運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

石綿関連疾患労災認定件数等は全体で約千件、このうち半数が建築業これはまあ労災を認定しているというレベルでありますけれども。したがって、厚生労働省としても、労働安全衛生法に基づいて平成十七年に石綿障害予防規則を定め、建築物の解体、改修工事に携わる労働者方々石綿暴露防止対策の徹底を事業者に求めているところであります。  

加藤勝信

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

小宮山委員 そういたしますと、建築業会社分割で、もとの会社都道府県知事許可であった上、分割後の会社大臣許可を得ている、あるいはほかの都道府県知事許可を得ている場合を示す法第十七条の二第三項のイ、ロのような、これは今提示したことでありますが、そのような事例というのは起こり得るのでしょうか。御説明ください。

小宮山泰子

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

事業者消費者双方に、あるいは建築業、建設業にかかわり、広範囲に経済的影響がないかという懸念が読み取れるものですから、十分な対応を行っていかなければならないと思います。  では、具体的にこのような対応実行が必要となってくるといった、対策の根拠とされているのはどのようなものなのか。

小宮山泰子

2019-02-20 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

なので、三者でこういった、大阪府が住宅の提供をしていくのと、日本財団が全ての予算を出すということと、HELLOlifeが全ての企画からオペレーションを担うということの三者でまず社会実験をしましょうということで、先ほどの就職の支援と、あとは、住宅に関しましては、やっぱり結構古い、空き家に関しましても昔のものなので、それを今の若い子たちが住めるようにDIYという形で、建設建築業のいろんな皆様に協力いただいて

塩山諒

2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

特に建設業については、やはり職人の不足、今日午前中に議論がありました建築士もそうですけれども、これは高度人材とはいえ、やはり現場建築業そのもののいろんな問題の中で、やはり全体的に国内の労働力不足していると。やはりこういったことにきちんとメスを入れて対応を考えていかないと、とにかく目先の現象に対してばんそうこうを貼る、穴を埋めるということでは絶対にあってはいけない。

舟山康江

2018-05-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

ただ、工期に関しては、大手ゼネコンは、土日休みでも、なるべくそれは今と同じ工期でおさめたいと思う中で、工期は一緒で実働日数が下がってしまうと、中小のこういった建築業を担われている皆さんに対する支払いが減ってしまう可能性がありますよね。そこはちょっと、政府としてどのようにお考えになっているのか。

吉田統彦

2017-11-21 第195回国会 衆議院 本会議 第6号

業種によっては、発注者との関係労働時間の短縮が難しい物流や建築業、地域医療の担い手の確保と働き方改革の両立など、それぞれの課題にきめ細かく対応する必要があります。  学校現場で懸命に子供たちと向き合う教員も、勤務環境は極めて厳しい状況にあり、教職員定数の抜本的な拡充など、働き方改革が待ったなしです。  働き方改革の取り組みについて、総理の答弁を求めます。  がん対策について質問します。  

井上義久

2017-04-19 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

これを省エネあるいは再生可能エネルギーで投資をして光熱費を減らして、その減らした分を県内の建築業ですとか機械産業などに回すことができれば、地域省エネを達成して、かつ地場産業振興になるということです。その規模は結構大きな規模で、産業連関表でざっと計算すると数千人から数万人の雇用増になる可能性があります。  

歌川学

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

そういった中で、東日本大震災とか熊本大震災では、建築業とか土木業において、県と災害協定を結んでいたということがありまして、実際、災害が起きた後、業者方々現場に行って、そしていろいろな瓦れきの撤去を手伝っていただいたりとかそういったことがあって、その結果、災害復旧のスピードアップができたという話も聞いております。  

瀬戸隆一

2016-05-10 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

銀行の場合は、建築業というのは全くわかりませんので、ほとんど丸投げするわけですから、その意味では、どちらに責任があるかわかりませんけれども、請求はしますけれども、今回の場合は、我々もそういうノウハウがあるわけでございますので、我々の責任においてそういう工法を決めたのであれば、それはそれで責任があるのではないかというふうに思います。

上西郁夫

2016-04-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第11号

こんなに世帯年収って多いわけというふうに聞いていくと、まあ大手が参入している地域であったりとか公務員であったりとか建築業などでもうかっている社長さんとかが離島で平均年収を押し上げているだけのことなんじゃないかと。実際は、一般の方々の収入、月額十二万円から十五万円、いいところで二十万円超えたら島ではすごいなという話になるというのが共通の意見だったんですけどね。  

山本太郎

2015-09-11 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第39号

今までの技能実習、農業ですとか建築業だとかいろいろな職種があるんですけれども、それぞれ、企業単独型とそれから団体監理型というふうに二つのやり方があるんです。特にこの介護に関しては、海外で介護事業を展開している日本事業者というのはないでしょうから、恐らく企業単独型というのはないと思うんですね。

牧義夫

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この減少に寄与しているかどうかというのはちょっと分かりにくい説明だったかと思うんですけれども、これ、皆さん見ていただいて分かりますように、製造業建築業というものが事故が多かった。  でも、日本は、労働安全衛生法によって安全衛生管理体制が大変よく確立をしている、労働者自身の意識が大変高い国であるというふうに言われております。

薬師寺みちよ

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

その要因なんですが、いろいろございますが、例えば協力雇用主業種が、現在、建築業、サービス業製造業で、三業種で全体の七七%を占めていると、特定の業種に限られているといったようなことから、なかなか刑務所出所者等の希望やその適性に応じた柔軟なマッチングができていないというようなことなども大きな原因だろうというふうに分析しているところでございます。

齊藤雄彦

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

それから、もう一つございました、雇用ニーズに見合った職業訓練ということでございますけれども、介護建築業等の職種につきましては、収容少年が結構希望するものでございますので、そんなことも鑑みまして、雇用ニーズ対応した職業補導種目の充実、見直しを図って、社会人として職場に定着できるように、いろいろ検討してやってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。

西田博