運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-06 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

このスキームをちょっと見ていただきたいんですが、2と書いてあるところを読んでいただきたいんですけれども、「本事件契約契約書上、建築請負契約土地売買契約が完全に分離されている。にもかかわらずマイソク(売り込み広告)には建物土地が一緒の建て売りとして営業されており、且つ金利、販売価格サブリース賃料が予め決定していた。」先ほどのチラシのことです。このことはまた後で聞きます。  

初鹿明博

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

校舎の建築請負契約が三つあった。それから、補助金不正受給でないかと見られる事案が、二番目ですけれども、あります。それから、これ、市民ですけれども、刑事告発されています。  そこで、石井大臣に伺いますけれども、この三種類の契約、これ、籠池理事長はこういうふうなことを言っているんですが、上振れ分を見込んだ額で多めに申請して余ったら返そうと思った、こういう趣旨の話をしています。

杉尾秀哉

2014-05-30 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

あるいは、建築の途中でいろいろなことが起きてしまって工事が完成しない、あるいは、最近多いケースと伺いましたけれども、土地売買契約と同日に建築請負契約を締結したような場合においては、その後建築を断念したとしても手付金は戻ってこない、こういったような紛争が起きていると伺っております。  

後藤祐一

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ですから、普通の場合ですと加害行為契約締結の前になることが多いのではないかというふうに考えておりますが、契約段階で、加害行為契約締結後、後になる場合というのは極めて限られるというふうに思っておりまして、例えば、契約締結後に意図的に代金を支払わせた事案として、例えば建築請負契約において、契約内容を履行することができない状態になったにもかかわらず、意図的に虚偽説明をして追加代金を支払わせるなどの

川口康裕

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

一つは、建築請負契約の場合でございますが、建築請負契約において、契約内容を履行することができない状態になったにもかかわらず、意図的に虚偽説明をして追加代金を支払わせるなどの行為、これを加害行為として捉えるということが考えられます。これは実際に起きた事例もございます。  

川口康裕

2000-11-22 第150回国会 衆議院 建設委員会 第4号

どんなトラブルでもあるのですよ、建築請負契約にしても何にしても。法律があるから相談窓口もあり、民事裁判もあるわけだし、弁護士もあるし、あるいは宅建業、今資格を持っている取引主任、これも当然区分所有権については、マンションについては当然いろいろなことを知り、そして図書も交付しなければいけないようになっている、図面も構造についても。

山田正彦

2000-04-04 第147回国会 衆議院 商工委員会 第7号

金子政府参考人 建築請負契約が取り消された場合には、請負業者側代金返済債務が発生する一方、消費者側に完成した建築物を金銭に評価して相当額を支払う義務が発生します。これが相殺されるということになります。こうした回復義務から、建築物の取り壊し、撤去義務請負業者に生じることはないと思います。

金子孝文

2000-04-04 第147回国会 衆議院 商工委員会 第7号

竹本委員 参考人に確認したいと思いますが、今長官から御答弁いただいたわけでございますけれども、私の専門でいいますと、建築請負契約なんですけれども、要は、これが取り消された場合でも撤去義務が当然に生ずるものではない、お金で処理をするものだ、こういう理解でよろしいかどうか、お答え願いたいと思います。

竹本直一

1974-03-26 第72回国会 衆議院 法務委員会 第20号

でございますけれども、現在は、各種調停委員ということで、たとえば農事調停委員民事調停委員商事調停委員という形で候補者をお願いしておるわけでございますが、その点は、今度は民事調停委員家事調停委員の二本立てで、すべて調停委員にお願いする、こういうことになろうかと思いますが、しかし、それぞれ専門的な知識経験を有される方は、そういう専門家を必要とされる事件、特殊な損害賠償とか医療過誤とか、交通事故とか、あるいは建築請負契約

西村宏一

1968-11-29 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

○二宮文造君 私お願いしたいことは、藤田組中央労働福祉センターとの間の建築請負契約書、この原本の写しをちょうだいしたい。それからその中身、単価幾らのものが何室、こういう内訳をお教えいただきたい。それから何回も申し上げますけれども、中央労働福祉センター年金受給者関係福祉施設をつくるというのが、この寄付行為の第二条か第三条かに掲げられております。

二宮文造

1950-04-10 第7回国会 衆議院 外務委員会 第15号

それから建築請負契約でありますが、その際も右の台東支部委員長及び朝連台東会館建築期成委員長というものが、いずれもその資格において建築を注文をしている。登記がないだけでありまして、どこから見てもこれは朝鮮人連盟のものであると認定するほかないのであります。警察署長や区長がどういうつもりでそんなようなものを出しましたか。

殖田俊吉

  • 1