運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
734件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

そういう中で、畜産業においてはこの畜舎等は必須の施設でありまして、増頭したり搾乳ロボット等省力化機械導入したりする場合には畜舎新築又は増築、改築する必要がありますが、やはり近年、建築資材工賃単価が高騰しておりまして、畜舎等建築費用が増加していることから、先ほども話がありましたが、建築基準緩和をしてほしいという要望農家からも上がっている状況であります。  

野上浩太郎

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

畜産業においては、国内外の需要に対応するための増頭、増産ですとか、長時間労働の改善に向けた省力化機械導入等に取り組む必要がありますが、畜舎畜産業に必須の施設でありまして、増頭搾乳ロボットなど省力化機械導入を行う場合には畜舎新築又は増築する必要がありますが、一方で、近年、建築資材工事労務費の上昇を受けて畜舎建築コストが増加しておりまして、この建築基準緩和してほしいという要望農家からも

野上浩太郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

畜産業には畜舎が必須の施設でございまして、今申し上げましたように、増頭したり、省力化機械、例えば搾乳ロボットなどといったものを導入したりする場合には畜舎新築したりあるいは増改築する必要があるわけでございますけれども、近年、建築資材工賃単価が高騰いたしまして、畜舎等建築費用が増加をしているといったことから、畜舎等建築基準緩和してほしいという要望農家から上がってきておったところでございます

水田正和

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

道下委員 作業中止民間企業が判断したということ、そしてもう一つ作業員の問題と建築資材の問題ということで、今、世界各国は、ミャンマー軍に対して、これは一刻も早くこのクーデターは止めるべきだ、弾圧は止めるべきだという姿勢で動いているという中で、日本が、また国交省が関与するものについて、中止をするにしても、そういう理由ではなかなか、それが現実かもしれませんけれども、私は、やはりこれは、なぜ作業員

道下大樹

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

国の庁舎等に用いる建築資材につきましては、市場性耐久性とともに、維持管理費用が過大にならないよう配慮しなければならないことから、屋根カヤぶきとすることにつきましては容易ではございません。  しかしながら、国の庁舎等については、カヤぶきのような伝統技術活用を含め、歴史、文化、風土などの地域の特性を生かした町並みづくりへの貢献が重要と考えております。  

下野浩史

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

この間、建築資材人件費等、これが高騰して、自宅の再建住宅確保を更に困難にさせています。最大で三百万円の支援では、住宅再建にやはりほど遠い。  全壊家屋最大五百万円の増額、引上げの法改正案を我々野党は提出しています。半壊支援法対象に加えたのであるならば、全壊、大規模半壊は拡充すべきであると思いますけれども、大臣、いかがでしょうか。

田村貴昭

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

これが、要するに建築資材の、アスベスト建築資材がなくなるまで、二〇三〇年ぐらいまでまだこういう状態が続くということなので、保存期間が支障なければ五年なんというのはもうとてもじゃないですけど、こういうことじゃなくて、保存していただきたいということと、デジタル化、是非、これはもう世の中の大きな流れですので。やはり紙で置いておいたら、それは場所取ると思いますよ、どこか行っちゃうかもしれません。

真山勇一

2020-04-10 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

また、建設業界に関しましては、民間建築工事におきまして一部設備機器建築資材の納入におくれが生じた影響が出ているものの、現時点では新型コロナウイルス感染症による深刻な影響は出ていないものと認識しておりますが、今後の民間投資の落ち込みなどを懸念する声もございます。引き続き、状況をしっかりと注視してまいりたいと考えております。  

蒲生篤実

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

実は、この事案コンクリートため升が粉砕されて建築資材に使われていた事案がわかったのは、それをさかのぼること、浪江町で指定廃棄物二袋がなくなってしまった。指定して、看板を立てて、置いたというはずのものが、置いてから一カ月とたたずしてなくなってしまった。これは、何と一つは九万ベクレルであります。

阿部知子

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

大臣は、同じように指定廃棄物として台帳に載っていたはずの大きなコンクリート升のようなため升が、砕かれて一部建築資材として使われる寸前に発覚したという事案がございました。  この濃度は一万九千三百ベクレル、かなり高い。そして、コンクリートのため升ですから、非常に大きなものをわざわざ砕いて建築資材にというところには、実は、そんなことが起こり得るんだろうかというような疑念が起きます。

阿部知子

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

しみというのは本当に沖縄の方もよく共通して持っていまして、先ほどの御意見の中にも沖縄が何度か出てきましたけれども、交通関係と情報のインフラがすごく足りないというようなことがありましたけれども、その結果として、今沖縄の中でもそうだと思うんですけれども、いろんな、テレビショッピングの中で見ても、北海道と沖縄を除くというその送料の無料が、これ送料が掛かるというのがあって、そういったもの以外に、物価として建築資材

高良鉄美

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

大臣大臣のところでまずその実証実験をやってみませんか、この建築資材として、土を、きれいになった土を。  だって、将来的には、福島県だけで使うんじゃなくて、全国区が対象になりますということは、僕は役人答弁で確認していますよ、委員会で。大臣、どうですか。それがまさに風評被害に立ち向かう大臣として功績を上げると思いますよ。

小熊慎司

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

それと同じように、私たちの生活の、特に建築資材のベースになっている塩化ビニール、塩ビ塩ビと言われているものが、今は日本の製造がどんどん落ちてきています。でも、世界的な需要はどんどん上がっているんですけれども、塩ビを使って、焼却するとダイオキシンが出るからといって、日本はなるべく塩ビをつくらない方向に来ちゃった。

鈴木義弘

2017-04-21 第193回国会 衆議院 外務委員会 第11号

では、第十項目めの「木材製品及び建築資材についてどうか。  この報告書を見ますと、「米国は、日本国産木材製品を有利にする国内生産品補助金プログラムの形態で、全国、県、市町村レベルにおいて数多くの現地化障壁を維持していることに引き続き懸念を有している。」と、「引き続き懸念」と。  

笠井亮

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

弊社主力部品に関しましては、自動車用部品、またFA関係建築資材その他ということになります。自動車部品では、創業当時からやらせていただいている重要保安部品という位置付けになるんですが、パーキングブレーキ、いわゆる今ですとサイドブレーキだったり足踏みブレーキという形になっているんですが、パーキングブレーキ関係部品を長年生産させていただいております。

田口昌也

2016-10-21 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

指摘のように、建築資材あるいは人件費が高騰して補助対象経費が増額した場合に、まず、復興事業計画に記載した補助金見込み額を超えた金額となった場合でも、実際の個々事業者補助金申請を行うことは可能でございます。  さらに、一方、個々事業者交付決定が行われた後につきましては、資材が高騰した場合でも、原則、交付決定した補助額で実施することとなります。

宮本聡