運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2218件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

今までのこの話の中で、本法案基準で浮く経費は試算では建築費の大体四%から九%、五%から九%であるということ、生産費のうち最も多くを占めるのは圧倒的に飼料費で、あと素畜費人件費というのは多くて三割程度と、建物費生産費の項目として、これは耐用年数で割るということもありますけれども、主なものとしてはカウントされていないということ、本法案技術基準は現行の建築基準法で可能な限り緩和してきた基準も満たさない

石垣のりこ

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

畜舎建築基準が緩和といいますか、建築基準法適用除外になって少し建築費が抑えられるという話を畜産農家の方にしますと、具体的に幾らぐらいになるのかということで、やっぱりすぐにコストについての御質問がありましたので、具体的な目安を示していただけるのは非常に分かりやすいと思うんですが。

石垣のりこ

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

委員指摘のように、こうした建築費上昇等によりまして、畜産クラスター事業につきまして基準単価引上げを求める声が多かったということを踏まえまして、平成二十九年度の補正予算からでございますが、これまでの事業実績等調査いたしまして、その実態を踏まえて、施設種類ごと基準単価について必要な見直し、引上げを行った上で、引き続き、地域の実情などやむを得ないと認められる場合には、一・三倍の特認単価という制度

水田正和

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そもそも、三十年、三十五年という長期にわたっての家賃保証というビジネスモデルは、サブリース会社にとって、そもそもは建築費、最初建物を建てるところでまず収益を得る、それに加えて、このサブリースという一括借り上げ、そのための手段にすぎないのではないか、そういうスタートであったのではないかと思います。  

伊藤俊輔

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

ぜひ、同じように、被災者生活再建支援金についても、これは本当に、建築費の値上がりがなければ私もここまでこだわるものでもないんですが、全く御本人たち責任のないところで負担がふえて、それで住宅再建もおくれがちであるということもぜひ直視していただいて、大臣は非常に防災に対する意識はお持ちだと思っていますので、ぜひそこはお願いしたいと思います。  

階猛

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

そうすると、建築費は安く済みますので、関連業界が、誰かが潤う。結託するガス屋さんがいればもうかる。しかし、北海道辺りは、冬の暖房費生活費の中でも相当なウエートを占めますので、一冬越したら引っ越しを考えるということでいうと、こんなはずじゃなかったのにと、家賃保証といってもどんどん下がっていくじゃないかというような問題が起きてきているんです。  

小川勝也

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

指摘建築費妥当性等に関する内容については、これは大学設置法人審議会における審議事項にはなっておらず、アフターケアの調査対象とはなっておりませんが、認可時に計画していた、先ほど御紹介のあった設置経費、これを支出した上で、完成年度までの収支計画が妥当かという全体については同審議会において審査をしているところでございまして、このような法人全体の収支状況については把握をし、必要に応じて指導助言を行うということにしているところでございます

白間竜一郎

2018-06-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

先生から御指摘がございました、昨年十二月一日の文部科学委員会におきます先生からの御質問を受けまして、週明けの十二月の四日月曜日に、文部科学省担当官より加計学園総合企画局総合企画室長に対しまして、国会において、校舎建築費建築業者決定についてお尋ねがあったこと、加計学園において必要に応じて丁寧な説明がなされることが望ましい旨の答弁をしたことをお伝えしてございます。

村田善則

2018-05-29 第196回国会 参議院 内閣委員会 第14号

昨年十二月の五日、本委員会加計学園獣医学部建設費水増し疑惑についてお聞きし、森友学園の国有地売却問題で会計検査院調査を行ったように加計建築費についても調べてほしいと求めましたが、十二月七日の理事会では、与党側から、加計学園に対しては施設建設に対する補助はないから検査院調査することは適当ではないと反論があったんですけれども、本件は引き続き協議ということになったんですが、その後国会が閉じたので

山本太郎

2018-05-23 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

今年度、来年度に実施が予定されております設計を経て、遅くとも二〇二一年度中の本格移転を目指すということになるわけでございますが、その過程で、こういった設計費あるいは建築費等の負担につきまして、どういうふうに負担割合を決めていくのかというようなことも解決していかなきゃいけないということでございます。  

中岡司

2018-05-16 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

そういった意味でも資料の御提出をお願いしたいというところと、あと建築費全体につきましても、それが妥当なのかということがしばしば問題になっているところでございます。  そういった意味でも、国会でしっかりと検討することも必要となると思いますので、この点、できる範囲で御提出を御検討いただきたいというふうに思っているので、委員長のお取り計らいをお願いいたします。

日吉雄太

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

林国務大臣 今委員からお話がありましたように、昨年の十二月一日の文部科学委員会におきまして、今御指摘のあった校舎建築費建築業者決定につきましては、学校法人公共性の観点や校舎整備に対して自治体からの補助金支出が予定されていることから、加計学園において必要に応じ丁寧な説明がなされることが望ましいと答弁をいたしました。  

林芳正

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

地方教育費調査数値につきましては、公立学校施設整備費補助対象とならない高等学校に係る整備費や小規模の建築費等も含まれているため、この数値から必要な予算額を正確に推計することは困難ではございますが、平成二十五年三月の学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議報告書による推計によれば、国庫補助金額ベースでは毎年約三千億円の予算額が必要になるという推計がございます。

山下治

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

日吉委員 やはり、業者選定、そして建築費決定透明性というのは、非常に高めて、透明性のあるものでなければいけないと思います。ですので、加計学園の方で、説明責任、丁寧な説明が必要ということではありますけれども、やはり、文部科学省としましても、こういった建築時の業者選定ないし建築費決定に係る透明性を高めるような御指導等が必要なのかなというふうにも考えます。  

日吉雄太

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そして、建築費等百九十二億円、この半額である、二分の一の九十六億円の補助金を交付決定しております。  この中で、この建設費等百九十二億円が、他の大学、同じ獣医学部と比較して多額ではないのか、こういったお話がございます。この加計学園と今治市との協定の中で、建築費等の二分の一を補助する、こういう協定がある中で、建築費が高額になるとますます補助金も高くなるというような現状に、協定になっております。  

日吉雄太

2017-11-28 第195回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、もし認めなかったら、沖縄県としたら、みずからのお金で設計調査はやって、それで、これをもとに国に要望して、またその五百億円かかる建築費を出していきたいとか言っていますが、私は、そこまで沖縄県にやらすんじゃなくて、ぜひ、国の方が一体となってこれを認めてやっていくというようなことをおやりになった方がいいんじゃないかと思うんですけれども菅官房長官、どうでしょうか。

下地幹郎

2017-06-01 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

そうした取組参考にしながら、先ほど新たな木材需要の創出の取組をしていると申し上げましたけれどもCLTといった新しい部材開発実用化に関連いたしましては、強度試験ですとか薬剤処理による耐火部材開発の実証ですとか、そういうところの支援を行うだけではなくて、CLTなどを活用して公共建築物を実際に建築物として整備をする際の建築費への助成といった、それも、余りこれまで助成をしてこなかったような支援も今実際

今井敏

2017-03-29 第193回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

一方で、熊本地震の発生を受けまして別途措置いたしました熊本地震対応畜産クラスター事業、これにつきましては、あらかじめ被災地における建築費上昇が見込まれましたことから、その施設整備上限単価の廃止などの措置を講じさせていただいて、原状回復にとどまらず、規模拡大等を行う場合も含めて支援させていただいているところでございます。

大野高志

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

校舎建築費も、百九十二億円の半額の九十六億円が債務負担行為、こういう議案も可決をされているということであります。  これ、総理の過去のお言葉を引用すると、この学校法人加計理事長はどんなときも心の奥でつながっている腹心の友ということをおっしゃっていられますが、その総理腹心の友でいらっしゃいますこの理事長から、この獣医学部創設についてこれまで何らかの相談を受けていらっしゃったんでしょうか。

斎藤嘉隆