運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

今般の法改正によりまして木材利用促進対象公共建築物から民間建築物を含めた建築物全般に拡大をするということから、木材利用促進と広く国民運動として推進していくことが重要であると考えています。そのためには、木材利用促進の意義を国民にアピールするためにも、脱炭素社会の実現という分かりやすい標語を題名にすることが適切であると考えた次第であります。  

稲津久

2015-04-06 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第3号

空家対策特別措置法により、市町村は、居住その他の使用がなされていないことが常態である建築物全般対象に、そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれがある場合等においてその除却等を行うことができると、こういうふうになっております。これをどのように運用するかということは担当省庁からお話がございますが、また、地方財政措置も創設される予定というふうに承知をいたしております。  

石破茂

2012-03-15 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

そしてまた、我が国は、国土を有効利用するために、なかなか混み合った土地利用が続いているというところが実情でもありますが、ただ、そうはいいながらも、学校施設に限らず、この手の話は建築物全般に係る事柄であるというふうに思っておりまして、その意味では、関連省庁としっかり相談することを含めて、これは目をそらせないさまざまな検討課題があるというふうに考えております。  

城井崇

2006-01-24 第164回国会 参議院 本会議 第2号

我が国病理現象の象徴との御指摘については、その趣旨が必ずしも明らかではございませんが、今回の事件の原因は、本来法令を遵守すべき資格者である建築士職業倫理を逸脱して構造計算書類偽装を行い、その偽装を元請の設計者等関係者が見過ごし、確認検査制度によっても見抜けなかったことにあると考えられ、国民の不安の解消に向け、再発防止建築物全般にわたる安全性信頼性確保が求められております。  

小泉純一郎

2006-01-23 第164回国会 衆議院 本会議 第2号

さらに、建築物耐震診断耐震改修に対する支援措置を講じて耐震化促進し、事件再発防止建築物全般にわたる安全性信頼性確保全力で取り組んでまいります。  米国牛肉輸入に関してでございますが、一月二十日に、輸入された米国牛肉危険部位の混入が確認されたため、直ちにすべての米国牛肉輸入手続を停止いたしました。

小泉純一郎

2005-12-08 第163回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

それから、大きく二つ目対応は、建築物全般についての対応でございます。  国民の皆様の不安にきちんと対応するという観点から、まず相談体制を確立するということで、相談窓口についての情報国土交通省ホームページだけでなく、官邸のホームページにもマンション耐震性コーナーを設けて情報が閲覧できるようにしております。

山本繁太郎

1970-04-18 第63回国会 衆議院 建設委員会 第13号

まず、建築基準行政の適正な執行確保するため、人口が二十五万以上の市は建築主事を置かなければならないこととするとともに、その他の市または町村においては、知事協議の上、建築物全般に関する事務または小規模な建築用のみに関する事務について、これを執行させるため、建築主事を置くことができることといたしました。  

根本龍太郎

1970-03-05 第63回国会 参議院 建設委員会 第4号

まず、建築基準行政の適正な執行確保するため、人口が二十五万以上の市は建築主事を置かなければならないこととするとともに、その他の市または町村においては、知事協議の上、建築物全般に関する事務または小規模な建築物のみに関する事務について、これを執行させるため、建築主事を置くことができることといたしました。  

根本龍太郎

1969-07-10 第61回国会 参議院 建設委員会 第25号

建築基準行政の適正な執行確保するため、人口が二十五万以上の市は建築主事を置かなければならないこととするとともに、その他の市及び町村においては、知事協議の上、建築物全般に関する事務または小規模な建築物のみに関する事務について、これを執行させるため、建築主事を置くことができることといたしました。  

坪川信三

1969-05-07 第61回国会 衆議院 建設委員会 第16号

建築基準行政の適正な執行確保するため、人口が二十五万以上の市は建築主事を置かなければならないこととするとともに、その他の市または町村においては、知事協議の上、建築物全般に関する事務または小規模な建築物のみに関する事務について、これを執行させるため、建築主事を置くことができることといたしました。  

坪川信三

  • 1