運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

続いて、地震による火災自主火災対策、あっ、自主消火対策ですね、の延焼対策についてお聞かせを願いますが、地震災害火災発生から延焼火災という第二次災害を、発生を生む、発生が、生むわけであるわけでありますけれども、阪神淡路大震災の場合、地震発生の五時四十六分から六時までの最初の十四分間に神戸市内だけで五十三件の火災発生したと。  

室井邦彦

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

この二百八十五件のうち約半数の百四十六件は、大規模延焼火災の場合、出火時の様相を特定することが困難であることなどから、発火源が不明となっております。発火源が明らかになったものでは、電気ストーブ熱帯魚用のヒーター、屋内配線など電気関係が八十五件と最も多く、次に、ガスこんろ石油ストーブなどガス油類関係が二十四件となっております。

室田哲男

2006-06-01 第164回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

そのときに消防では足りない火災をほっておけば延焼火災になります。だれが消すかといったら、我々市民しかいません。その私たち市民初期消火力を高めるための訓練というのは非常に重要になってくると思います。  それから四つ目、暮らしを守るために何が必要か。ここではコミュニティーの力と書きました。

重川希志依

1998-04-22 第142回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

例えば、地震後の延焼火災といった問題を考えるときに、都市計画建物不燃化という対策と、炎に追われた避難をいかに最適化するかという対策を考えるときに、私の基本姿勢は前者に重きを置くというところであります。  今申し上げたような考え方に従って、一年半ほど前まで私は東京大学で地震工学都市防災を教えてまいりました。

片山恒雄

1997-04-09 第140回国会 衆議院 建設委員会 第6号

あれだけの大規模火災ですから、少々隣との密集度合いがとられていたとしてもそれほど結果的には大差はなかったのではないかというようなことを考えますと、まず政府として、今回のこの法案が出てくる経緯にもつながるかと思いますが、特に長田区また兵庫区という、これも私の小選挙区なんですが、そこで起こった大規模延焼火災の原因についてどう分析されているのか、お答え願いたいと思います。

赤羽一嘉

1995-10-31 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

老朽した住宅密集市街地につきましては、地震時におきます延焼火災危険度が高いということもございまして、防災対策の観点からも、これらの老朽住宅の建てかえをして不燃化を進める、それから生活道路や小公園を整備する、そこにお住まいの方々、従前居住者用住宅確保をする、こういう形で総合的に取り組む必要があるというふうに認識をいたしております。  

菊田利春

1995-03-15 第132回国会 衆議院 建設委員会 第10号

風があれば、必ずこれは延焼火災になったはずですね。そのことは物すごく危険で、あれでとまったのが当たり前と思っちゃいけないんです。  そうすると、それは何かというと、道路の幅が、ある一定の幅あればもしかすると延焼火災を食いとめられます。ですから、そういう点では、今都市計画法でしたか、基準法でしたか忘れましたけれども、これからは道路は六メーターを原則とするということになっていますね、道路の幅員。

伊藤滋

1986-04-25 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

まず、住民の安全な避難確保するために、避難地避難路の整備を行っており、また、延焼火災の防止を図るために、都市防災不燃化促進事業市街地開発事業等の実施によりまして建築物不燃化と空き地の確保を進めております。  また、個々の建築物につきましては、昭和五十五年に耐震基準を改正いたしまして耐震性の向上を図っております。  

杉岡浩

1981-04-14 第94回国会 参議院 建設委員会 第5号

東京都の計算として延焼火災が起きる件数が三百という想定なんです。これは実際には約七百三十二件ぐらい出火が起きるだろうと。そのうち六〇%は都民が自分で消してくれるだろう、そうすると三百件残ると、こういう計算をしてこれだけ焼けるということになっているんです。先日三月十八日のシンポジウムで東京消防庁の方がおいでになってかなり率直な話をされた。

上田耕一郎

1975-03-13 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

避難経路指示とか避難場所指示がございますけれども、密集市街地の中に単に空地がございましても、延焼火災によりまして、輻射熱その他飛び火とか、そういった点からは人命の安全は保証しがたい。なるべくそこに安全な拠点をつくろう、そのような考えが防災拠点でございますけれども、もう一つ大切なことは、単に防災だけ考えまして都市づくりをするということにもなかなかまいりません。

入沢恒

1974-04-12 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第27号

この答申によります想定は、冬の季節に、夕食時、風速三・五メートル、これが東京における年間平均風速でありますけれども、風速三・五メートルの条件のもとに、震度六程度地震東京発生した場合の被害は、二十三区内において七百三十二件の火災発生をし、そのうち自然鎮火するものあるいはぼやのうちに消火できるものを除くと二百九十九件が延焼火災になる。

佐々木喜久治

1973-09-19 第71回国会 参議院 災害対策特別委員会 第15号

市民が消して残り延焼火災数というのが百二十八と七十七。それを密度に直すと、つまり一平方キロに対してみますというと、想定地震では〇・二三、関東地震でも〇・九七でございます。一番ひどいという江東区——深川区では、五十一出火がある、以前は十一であった。延焼火災数は今度は二十一ぐらいであろう、以前は八であった。それを密度でいうと〇・九八、関東地震のときには一・〇四。

浜田稔

1973-09-14 第71回国会 参議院 災害対策特別委員会 第14号

おおよそそれを整理しますと、東京二十三区で秒速が約三・五メートル、これは干しものをかわかしているものがぱたぱたという程度秒速だと思いますが、そのときに、冬の夕食町に七百三十件の火災発生して、そのうち四百三十件は消しとめられるだろう、ところが残りの三百件は延焼火災になる、その三百件のうち百五十件は消防機動力で食いとめられるけれども、残りの百五十件は消火不可能のまま燃える、こういう作業がずっとやられているわけですね

伊藤滋

1973-09-12 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第12号

また要消火範囲——これは避難路等延焼火災があった際に住民避難していくときに、その延焼火災等で安全が保たれなくなる可能性のあるような、そういったようなところを要消火範囲というふうに指定いたしまして、そこにたとえば消防力を集結をして、その部分が延焼火災を起こさないようにというようなこと等を考えるわけでございますが、それを要消火範囲といっているわけでございます。

赤羽嘉郎

1971-05-14 第65回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

発生件数はかなり、ある程度あったにもかかわらず、そこに書いてありますように、延焼火災が一件もなかった。これはロサンゼルスと東京都市の構造が非常に違うからでありまして、大体面積比較をいたしますと、人口の密度からいって、東京の四分の一くらいあるいは五分の一くらいになるかと思いますが、というような非常に広々としたところであったために、そういう延焼が起こらなかった。

大澤胖

  • 1
  • 2