運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-05-24 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

これに対しまして、明治二十四年の度量衡法の制定によって近代的な法制度が整えられまして、昭和二十六年には計量法が制定されまして、現在に続く制度の骨幹が整備をされているわけでございます。このような時代の変遷を経て、現在の計量制度におきましては、現代の社会にありまして適正な計量実施を通じまして経済の発展文化向上を図ることを目的とするものとなっております。  

平沼赳夫

1992-05-13 第123回国会 衆議院 商工委員会 第10号

渡部国務大臣 都道府県は、現行計量法及びその前身である度量衡法時代から一貫して計量行政中心的役割を担っていただきました。計量法に規定されておる検定定期検査などの計量機器に対する規制業務や商店における商品量目適正化などの消費者関連業務など、計量行政の重要な下柱となるべき業務はいずれも地域住民日常生活に密接に関与をするものであります。

渡部恒三

1974-09-11 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

メートル法を採用すべしという議論は、実は歴史的に顧みますと、現在の計量法ができます前から実はこの議論があるわけでございまして、計量法の以前の段階、度量衡法という法律があったわけでございますが、度量衡法時代におきましてもメートル法を採用するということがきめられて、一定期間後には採用するということがきめられたわけでございます。

森口八郎

1974-05-16 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

かりに一例を申しますと、いまの米価でございますと、十キロ当たりと言いますと、昔の度量衡法によれば、約七升です。一升が三百六十円としますと一合が三十六円、小さいお茶わんで御飯をたいて盛りますと約三ばい、一ぱいが十二円ということになる。こういうふうに考えてみますと、確かに米価というものは安い。

瀬野栄次郎

1974-04-10 第72回国会 衆議院 商工委員会 第27号

計量関係取り締まりの予算は、明治以来度量衡法によりまして府県にゆだねられておったという関係もございまして、たてまえとしてこういった計量器検定手数料、それからあとは地方交付税等でまかなうということになっておりまして、特別に通産省等から府県補助金を出すといったようなことは従来やっておりません。

齋藤太一

1974-04-09 第72回国会 衆議院 商工委員会 第26号

○齋藤(太)政府委員 わが国での計量制度でございますけれども、古くは千数百年前の大宝年間に一応の形態が整えられたといわれておりますが、法律といたしましてきちんといたしましたのは、明治二十四年に成立を見ました度量衡法からでございます。この明治二十四年にできました度量衡法では、全体が十五条から成り立っておりまして、非常に簡素な法律の形をなしております。

齋藤太一

1972-04-25 第68回国会 衆議院 商工委員会 第16号

矢島政府委員 計量法度量衡法以来長い歴史を持っておるわけでございますが、具体的な取り締まり行政対象が全国非常にたくさんございますので、都道府県知事が昔からずっとやっているわけでございますが、だんだんその対象もふえてまいるものでございますので、たしか七十五の人口十万以上くらいの市につきましては、そういう行政能力もできているというふうに判断いたしまして、都道府県知事の持っている同じ検定あるいは立ち

矢島嗣郎

1967-06-22 第55回国会 参議院 外務委員会 第13号

説明員(東現君) 御存じのように、わが国では度量衡法——今日では計量法の形になっておりますが、そういう法律を持っております。それから、ほとんどの国がやはり度量衡法、計量法というようなものを持っております。非常に歴史的にそれぞれの国で計量器なり計量のしかたなり、それからその制度なり、そういうふうなものが異なって発展してきておるわけでございます。

東現

1966-04-19 第51回国会 参議院 商工委員会 第19号

豊田雅孝君 いまの答弁で大体今後の方針がわかりましたから、一応けっこうでありますが、薬局、薬品販売業特殊性というものは、旧度量衡法でも認められておったのですね。そういう点からも、関係業界は相当これは困っておるというか、強い要望がありますから、いまの答弁せられた趣旨に沿って、十分遺憾のないように、万全の措置をこの面について講ぜられたいと思います。これを要望しておきます。

豊田雅孝

1966-04-12 第51回国会 参議院 商工委員会 第17号

政府委員赤澤璋一君) 計量器行政と申しますのは、たいへん度量衡法時代以来伝統の古い法律でございます。また、いわゆる計量器そのものが、産業活動から私ども日常生活全般に及ぶ一つの基準をきめるものでごさいますので、いわば計量器製造業というものが非常に厳重な監督を必要とし、またそこで製造される計量器が、相当高い精度を持つものが必要であるということは当然でございます。

赤澤璋一

1966-03-30 第51回国会 衆議院 商工委員会 第21号

戦後二十六年に度量衡法から計量法に移行をした場合メートル法統一方針がきまったわけでございます。そのきまった方針というのは、三十三年十二月末までに土地建物以外のものはメートル法に切りかえる、土地建物は四十一年の三月末を期限として四月一日から切りかえる、かような方針が二十六年にきまっておりまして、それからは延長をいたしておりません。

川出千速

1966-03-29 第51回国会 衆議院 商工委員会 第20号

明治二十四年に度量衡法が制定されたわけでございますが、このときには計量単位として尺貫法メートル法を併用しておるわけでございます。したがって、しばらくの間併用時代が続いたわけでございますが、大正十年に至りまして、メートル法統一しようという国の方針がきまりました。これはメートル法の非常に長所を採用いたしまして、将来メートル法統一しようということできまったわけでございます。  

川出千速

1966-03-16 第51回国会 衆議院 商工委員会 第15号

わが国計量単位メートル法統一することにつきましては、つとに大正十年の旧度量衡法改正によって方針として確定を見たのでありますが、その後実行上の困難もあって実施は延期され、ようやく昭和十四年の度量衡法施行令改正に至って、国内における取引上または証明上の計量につき昭和三十四年一月一日以降原則としてメートル法によるべきものとし、尺貫法及びヤードポンド法使用を禁止することとされたのであります。

三木武夫

1966-03-11 第51回国会 参議院 本会議 第15号

わが国計量単位メートル法統一することにつきましては、旧度量衡法時代よりその準備が進められ、尺貫法については、原則として昭和三十四年一月一日からメートル法に移行いたしました。しかし、一律に実施が困難な分野もありますので、これらについては猶予期間を認めまして、順次移行する方向がとられてきました。かくて、現在においては、土地建物に関する計量単位のみ尺貫法使用が認められております。

村上春藏

1966-03-10 第51回国会 参議院 商工委員会 第10号

しかるがゆえに、大正十年に度量衡法改正になりましてから、昭和四十一年の三月まで、この長い期間かかってやっとここで統一を完了するという結果になったものと思うのでありまして、私どもこの法案に賛成するにあたりましては、なお国民層の中の相当部分、特に大工の業者や、あるいはまた土地建物取引業者等々の立場を考えますと、いささかまだ不満はあるわけでありますが、その不満を抱きつつも、この際政府の考えているように

永岡光治