運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
250件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

つまり、容積率建ぺい率はこれ以上ふやさせない、あるいは減らす。質の向上を目指す東京をつくる。  そういう意味では、これも長くなっちゃうからやめておきますが、フランスパリを見習うべきだ。フランスパリは、開発要求があってもパリを大きくしません。そのかわり、周りに新都市を五つつくって、それで開発要求に応えてきた。

福田昭夫

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

それで、容積率建ぺい率をこれ以上大きくさせない。あるいは縮小させる。そのかわり質向上はさせる。  質の向上方法はいろいろあります。いろいろな方法がありますけれども、なかなか東京証券取引所を世界にまさる証券取引所にしたいと思ってもできませんけれども、これについても考えがあります。  

福田昭夫

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

耐震改修計画認定基準緩和されることで、新たな工法も可能になったり、また、容積率建ぺい率特例措置も講じられています。一方で、こうした首都圏では、再開発による建設需要の高まりもある中で、しっかりと請け負える業者探しも問題になっていると言われています。  耐震化の確かな実行につながるこれからの対策について、どのようにお考えでしょうか。

緑川貴士

2019-12-03 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

例えば、東京二十三区は建ぺい率、容積率をこれ以上大きくするのは認めない、それぐらいの強力な政策を打たなければ東京一極集中はとまりません。地方にいろいろな誘導政策をつくっても、東京の魅力の方がでかいんです。  これは、笑い話ではない、本当の話です。東北のある県の職員が、東京に事務所があります、そこに異動してきて、そこで二年間生活した、東京で。

福田昭夫

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

建ぺい率規制は、敷地内に空地を設けることにより防火、採光、通風などを確保することで良好な市街地環境を形成するために設けられておりまして、地域の実情に応じて、市町村都市計画等において定めることとされております。  現行制度では、市街地火災を防ぐ観点から市町村都市計画で定める防火地域において高い延焼防止性能を有する耐火建築物を建築する場合には、建ぺい率を一〇%緩和するということとしております。  

伊藤明子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

一戸建ての住宅など五十五件がその対象となっておりまして、三件は建築基準法に適合していたということも明らかにはなっておりますが、まだまだ解明が必要でありまして、県は今それらの建ぺい率、耐震性などを調査し、そして、安全性の確認を急いでいることは承知をしております。  以前にもこれに同様の事件があったと思います。

早稲田夕季

2017-04-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

創設によって、例えば、収益施設設置管理を行う事業者が、園路広場等周辺公園整備を一体的に実施もできるということでありまして、新しい発想で、カフェレストラン周辺の責任も負っていくわけでありますので、ぜひとも、カフェレストランの採算が見合うように、倒産や廃業等がないように、やはり公園管理者としても、年に一度ぐらいは意見を聞いてみたり、さまざまな工夫をしながら応援をしてもらいたいし、また、建ぺい率

本村賢太郎

2017-03-30 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

やはり、一番の方策は、建ぺい率、容積率、これを東京都はこれ以上大きくさせない。建てかえするときにみんな大きなビルディングにしちゃっているわけだけれども、これは、まさか減らすというわけにいかないでしょうから、これ以上大きくさせない。  ですから、量的にはもう東京は拡大させない、しかし質の向上はやる。

福田昭夫

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

建ぺい率の方が一二%まで広がる、そしてまた、二十年に期間が延長されるということでございます。ただ、その場合には広場整備も必要になってくるということなのかというふうに思いますが。本当に、にぎわいづくりにとって非常に大きな意義のある法案だと思いますので、ぜひまた、大臣また副大臣のさらなる御尽力をお願いしたいというふうに思っています。  

瀬戸隆一

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

現行法上、この設置許可期間は十年、建ぺい率原則二%以下に制限されております。  これに対し、近年、民間投資誘導を通じた利用者サービス向上に対する期待が高まってきております。このため、今次国会に提出をいたしました都市緑地法等の一部を改正する法律案におきまして、公共還元型の収益施設設置管理制度創設することといたしております。  

末松信介

2016-04-14 第190回国会 衆議院 議院運営委員会新たな国立公文書館に関する小委員会 第1号

建ぺい率は一二%、容積率は五〇〇%としております。主な既存の施設としては、憲政記念館のほか、敷地内を地下鉄の軌道が横断するとともに、首都高速道路と接しております。また、記念植樹の樹木などにも留意する必要がございます。  そして、B案国会参観者バス駐車場についてでございますけれども、敷地面積は、旧社会文化会館敷地を含め約九千二百平米となっております。

酒井庸行

2016-03-09 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

したがって、私は前回も提案しましたけれども、パリのように、もうこれ以上東京は量的に拡大させない、建ぺい率容積率も拡大させない。ですから、これ以上、大きな建物とかそういう受け入れ策はつくらない、そういう制限をした上で、東京国際都市としてこれからもしっかり育てていくんだということであれば、質、中身を変えていく。  

福田昭夫

2015-05-15 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

ただ、私は、これから東京国際都市として育てるという点については賛成ですけれども、やはりフランスパリのように、今回は残念ながら国家戦略特区で既に容積率の拡大を認めちゃっているからなんですけれども、本来ならば、東京都は建ぺい率容積率もこれ以上、現状維持で拡大させない、そういう縛りをやらないと、どんどん東京都は大きくなっていく。  

福田昭夫

2015-04-23 第189回国会 衆議院 議院運営委員会新たな国立公文書館に関する小委員会 第1号

また、この土地は、建ぺい率が五〇%、容積率が五〇〇%となっております。  現在、この土地は、国会参観者バス駐車場として、衆議院も参議院も使っております。合計で四十六台分ございます。  この北に旧社会文化会館というのがございますが、これがもとの社会党の本部でございまして、これが約千七百平米ございます。これは、現在財務省が所有しております。  

向大野新治

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

これにつきましては、昨年の耐震改修法改正で、耐震改修、診断の努力義務創設、それから容積率建ぺい率緩和特例、これは外づけ工法などに関してでございます、それから耐震改修必要性を受けた区分所有建物決議要件特例、四分の三以上から過半数にというふうに緩和をした、こういった措置を講じたところでございます。  

井上俊之

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

そういう意味で、容積率及び建ぺい率が目いっぱいで建っているもの、こういうものについて、最近非常に有効だと言われています外づけフレーム工法を採用するときに、どうしても容積建ぺいがふえてしまう、これを救済しないと改修が進まないということで、昨年は特例を設けさせていただきました。  

井上俊之

2013-11-08 第185回国会 衆議院 本会議 第9号

特区においては、都市計画で定められた容積率緩和するとありますが、同時に建ぺい率を見直すことをしないのはなぜですか。同時に建ぺい率緩和することで、より広い居住空間を得ることができ、都心居住促進されるのではありませんか。  土地区画整理法及び都市計画法について伺います。  二〇二〇年の東京オリンピック開催を控え、まちづくりのあり方を見直すことは極めて重要です。

大熊利昭

2013-11-08 第185回国会 衆議院 本会議 第9号

したがって、建ぺい率緩和を同時に行うものではありませんが、容積率緩和により、土地有効高度利用を促し、居住空間の確保や都心居住促進が図られるものと考えております。  なお、本法案では、あわせて、区域計画に記載をして内閣総理大臣認定を受けることにより、都市計画の決定または変更がなされたものとみなすことになる、ワンストップ処理特例を置いています。

新藤義孝

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

五 認定を受けた建築物に対する容積率建ぺい率緩和は、耐震改修のために必要な場合に限られるよう適切に指導を行い、違反建築物への対応には万全を期すこと。  六 耐震改修実施に当たっては、計画的に順次改修を行う方法など、改修がなされやすい方法が可能となるよう配慮し、また、低コスト化など耐震改修工法技術開発促進に努めること。  

井上英孝

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

従来、この工法を使いますと、床面積がふえてしまいますので容積率あるいは建ぺい率違反だということで、非常にしゃくし定規かもわかりませんが、認められないというのがこれまでの制度でございました。  今回の改正の中で、耐震改修のために、やむを得ない範囲でございますけれども、こういう工法を採用した場合には容積率建ぺい率緩和するという規定を入れさせていただいております。

井上俊之

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

まず一点目は、容積率建ぺい率についてです。  新たな耐震改修工法認定も可能になるような容積率建ぺい率緩和創設がされました。現場の声は、見ばえや景観について工夫ができて、技術力が発揮できるということで、大変喜んでいらっしゃる方が多いというふうに承っています。容積率建ぺい率緩和耐震改修促進にどのような効果があるというふうにお考えでしょうか。お伺いしたいと思います。

樋口尚也