運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2361件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-08 第205回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第1号

――――――――――――― 十月八日  被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第二号)  東日本大震災復興特別区域法の一部を改正する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第四号)  東日本大震災からの復興推進のための相続に係る移転促進区域内の土地等処分円滑化に関する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第五号)  災害弔慰金の支給等

会議録情報

2021-06-16 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

第百九十六回国会階猛君外五名提出被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案  第百九十六回国会階猛君外五名提出東日本大震災復興特別区域法の一部を改正する法律案  第百九十六回国会階猛君外五名提出東日本大震災からの復興推進のための相続に係る移転促進区域内の土地等処分円滑化に関する法律案  及び  第百九十八回国会金子恵美君外六名提出災害弔慰金の支給等に関する法律の一部を改正する法律案

根本匠

2021-06-16 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第47号

東日本大震災復興特別委員会   一、被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第二号)   二、東日本大震災復興特別区域法の一部を改正する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第四号)   三、東日本大震災からの復興推進のための相続に係る移転促進区域内の土地等処分円滑化に関する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第五号)   四、災害弔慰

高木毅

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

被災者に対する経済的な支援等としては、被災者生活再建支援金災害弔慰金、災害障害見舞金といった公的な制度と併せ、義援金も大きな役割を果たしています。義援金は、寄附者被災者支援するために拠出したものであり、生活を再建するための資金として被災者自らが使用することを期待されているものであります。

金子恭之

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

被災者に対する経済的な支援等としては、被災者生活再建支援金災害弔慰金、災害障害見舞金といった公的な制度と併せ、義援金も大きな役割を果たしています。義援金は、寄附者被災者支援するために拠出したものであり、生活を再建するための資金として被災者自らが使用することを期待されているものであります。

金子恭之

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

これを見ていただきますと、二〇一九年四月以降の弔慰金支給決定分に限定をされているんです。その理由というのが、その市町村担当者それから内閣防災担当者業務量を勘案したというようなことをおっしゃっていました。これは、二〇一九年度の支給決定数、その後にも資料をつけておりますが、直接死を含めて僅か百六十二件であります。これだけの数を集めるのに一年半もかかるということなのでしょうか。  

早稲田夕季

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

更に申し上げれば、小此木大臣の号令の下、この答弁を踏まえて、この二〇一九年四月以前の支給決定分も含めて、自治体には災害弔慰金の支給審査会が持つ議事録などが詳細にあります、こうしたものも収集をしていただき、医学、それから看護、介護、それから防災有識者、こうした方々の研究チームを組織して、是非、亡くなられた災害関連死の事例をデータベース化していただくように更なるお取組をお願いしたいと思いますが、東日本大震災

早稲田夕季

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

受給権者世帯主にするということは様々な災害弔慰金や支援金でも批判されてきましたが、これ生かされていないということがあります。  それで、特別定額給付金受給世帯主受給権者にしたということで、果たして一人一人に支給されたと、実際に手に入れたのか、そういうことは実態調査をすべきではないかということが様々に表明されていますけれども、そうした予定は、総務省、ないでしょうか。

打越さく良

2021-03-09 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、慰霊事業に取り組むとともに、戦傷病者戦没者遺族に対する年金や特別弔慰金等支給中国残留邦人等に対する支援策について、引き続ききめ細かく実施します。  最後となりますが、国民にとって利便性の高いデジタル社会構築等に取り組むとともに、厚生労働省に対する国民期待に応えることができるよう、ガバナンス強化業務改革など、厚生労働省改革にもしっかりと取り組んでまいります。  

田村憲久

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

復興基本方針には、「災害弔慰金、災害援護資金については、対象者に対する周知等を適切に行った上で、対象者への支援が終了するまで継続する。」とあります。  支払い免除についても、積極的に周知、対応すべきではないでしょうか。今言ったように、二十三年待たなくても、必要であれば免除するということを決める。大臣是非リーダーシップを発揮していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

高橋千鶴子

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

ちょっと今のお話で気になったのは、償還免除の特例を設けているということなんですけれども、これって災害弔慰金法そのものに書いてあるんでしたかね。今のお話、私は、これは地方自治法とかそちらの方の、債権管理の、債管法の方の感じだったというふうにちょっと理解をしているんですが、これはちょっと指摘だけにさせていただきたいと思います。  

藤原崇

2021-03-05 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

また、慰霊事業に取り組むとともに、戦傷病者戦没者遺族に対する年金や特別弔慰金等支給中国残留邦人等に対する支援策について、引き続き、きめ細かく実施します。  最後となりますが、国民にとって利便性の高いデジタル社会構築等に取り組むとともに、厚生労働省に対する国民期待に応えることができるよう、ガバナンス強化業務改革など、厚生労働省改革にもしっかりと取り組んでまいります。  

田村憲久

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

その場合、災害弔慰金法十四条という条文がありまして、これは資料の二、ページ番号でいうと四ページを見てください。上の方に災害弔慰金法を書かせていただいております。市町村災害弔慰金法十四条に基づき免除した場合、県は市町村が免除した償還額を免除し、国は県が免除した償還額を免除するという規定があります。  

階猛

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

赤澤大臣 災害援護資金貸付金について、災害弔慰金法十四条に基づき、市町村は、借受人死亡重度障害となったときのほか、破産手続開始決定又は再生手続開始決定を受けたときに、償還未済額の全額又は一部を免除することができるとされ、この場合、その財源を貸し付けている県への償還や、県の国への償還を免除するものとされているのは御指摘のとおりでございます。  

赤澤亮正

2021-01-18 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第1号

――――――――――――― 一月十八日  被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第二号)  東日本大震災復興特別区域法の一部を改正する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第四号)  東日本大震災からの復興推進のための相続に係る移転促進区域内の土地等処分円滑化に関する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第五号)  災害弔慰金の支給等

会議録情報

2020-12-04 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

第百九十六回国会階猛君外五名提出被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案  第百九十六回国会階猛君外五名提出東日本大震災復興特別区域法の一部を改正する法律案  第百九十六回国会階猛君外五名提出東日本大震災からの復興推進のための相続に係る移転促進区域内の土地等処分円滑化に関する法律案  及び  第百九十八回国会金子恵美君外六名提出災害弔慰金の支給等に関する法律の一部を改正する法律案

根本匠

2020-12-04 第203回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

東日本大震災復興特別委員会   一、被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第二号)   二、東日本大震災復興特別区域法の一部を改正する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第四号)   三、東日本大震災からの復興推進のための相続に係る移転促進区域内の土地等処分円滑化に関する法律案階猛君外五名提出、第百九十六回国会衆法第五号)   四、災害弔慰

高木毅

2020-12-02 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

被災者に対する経済的な支援等としては、被災者生活再建支援金災害弔慰金、災害障害見舞金といった公的な制度と併せ、義援金も大きな役割を果たしています。義援金は、寄附者被災者支援するために拠出したものであり、生活を再建するための資金として被災者自らが使用することを期待されているものであります。

金子恭之

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

政府参考人青柳一郎君) 被災者支援に関する法制度につきまして、委員指摘のとおり、今回改正法案提出しております被災者生活再建支援法、それから、災害発生時からの被災者救助を目的として、避難所の開設、また応急修理、また仮設住宅の供与などを行う災害救助法、そして、被災者遺族への災害弔慰金の支給災害援護資金の貸付け等を定めます災害弔慰金の支給等に関する法律といったもの、災害の段階や規模、被災者

青柳一郎

2020-11-20 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

被災者に対する経済的な支援等としては、被災者生活再建支援金災害弔慰金、災害障害見舞金といった公的な制度とあわせ、義援金も大きな役割を果たしています。義援金は、寄附者被災者支援するために拠出したものであり、生活を再建するための資金として被災者みずからが使用することを期待されているものであります。

金子恭之