運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

この方々が何百人も集まって、列車に乗って一時間ぐらいで広島市内に入り、それから、広島市内で行われておりました建物疎開といったような作業に従事しておられたわけでございます。  この国民義勇隊活動につきましては、昭和三十四年に援護法が改正されまして、準軍属として国民義勇隊を認めるということでございまして、国民義勇隊活動障害を受けた者については障害年金の支給が申請できるというふうになりました。  

平口洋

2000-08-03 第149回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

実は、私の住んでおります広島中国新聞という新聞社がございますが、ここ三年間におきまして、一九四五年八月六日の午前八時十五分に、今広島平和公園となっております爆心地一帯住民勤労者、そしてとりわけ国命令によって建物疎開動員されていた動員学徒などの皆さんが、一人一人がどういう状況被爆したのかという調査の作業を進めております。  

金子哲夫

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

この変化をもたらしたのは、言うまでもなく戦争下における住宅難の深化でありまして、空襲や建物疎開と称して道路を広げるために健全な建物をどんどん壊したわけです。さらに、建築資材不足等によって戦争末期には大都市では非常な住宅難を生じたわけで、そのもとでこの借家人保護という機能が非常に大きな意味を持ってきたわけであります。  

甲斐道太郎

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ともに学んだ友の大半は、八月六日に建物疎開作業をしていて無残な犠牲者となりました。そしてこの校舎は、被爆直後から救援拠点とされたのです。   同じように被災者を収容した同市立本川小学校では取り壊しの際、校地内から多くの犠牲者の遺灰が発掘されたとのことです。しかし本川小は一部を残して壊されました。   平和教育拠点として活用できる袋町小西校舎は貴重な被爆遺跡です。

中林よし子

1994-12-07 第131回国会 参議院 厚生委員会 第10号

私も、あの日建物疎開動員された女学校一年生の妹の生死を求めて、一カ月広島の町を歩き回りました。ちょうど九月六日、私はたまたま郊外におばが住んでおりまして、この家も傾いていたんですが、そこで世話になっておりましたが、そこへたどり着くなり倒れ込んでしまいました。体じゅう赤い斑点が出て、のどが焼けるように痛く、何も口にすることができない状態になりました。急性症状です。

岩佐幹三

1990-05-30 第118回国会 参議院 予算委員会 第16号

林紀子君 確かに十代の方たちがこれだけ亡くなっているというのは、建物疎開などで動員をされて、まさに爆心地、その中心に十代の若者、女学生、中学生がたくさん集まっていた、そういうことによるものだと思います。  今幾つかの数字をお教えいただきましたが、こうした結果は、赤ちゃん、子供、また女性であれお年寄りであれ無差別に皆殺しをする原爆の非人間性というものを示していると思います。

林紀子

1975-06-17 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

姉は町内会組織からの勤労奉仕当番日のため、爆心地から一・一キロの国泰寺町で建物疎開作業中に被爆し、ほとんど全身やけどによる重傷を負いました。しかし、命だけは奇跡的に取りとめました。一緒に作業している五十人ぐらいのうちで助かったのは四、五人だと聞いております。小学校一年生だった私は、その日観音小学校被爆いたしました。

室田秀子

1973-06-01 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

それから「建設院分課規程」なんというのがございまして、ここにも四のところに「建物疎開及び防空土木水利施設殘務處理に關する事項」なんというのがございまして、つまり国の責任であったわけです。それが貯水槽、防空壕の原状回復請求権等一切を含んでいた戦時補償請求の消滅というところにひっかかっているわけですね。  

大出俊

1970-12-16 第64回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それから、新橋市街地改造事業とのかかわり合いでございますが、これは新橋商事が、先ほど申し上げましたように、建物疎開をしましたあと東京都と賃貸契約をいたしておりますので、そういうことで関係がございまして、この事業にかかる前に、すでにそういう権利を有しておる方でございます。  なお、新橋商事のたな子の方がたくさんおられますが、先ほど申し上げましたような数字は概略の数字でございます。

玉村栄二

1970-12-16 第64回国会 衆議院 建設委員会 第5号

玉村参考人 当時の詳しいことを、私も資料を持っておりませんし、存じませんが、建物疎開をやって後に都が管理しておりました時代には、もちろん地代は払っておったと思います。その後のことについて、終戦後のこまかい数字等につきましては、ちょっと私いま資料を持っておりませんのではっきりは申し上げられませんが、何らかの形で地主との契約関係があったろうと思います。

玉村栄二

1969-03-14 第61回国会 衆議院 建設委員会 第7号

これに、建物疎開によりまして取りこわした住宅が五十五万戸、それに、復員並びに海外の居留日本人が引き揚げてまいりましたので、それによる需要が六十七万戸となっております。それに、戦争住宅建設がストップしておったような状況戦争中の供給不足、そういうものを加えまして、終戦時におきます住宅不足数は四百二十万戸というふうに算定されております。

大津留温

1968-04-10 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

建物疎開は当時幾らか費用は出ておる。農地補償の場合も出ておる。再補償もしておる。こういう犠牲があるということを考えた場合に、土地処分等についてはあだやおろそかには考えられない。農民の血と涙がこもっている土地であるということを認識してもらいたい。単に広い土地だ、松の木がはえているという認識では間違いだということだけははっきりしておきたい。  

中嶋英夫

1964-02-29 第46回国会 衆議院 予算委員会 第17号

軍需会社等に対する補償金陸海軍納入物資代金土木請負業者工事代金、沈没した船舶に対する補償金個人法人企業整備補償金、五万円をこえる建物疎開補償金、五万円をこえる戦争保険金銀行等命令融資等による損失の補償金社債等元利補償金、こういうものがたくさん出てくるわけでございます。

鈴木一

1963-06-24 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

第六には、五万円をこえる建物疎開補償金、これは一体どうなっているか。第七には、戦時保険によりまして、保険金法人は一万円、個人は五万円で切り捨てられている。そもそも保険金というものは、大体五十年に一回しか災害がないものとされている。五十年に一回そういうような災害があったときに、自力によって再建することのために、五十年間保険金をかけて、その一時の災害に備えるのが目的です。

春日一幸

1956-06-01 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第42号

特にこの中には、今申し上げておるように、企業整備補償金から建物疎開補償金から戦争保険金は当然のこと、百姓が納めた馬匹薪炭類、そんなものの請求権から土木青業者工事代金、むろん軍需会社に納めた納入代金、それから政府がそういうところへ未支払いになっておる補償金、こういうようなものも全部この戦時補償特別措置法制限対象になっておるのですよ。

春日一幸

1951-05-28 第10回国会 衆議院 法務委員会 第33号

従つて陳情において述べられているような、罹災者建物疎開者との間に異なる取扱いがされたわけでなく、平等の保護が與えられたのであります。  次に住民登録制度実施に関する陳情について申し述べます。すでにこれにつきましては本委員会において審議を了されておるところでありますから、政府としては別に申し上げることはございません。さよう御承知願います。  

野木新一

1950-03-25 第7回国会 参議院 建設・地方行政連合委員会 第1号

それから東京都のいろいろな関係官僚がこの法律案の立案に当つたのではないかという御質問でありますが、実は首都建設法案広島、長崎の法案が出ます前にこの問題は取上げておつたのでございまして、先程申しましたように、四千三百万坪に亘ります厖大な戦災都市を抱えまして、特に戦後行われました建物疎開等の残地等の整理は、この機会に東京都の都市計画事業と適応せしめまして、それぞれ具体的な方途を講じて置かなければ由々しい

井手光治

  • 1
  • 2