運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

委員指摘のとおり、大規模地震に備えて危険なブロック塀対策を進めること、これは、住宅建築物そのもの耐震性向上とともに、非常に重要な課題と思ってございます。  先ほど委員もおっしゃられたように、平成三十年六月の大阪北部地震、このときのブロック塀倒壊被害、これを踏まえまして、国交省では、ブロック塀耐震診断あるいは改修、撤去について、防災安全交付金等を強化して支援してまいりました。

和田信貴

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

特殊建築物そのものであるというふうに思います。  東京都は、防災上の観点から路地状敷地への共同住宅建設というのを禁止しています。路地状敷地というのは、公道に面した路地の先に周辺を住宅に囲まれたような、そういう土地のこと。しかし、このような重層長屋と称される物件というのは戸建て扱いですので、こうした路地状敷地にも建設がなされているというのが現状です。  

池内さおり

2016-05-19 第190回国会 参議院 環境委員会 第11号

温暖化対策に取り組んでいく上で、高断熱化など住宅建築物そのもの省エネ対策が重要だと考えております。幾ら空調などの器具、機器を高効率なものに替えましても、壁がすかすかであったりすると熱が逃げてしまいまして、効率的、効果的な省エネにはつなぎません。住宅、建物の省エネ化に向けましてどう取り組むか、伺いたいと思っております。  

渡辺美知太郎

2010-05-18 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そして、今、公共建築物そのものが造られる中で木造のものがどのぐらいかというのは七・五%ぐらいというような数字になっておりまして、これが大体五十万ぐらいだというふうに思っております。  したがって、今回の改正によりまして、そのうち二四%ぐらいのシェアというものを目指していきたいというふうに思っておりまして、今回の法案の効果そのものについてはそのような数字を出しているところでございます。

郡司彰

2006-02-21 第164回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そして、建築物そのものが町の観光資源になっています。  こういう形に持っていくためには、やはり建築基準法建築士法そのものを、公共財社会的資産としての公共財を生み出す皆さんの共同作業という形で変えていかなければいけないんじゃないかというふうに思います。  そこで、もう時間がわずかですが、数点、御提案を申し上げます。  まずは、今回問題となったのは、姉歯元建築士構造設計者でした。

原口一博

2002-06-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

そういう意味で、今回のハートビル法との関係でいいますと、いわゆる旅客施設あるいは建築物までの歩行空間でありますとか建築物そのものについての総合的なバリアフリーというものが必要であるということで、交通バリアフリー交通だけではなくて全般的に目を広げていこうということでは御理解いただけると私は思います。  

扇千景

2002-04-10 第154回国会 参議院 本会議 第16号

建築物容積率や高さの制限が緩和されると、建築物そのもの都市防災機能が低下する懸念が生じます。今回の改正に伴い、都市防災能力を高めるためにどのような取組に、どのように取り組んでいくおつもりか、国民が心から安心できる答弁をお願いいたします。  最後に、高齢者身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物建築の促進に関する法律、いわゆるハートビル法改正案について質問いたします。  

榛葉賀津也

1998-05-20 第142回国会 衆議院 建設委員会 第13号

私、きょういろいろと先生方のお話を聞いておりまして、やはり四十八年間たってきた中で、建築物そのもののいわゆる素材といいましょうか、あるいは技術力によって非常に大きく変化をしてきておるということ。それとまた、土地活用といいましょうか、そういうことも含めて、今般さまざまな状況によって変化が起こってきておる。

谷畑孝

1981-05-07 第94回国会 衆議院 商工委員会 第14号

○渡辺(貢)委員 その百九十一件、仮定として二百件であるということはいろいろの報道でも明らかだと思うのですが、百九十一件としまして、その百九十一件の事故が、たとえば機器事故である、あるいは運営管理上の人為的な事故であった、あるいは機器事故運営管理における人的なミスが複合したものである、あるいは今回のように構造物建築物そのものの構造的な欠陥の問題であるとか、つまり百九十一件の事故というのはいろいろの

渡辺貢

1980-03-19 第91回国会 衆議院 建設委員会 第6号

それから、緩衝建築物そのものが、この沿道整備協議会あるいは沿道整備計画という手続を通じまして、沿道整備地区におきます計画がはっきりしていくということから、関係の方々の理解が得られて、それに向かっていろいろな施策が結集をされる、両々相まって従来の単なる緩衝建築物に対する一部助成ということにとどまらなくて進展し得るのではないか、こう期待をしておるわけでございます。

山根孟