に、年金額がきわめて貧弱で、現在支給されている年金額平均は現在の低水準生活保護一級地の一人当たり平均額より下まわる状態であり、所得保障としての機能をほとんど果たし得ないことであり、  第二に、国庫負担がきわめて少なくその他の部分積み立て金方式をたてまえとし、かつ、労使折半負担であるため、給付低額であるのにかかわらず、労働者負担

八木一男

1965-04-27 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

その欠点は数多くありますが、そのうち重要な諸点をあげてみますと、第一に、年金額がきわめて貧弱で、現在支給されている年金額平均は、現在の低水準生活保護一級地の一人当たり平均額より下回る状態であり、所得保障としての機能をほとんど果たしておらないことであり、第二に、国庫負担がきわめて少なく、その他の部分積み立て金方式をたてまえとし、かつ労使折半負担であるため、給付低額であるのにかかわらず労働者負担

八木一男

1965-03-05 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

それからお尋ね数字につきましては、なるほど一人当たり平均額にいたしますと国家公務員が九千円余、町村の場合が八千円余で、そこに開きがございますが、これは単純平均でございまして、それではほんとうの比較ができない。同一学歴同一経験年数の者につきまして、国家公務員との比較がどうであるかということが大事であろうと考えるわけでございます。

佐久間彊

1964-05-07 第46回国会 衆議院 本会議 第28号

厚生年金は、実施後二十二年を経過し、一昨年ごろから二十年という長い年月保険料を納めて、ようやく年金をもらえるようになった人がぼつぼつと出てきたのでございますが、その給付額昭和三十七年度一人当たり平均額は、わずかに月三千四百八十二円であります。かくて、社会保険審議会厚生年金部会は、一昨年以来慎重に検討を重ね、昨年八月、満場一致の部会意見書を厚生省に提出したのであります。

八木昇

  • 1