運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-02-12 第102回国会 参議院 建設委員会 第3号

政府委員田中淳七郎君) 電電公社道路占用物件にかかわります占用料につきましては、従来建設大臣管理国道等についてこれを免除するとともに、地方公共団体につきましても徴収しない方針で処理するようお願いしているところでございます。しかしながら、民営移管後は事業に対する道路法上の取り扱いも変わることから、占用料につきましても従来の措置を継続することにはならないものと考えております。  

田中淳七郎

1981-03-20 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

ただいま先生は県知事管理国道についてのお話でございましたが、いま私、持っておりますのは、建設大臣管理国道の資料でございますが、四十九年十二月末で六千百二十二件の不法占用がございましたものが、五十六年二月末で二千二百十八件に減っている、こういうようなことでいろいろ努力はしておる。ただし、御指摘のように非常に支障がございます。

渡辺修自

1973-06-06 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

建設省管轄建設大臣管理河川、この水質調査をする場合に、上流、中流下流、この三つが大体原則の調査方針です。河口だけ、下流だけを調査するというのではないのですが、この三つの地点で水質調査が完全に完了しておるのかどうか、この点お尋ねしたいのです。  あわせて、環境庁も水質調査についてどういう具体的な指導や助言や協力をしておるのか、御答弁願います。

柴田健治

1966-06-07 第51回国会 参議院 建設委員会 第20号

ですから、道路の性格としては、本来建設大臣管理道路である、こういうふうに考えておりますので、かりに高速道路が所要の期間有料で、償還が終わったということになりますれば、当然建設大臣がこれを管理する、こういう基本的な考え方になっております。したがって、道路公団がやっておりますのは、建設大臣にかわって道路公団がその間管理をしておる、こういう仕組みになっておるわけであります。

尾之内由紀夫

1964-05-21 第46回国会 参議院 法務委員会 第25号

号国道の御指摘区間につきましては、これはすべて建設大臣管理の責任のもとにおいて管理いたしておりまして、この管理修繕維持、すべて建設省がみずから直轄でやっております。本年度もこれらの区間につきまして必要な個所の修繕をやることになっておりますが、修繕は一年だけでできるものではありませんので、逐次非常に古い舗装につきましては順番に修繕をしていくという手はずになっております。

尾之内由紀夫

1963-06-07 第43回国会 参議院 本会議 第24号

しかしながら、一級河川にかかる管理及び修繕に要する費用について知事に管理委任した指定区間につきましては、建設大臣管理の場合とその費用負担に格差をつけております。また、河野建設大臣の当初の考え方は、一級河川管理権は国に移す、そのかわり維持管理費全額国庫で負担するというものでありました。ところが、全額国庫負担について大蔵大臣は非常に強い反対をされまして、結局、総理の裁断となったところであります。

藤田進

  • 1