運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1388件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

売払い前提の定期借地瑕疵担保責任免除特約、延納の特約延べ払いですね、分割でいいよと、そして、契約金額を非公表にした。それぞれ、森友学園だけなんですね。全部確率を計算すると、一兆七千百四億四千四十七万六千百二十八分の一という確率になる。あり得ないことが起きている。  それで、総理は、総理がお考えになっていらっしゃる以上に多分物すごい力をお持ちになっていらっしゃると思うんですよ。

川内博史

2017-03-08 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今回、森友学園は、国有地購入するのに、延べ払い、分割払い購入をしております。国有地購入一括払いが原則です。これは民民土地取引でも大抵そうだと思いますが、通常は、別のところでお金を借りてローンを組んで、そして一括で持ち主に払うということになります。学校法人森友学園は、国有地の払い下げで延べ払い、分割払いを認められ、金利は何と一・〇%ということです。

宮崎岳志

2016-05-11 第190回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

初度費を延べ払いではなくて当初一括払いにしたということなんですが、本件のように先方の都合で予定どおり調達ができない、そうすると、初度費というのは、四百億というのは六十二機丸々調達したことを念頭に置いて払っているわけだけれども目的が達成されなかったということになりますと、初度費の無駄遣いになってしまうと思います。

階猛

2015-08-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

それから、これは制度の成り立ちということによりますが、DBは、企業退職金をいわば延べ払いのような形にしてDBに移行させてつくったというふうな経緯もございますので、退職金としての要素もあるということになりますと、税制面でのことも考えますと、やはりそれぞれ退職金との関係も出てくるということで、同じような形で基準をつくるというのは、やはり税務当局との折衝の中でもなかなか議論がかみ合わないところがあったということがございます

香取照幸

2015-08-21 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

もともと、企業年金議論をする中では、やはり退職金企業年金関係、いわば退職金延べ払いのような形で企業年金設計を、退職金から移行するという形で制度設計をされる企業も多いので、この点は、今後引き続き少し、先生の御指摘のような点も踏まえて、あるいは現場の企業の方々のニーズも踏まえてやはり検討していかなければいけない課題であると考えております。

香取照幸

2015-06-09 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

それでは、次に、これまでの実績のうち多くは、PFI事業者が整備した施設費用等税財源などで賄う延べ払いであるとされており、PFI制度の本来の目的が達成されていないと政府自身も認めておられます。  これまでどの程度のコストを削減できて、そして具体的にどのようなサービス向上があったのか、お聞かせをいただきたいと思います。

横山博幸

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

にしていただきまして、その年は奥尻島の地震があり、鹿児島のシラス台地の崩れがあり、また、大冷害でお米がゴマ粒ぐらいになったり、桑が福島では育たなかったり、大変なときに、この委員会視察視察視察を重ね、そして、先ほど先生から御質問がありましたが、鹿児島天文館通りの地下に全部水が入って、一億円の保険を掛けていても五百万しか出なかったり、そういうことをこの委員会で、ほかの委員会とも連携して、奥尻の借金を商店街延べ払い

西川太一郎

2013-05-30 第183回国会 参議院 内閣委員会 第10号

ただ、これは従来の延べ払い型を中心実施されておりましたPFI事業の数字でございまして、本来ならば、公共施設等運営権活用でありますとか、あるいはその収益施設収益活用することで、あるいは利用料金等活用することで税財源をなるべく入れないで自己完結的な資金回収というもの、それが実現しますと、その分、財政負担を大幅に減らすことができるわけでございます。

澁谷和久

2013-05-30 第183回国会 参議院 内閣委員会 第10号

ただ、委員指摘のとおり、この延べ払い型というのは本当にPFIなんだろうかと問われると、PFIとはいいますけど、実は民間資金活用といったって先に立て替えてもらって後で払うと、カードで購入してリボ払いみたいな話ですから、民間資金の本当の活用ということまでは言えないんじゃないかという御指摘はあります。

甘利明

2013-05-17 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

昨年まで、私どもはそういう分類をしておったわけでございますが、延べ払い型と区別する意味で、いわゆる延べ払い金による財政負担のないものをひっくるめて独立採算型と言っているものでございます。  補助金公共事業でやろうと民間事業でやろうと一律にかかるということで、そこは除いて、要するに、発注者の方から延べ払い金として支払うものがあるかどうかということで分類をしているものでございます。

澁谷和久

2013-04-26 第183回国会 参議院 本会議 第16号

委員会におきましては、本法律案の提出に長期間要した理由、今後の食糧援助における米延べ払い法の位置付け、債権免除農林水産省予算で経理する理由等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────

中谷智司

2013-04-25 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

昭和四十五年に制定されましたこの米延べ払い法でありますけれども、先ほど来議論の中に出ておりましたが、本来は国内の過剰米対策の一環として米の輸出を円滑に進めるという目的がございました。この昭和四十五年以降、大きく分けて三回にわたって実施をされてきたわけですけれども平成七年以降は、北朝鮮に出して以来、実際は実施をされていないということであります。  

横山信一

2013-04-25 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

延べ払い法の果たしてきた役割についての御質問でございますが、この法に基づいて行われた政府米輸出は、当時、政府米在庫が適正な水準を大幅に上回る、そういった数量になっておりまして、こうした状況を踏まえて輸出を円滑に進める目的を有するものであったと、このように承知をしております。  

稲津久

2013-04-25 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

○国務大臣(林芳正君) 今委員がお話しいただきましたように、延べ払い法に基づいてやったものは当時の在庫状況ということが当然あったわけでございまして、輸出を円滑に進めようという目的があったものであります。優遇されたベースということで、輸出相手国経済援助の、実質的な経済援助役割を果たしてきたことに併せて、政府保有米在庫の軽減に資する効果も有していたということでございます。  

林芳正

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

これまで我が国実施されておりましたPFI事業の大半は、もう先生承知のとおり、費用のほとんど全てを公共側延べ払いという形で支払う方式でございます。資金調達もほとんどデットが多いような形でございます。ただ、これでは、PFI制度目的である民間資金等活用という点からいかがなものかという御指摘をいただいたところでございます。  

澁谷和久

2013-04-10 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

当時、お米を延べ払い輸出したという背景には、その当時、その国の政府が、自国民をやはり飢えさせてはいけないというつらい思いの中で、日本に援助を求めてきたことの結果だと私は思っています。ですから、そのことに対する、確かに我々は債権を回収する責務はあるわけでありますけれども、そのことだけで議論ができない一面はあるんだろうというふうに受けとめているところでございます。  

長島忠美

2013-04-10 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

指摘我が国外国政府に対する政府米延べ払い輸出でございますけれどもアフリカ五カ国以外に、九カ国に対して約四百三十万トンの輸出を行っております。債権残高は二百一億円になっております。  この九カ国のうち、三カ国については返済が完了しております。五カ国は計画どおり返済中であります。残り一カ国が、初回の利息だけ返済が行われた後、滞っているという状況でございます。  以上でございます。

長島忠美

2013-04-10 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

今回、債権免除の対象となるアフリカ五カ国に対する政府米の売り渡しは、昭和五十四年から五十八年、外国政府等に対する米穀の売渡しに関する暫定措置法延べ払い法によって、長期、最長三十年、低利、二から三%の延べ払いによる優遇された条件で、その当時の政府保有過剰米昭和五十年から五十三年産米を利用して行ったものでございます。  

長島忠美

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

あれはPFIと言われて、まあ、言ってみれば代金の延べ払いじゃないですかね。これは本来のPFIじゃないんですよ。  だから、やはりこのPFI法をぜひ改正して、民間資金公共施設をつくるというのがPFI法の本来の趣旨なんですね、それに合ったようにやはりしなきゃいけない、このように思っております。そういう意味で、今お話しのコンセッション方式を関空に取り入れたというのは私はいいと思います。  

竹本直一