運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

二%の賃金上昇の実現を目指すためにも、ダンピング受注の排除、適正な請負代金での下請契約推進建設キャリアアップシステム普及促進などに一層取り組んで、建設技能労働者賃金水準が更に改善されるよう官民挙げて取組を進めていきたい、このように考えております。  以上でございます。

天河宏文

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そうした中で、その地域守り手皆さんたちにとってコンスタントな仕事の量が、事業量があるのかどうかということと、それに対して担い手たる若手建設技能労働者が育成できるかどうかというのは大変大きな課題だというふうに思っております。仕事の量につきましては、防災減災国土強靱化のこの緊急三か年対策大変感謝をされました。

赤羽一嘉

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

さらに、足下建設業状況を見ますと、建設技能労働者の過不足率という調査を私ども行っておりますが、これが落ち着いてきているということ、それから、手持ち工事高につきましてもここ数年安定的に推移しているということ、さらには、ICT施工増加などによりまして施工効率も向上していることなどから、施工能力に問題はないというふうに認識してございます。  

青木由行

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、足下、現在の建設業界状況を申し上げますと、建設技能労働者の過不足率という数値大変落ち着いてきているということ、それから、手持ち工事高もこの数年安定的に推移しているということ、また、近年のICT施工増加などによりまして施工効率も向上していることなどから、施工能力に問題はないというふうに国土交通省として考えてございます。  

青木由行

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

公共工事に関する人手不足業者不足についてでございますけれども、全国的な建設業界施工能力をマクロで見ますと、東日本大震災復興が本格した時期に比べれば、建設技能労働者の過不足率は落ち着いてきておりまして、また、手持ち工事高もここ数年は安定的に推移しているなど、施工能力に問題はないと認識しております。  

東川直正

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

現場状況を聞きましても、建設技能労働者の過不足率大変改善もしておりますし、また同様に、i―Constructionの導入で無人施工等々も進めておりますので、中長期的にしっかりとした予算をしっかりと防災減災が主力となる社会づくりのためにしっかり消化できるということは確信を持って申し上げたいと思いますので、そうしたことも踏まえて来年度の予算獲得に向けて頑張っていきたいと、こう思っております。  

赤羽一嘉

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

今の建設技能労働者担い手確保、またそのためにも処遇改善が必須だと、そのための環境整備で昨年キャリアアップシステム本格施行されたわけです。なかなかこれ実績が目標どおりには至っていないと。そういう中で、足下においても、また中長期にも、これは相当しっかり手を打って伸ばしていくべきシステムだというふうに考えますけれども、大臣、この点、お考えをお伺いいたします。

里見隆治

2019-06-04 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人野村正史君) 建設業担い手現状につきましては、建設技能労働者の過不足率という点で見ますと、今御指摘もありましたとおり、大規模災害からの復旧復興工事が続いている中国九州地方建設投資の旺盛な都市部などの一部地域においては人手不足感が強くなっておりますけれども、全国的に見れば足下では工事施工を担う人手はおおむね確保し得る状況にあると認識しております。  

野村正史

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

まず、現場を支える担い手現状について、建設技能労働者の過不足率有効求人倍率を見ますと、とび工や鉄筋工など建設躯体工事の一部職種や、大規模災害からの復旧復興工事が続いています中国九州地方や、あるいは建設投資の旺盛な都市部などの一部地域において人手不足感は強くはなっておりますが、全国的に見れば、足元では工事施工を担う人手はおおむね確保し得る状況にあると私どもとしては認識しております。  

野村正史

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

野村政府参考人 建設工事現場で働く建設技能労働者方々職人さんの手元には、適時適切に賃金が支払われることが重要でございます。そのためには、少なくとも下請代金労務費相当分については手形ではなく現金で支払われ、そして、速やかに下請事業者からその技能労働者の方に対して賃金を支払うことができる条件を整える必要があると考えております。  

野村正史

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

続いて伺いたいんですけれども、この配付資料一のデータを見ましても、建設技能労働者賃金製造業労働者賃金と今まで乖離があったんですけれども、それが縮みつつあるということで、これは、建設業界にとっては若い皆さんから魅力的な業界だと見てもらえて、そしてまた選ばれる職種となることになるでしょうから、大変良い傾向だと思っております。

行田邦子

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

行田邦子君 雇用される建設技能労働者だけではなくて、雇用されていないというか、一人親方など自営業の建設技能労働者待遇改善といったことも是非これからも取り組んでいただきたいと思います。  更に質問させていただきます。  若い世代から仕事を選ぶとき、職場を選ぶときにとても重視されるのが、社会保険に加入しているかどうかということが一つあろうかと思います。  

行田邦子

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

それでは、次のテーマですけれども、建設技能労働者待遇改善について伺います。  建設技能労働者は、今、その四分の一が六十歳以上となっています。この方々、六十歳以上の方々は、十年後になると七十歳以上になるわけですので、大量離職が見込まれるという状況です。この大量離職人手が足りなくなった分を補うためには、やはり若手の入職者をしっかりと確保していくことが業界としても必要であります。

行田邦子

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

災害復旧予算を付けたとしても、建設技能労働者確保なくして事業推進また復旧復興というのはできなくなってしまいます。  若年層が入職しづらい現状の認識と対策、また、更なる建設業技能労働者処遇改善も含めて、石井大臣、今後国交省はどのように具体的に取り組んでいくか、御答弁いただきたいと思います。

三浦信祐

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

建設技能労働者への投資、また環境改善というのは、一面では災害への安全保障とも言えると思います。また、業種によっては公共工事仕事の中の二割程度しかなくて、ほとんどが民間取引という業態もあると思います。是非しっかり取り組んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。  パネルを御覧いただきたいと思います。

三浦信祐

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

行田邦子君 厚生労働省が行っている賃金構造基本統計調査によりますと、三年間で建設技能労働者賃金は一二・一%伸びているという、これは非常にいい結果、いい傾向だとは思います。  ただ、私が気になりますのは、この賃金構造基本統計調査というのは、これは対象者があくまでも十人以上の常用雇用している民間事業所に勤める方たち対象になっています。

行田邦子

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

公共工事設計労務単価について、建設技能労働者確保のためには、技能労働者処遇改善、特に賃金引き上げは待ったなしの課題で、現場労働者賃金が具体的に引き上がるように、下請企業との適正単価での契約、あるいは元請から積算された法定福利費等が適切に下請に払われて、雇用される職人労働者に確実に支払われることを担保するような徹底した指導が必要ではないかと思うんです。  

畑野君枝

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

畑野分科員 賃金引き上げなしには建設技能労働者確保はあり得ないということで、さらに踏み込んで現場の実態を把握していただきたいと思います。  公共事業現場で働く全ての労働者に対して賃金最低基準額を保障する公契約法の制定が必要だというふうに私は思いますし、ぜひそれも取り組んでいきたいということを申し上げておきます。  最後に、箱根町のことについて伺います。  

畑野君枝

2014-10-16 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

       局長       田村明比古君        国土交通省国際        統括官      稲葉 一雄君        観光庁長官    久保 成人君        気象庁長官    西出 則武君        海上保安庁長官  佐藤 雄二君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○国土整備交通政策推進等に関する調査  (建設技能労働者

会議録情報

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

足下の、国内建設技能労働者状況でございますけれども、この数年は被災地復興事業本格化等によりまして、一旦離職した方々が再び建設業界の方に戻りつつございます。平成二十二年の三百三十一万人を底といたしまして、平成二十五年には三百三十八万人まで回復しているところでございます。まずは、これらの国内人材確保に最大限努めることとしてございます。  

吉田光市

2014-04-24 第186回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人吉田光市君) 建設技能労働者数につきましては、この数年、被災地復興事業本格化等によりまして、一旦離職した人が再び戻りつつございます。平成二十二年の三百三十一万人を底に、足下平成二十五年では三百三十八万人まで回復してございます。しかしながら、ピーク時であります平成九年の四百五十五万人と比較いたしますと約百二十万の減ということで、大幅に減少しているという状況でございます。  

吉田光市