運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

建築物省エネ法におきまして、この伝統的構法による木造住宅について、土壁の、先ほどの湿度を調節する機能等々に着目して、気候風土適応住宅として位置づけて、断熱性能に関する基準への一律の適用は求めていないということでございます。  周知徹底がされていないのではないかという御指摘でございます。  

赤羽一嘉

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

既に国交省では、建築物省エネ法改正によりまして、先月一日からは住宅における省エネ性能に関する説明義務化するなどの対策が進んでおりますが、長期優良住宅制度カーボンニュートラルをリンクさせれば省エネ住宅長期にわたり使用されることになり、温室効果ガス排出量の抑制につながるのみならず、住宅のライフサイクル全体を通じた脱炭素社会の実現に大きな影響力を発揮するものと期待をしております。  

杉久武

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

清水真人君 四月一日から建築物省エネ法これが動いているんだと思いますが、三百平米未満は説明義務ということであります。  令和一年度で、一年で約八七%が省エネ基準適合住宅だったというふうに思いますが、工務店さんも技術を上げていただいて、また施主さんにも理解を深めていただいて、省エネ基準適合する住宅が一〇〇%になっていくことを期待をしているところであります。  

清水真人

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

第百九十八回の国会に提出をされた建築物省エネ法改正案は、令和元年五月に成立をし、公布をされました。小規模住宅建築物について、建築士による省エネ性能等説明義務化が盛り込まれておりますけれども、その措置は、施行期日公布二年以内とされて、この四月の一日に施行されたばかりであります。  

伊藤俊輔

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

規制措置につきましては、二〇一五年に建築物省エネ法制定しまして、大規模建築物について省エネ基準適合させることを義務化いたしました。また、二〇一九年には、建築物省エネ法改正し、義務化対象中規模建築物に拡大するとともに、戸建て住宅等について建築士から建築主に対して省エネ基準への適合状況説明を義務づける、そういった取組を順次強化してまいりました。  

和田信貴

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

こうしたことが、さっき申し上げましたように、断熱性にも優れる、それが価値を生むということ、私たちができるのは、そうした、先ほど申し上げましたような業界向け講習会等々、改正建築物省エネ法説明会をやっておりますので、そうしたことでも紹介をしていきたいというふうに思っています。

赤羽一嘉

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

建築物省エネ法の質疑の際にも言いましたけれども、省エネから一層の低エネルギーを発展させる必要があるんだと考えています。  現代社会において低エネルギー化を目指す場合には、電力の利用をより積極的に減少させる、縮小化させることは避けて通れません。豊かで便利な生活は、大量の電力消費から現在成り立っている。できるだけ電力消費に頼らない生活への提案や、生活様式の変換を目指す。

小宮山泰子

2020-11-27 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

現在、昨年改正された建築物省エネ法に基づいて、注文戸建て住宅賃貸アパートを大量に供給する事業者トップランナー制度対象への追加マンション等に係る届出義務制度監督体制強化を既に実施しております。  また、来年の四月には、小規模住宅等について、設計者から建築主への説明義務化してまいります。  

和田信貴

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

昨年の常会においても、建築物省エネ法改正において、省エネ基準への適合義務について、建築物については対象が拡大されたものの、住宅については義務づけが見送られております。  住宅断熱性能を含む省エネ基準への適合義務化を行うべきだと思いますが、その考えをお聞かせいただきたい。そしてまた、パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略が策定をされております。

伊藤俊輔

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

今御指摘いただきましたような、昨年五月に公布されました改正建築物省エネ法におきましては、住宅建築物分野での実効性の高い総合的な対策といたしまして、中規模オフィスビルなどの適合義務制度対象への追加戸建て住宅などの設計者から建築主への説明義務制度の創設、さらには、注文戸建て住宅賃貸アパートを大量に供給する事業者住宅トップランナー制度対象追加するなどの措置を講じたところでございます。  

眞鍋純

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

さらに、今月十日に成立をいたしまして、十七日に公布をされました改正建築物省エネ法におきましても、伝統的構法住宅の供給に配慮いたしまして、新たに創設される説明義務制度において、これまで届出義務制度において措置されてまいりました地域気候風土に適応した住宅に対する緩和措置適用することとしているところであります。  

石井啓一

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

現状、都道府県四十七、比較的大規模な市二百三十五、特別区二十三が建築物省エネ法に基づく建築物エネルギー消費性能適合性判定を行う所管行政庁となっていると承知をしております。大規模な市といっても、経験や人員の課題が今後生じる可能性も想定もされております。加えて、登録省エネ判定機関数は八十五であります。現行体制で対応可能なのでしょうか。また、対応する人員は確保されていくのでしょうか。

三浦信祐

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

オイルショックを契機として昭和五十四年に制定されたエネルギー使用合理化等に関する法律、すなわち省エネ法により住宅建築物について規定がなされ、その後、省エネ法から建築物規定を移行するとともに見直しを行う建築物エネルギー消費性能向上に関する法律、すなわち現行建築物省エネ法平成二十七年の六月に成立をしております。  まず、建築物省エネ法に基づくこれまでの取組状況について伺います。

三浦信祐

2019-04-24 第198回国会 参議院 本会議 第14号

議員御指摘のとおり、木製サッシは、金属製サッシと比べて熱を伝えにくいことから、建築物省エネ法に基づく省エネ基準適用に当たりましても断熱性能が高く評価をされております。  また、省エネ基準における断熱性能に関する基準につきましては、設計自由度を確保する観点から、窓のみについての基準設定をせずに、住宅の外皮全体の断熱性能に係る基準設定をしております。

石井啓一

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

こうした状況の中で、住宅建築分野では、建築物省エネ法に基づきます適合義務制度トップランナー、また、省エネ性能の高い住宅に対します税制、財政、融資上の支援など、総合的な対策を推進してまいりましたけれども、これに加えて、本法案に盛り込まれました各種施策を推進することで、住宅建築物分野省エネ対策を更に推進していきたいというふうに考えているところでございます。

石田優

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

それでは早速、建築物エネルギー消費性能向上に関する法律通称建築物省エネ法の一部を改正する法律案について質問させていただきます。  この法律の歴史を振り返りますと、建築物省エネ法は、エネルギー使用合理化に関する法律通称省エネ法から建築物に関する省エネ規定を切り出す形で平成二十七年七月に成立しております。

古賀篤

2019-04-02 第198回国会 衆議院 本会議 第15号

これを受け、平成二十七年には、建築物エネルギー消費性能向上に関する法律、いわゆる建築物省エネ法制定されました。既に、延べ面積二千平方メートル以上の大規模オフィスビル等については省エネ基準への適合が義務づけられています。  ところが、改正案における適合義務化対象範囲住宅以外の中規模建築物にとどめられ、住宅等適合義務化は見送られました。  これまでの方針と大きく異なります。

矢上雅義

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

今お話がございました、平成二十七年に制定されました建築物省エネ法に基づきまして、昨年の四月から、住宅以外の大規模建築物につきましては、その新築等に際しまして、省エネ基準適合義務化しております。  これに加えまして、適合義務対象以外の中規模以上の住宅建築物新築等に際しましては、地方公共団体への省エネ計画届出を義務づけているところでございます。  

石田優

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

○もとむら委員 建築物省エネ法制定の背景には、産業や運輸などの他部門の省エネが進む中、建築物省エネ対策が進んでいなかったということがございます。これは国際的に大変大きな問題だというふうに承知しておりますし、また、住宅における省エネ基準は国際的に大変低いレベルでありますので、今後も大臣の強いリーダーシップをお願いしてまいりたいと思います。  次に、気象データの活用についてお伺いいたします。  

もとむら賢太郎

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

十二月三日の社会資本整備審議会建築環境部会における第二次報告案では、今回、さまざまな指摘がありまして、これらの中で、国交省によれば、あくまでも審議会部会の話であって、政府として方針を決めたわけじゃないという話も伺っていますが、ちょっとこの省エネ対策我が国住宅における省エネ基準は国際的に低いレベルにあるわけでありまして、平成二十七年にはいわゆる建築物省エネ法制定し、省エネに取り組んでいるところは

もとむら賢太郎

2018-12-05 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

これを踏まえ、二〇一七年四月から、建築物省エネ法により、住宅以外の大規模建築物新築などに際して省エネ基準への適合義務化したところです。  この省エネ基準への適合義務化対象拡大を含む住宅建築物省エネルギー対策のさらなる強化については、本年九月より、社会資本整備審議会建築分科会建築環境部会において審議をいただいております。

小林靖

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

これらを踏まえまして、二〇一七年四月から、建築物省エネ法によりまして、住宅以外の大規模建築物新築などに際して省エネ基準への適合義務化したところでございます。  また、省エネ性能の高い住宅建築物普及促進に向け、経済産業省国土交通省環境省の三省の連携のもと、ゼロエネルギー住宅、ZEHへの支援などの施策を講じているところでございます。  

小林靖

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

先ほど触れました建築物省エネ法に基づきまして、今、建て売り住宅につきましては、トップランナー基準ということで誘導基準を設けて、省エネ住宅普及促進をしているところでございます。これを更に注文住宅まで適用するかどうかなども含めまして、先ほど申し上げました社会資本整備審議会の関係の部会で御審議をいただいているところでございます。  以上でございます。

小林靖

  • 1
  • 2