運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2275件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号

例えばなんですが、今回のこの緊急事態宣言等措置はそれぞれ都道府県単位で決められるわけで、そういうルールになっておりますが、今後の対策として、感染拡大をしている都市に限定した形で、都道府県と連携して、緊急事態宣言、またまん延防止措置等のそういった発出が可能になってくれば、局所的な感染抑制対策になってくるのではないかと思います。

岩本剛人

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そういう点でいくと、例えばこういう都道府県単位の組織がいいと思いますが、信託という形をお使いになったらいかがかと思います。  例えば、私の場合だと、地域の田舎のお寺さんに私がこの土地持ち非農家の農地信託させていただければこれは非常にいいわけでございますが、そういう形で、例えば、そうはいきませんが、どこかにやっぱり信託をさせるという、していただくと。それで、そこを含めて農地の整備をしていただく。

光多長温

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

一つは、都道府県内の市町村取組状況都道府県単位で評価するもの、これは健診の実施状況実施率等々でございます。それから、都道府県医療費適正化アウトカムを評価するもの、これは医療費水準そのもの、あるいはその医療費水準改善状況などでございます。それから三つ目が、御指摘の法定外繰入れの解消等課題対応する都道府県取組状況を評価するものでございます。  

浜谷浩樹

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

最近では、平成三十年度の国保改革におきましても、都道府県単位化によりまして財政安定化を図ったことに加えまして、低所得者対策拡充等ということで、毎年約三千四百億円の追加の財政支援を行いまして、財政基盤を大幅に強化したところでございます。  こうした取組を通じまして、国保制度の安定的な運営に努めてまいりたいと考えております。

浜谷浩樹

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

また、先ほど答弁にもありましたように、やはり都道府県単位地方の声を国政に届けられる選挙制度の実現をしてほしいという、地方団体全ての団体で採択された合区解消に対する決議、また、現時点でも三十五の県議会で採択された意見書もございますので、やはり我が会派としましては、この二県合区を解消していく、そして各都道府県から少なくとも一人の参議院議員が選出できる制度、これを強く要望しているところでございます。

磯崎仁彦

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

そして、協議会も開いて議論されているというふうにも承知をしておるんですが、今の制度、枠組みを維持していくということであれば、更なる合区というのも必要になってくるのではないのかというふうにも考えるんですが、都道府県単位とすることの必要性についてどのように考えるかということについて、提案者の御意見をお伺いしたいと思います。  

櫻井周

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

んでいく、その中にはワクチン対策あるいは水際等々の対応も含まれますけれども、それに取り組んでいくということが大前提となりますが、その上で、保健所業務負担の軽減ということを申し上げますと、各保健所設置自治体に対しまして、全庁的な応援体制の構築ですとか、あるいは保健所業務の積極的な外部委託の推進についてもこれまで要請をしてきたところでございますので、こうした取組を引き続き支援をしていくとともに、都道府県単位

宮崎敦文

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

平成二十九年最高裁判決で示された累次の大法廷判決における参議院選挙制度の在り方に関する基本法理、歴代の最高裁判決を貫く基本法理を踏まえた上で、立法府として都道府県単位選挙区の意義を明らかにし、かつ、当該意義に基づく二院制における参議院役割を実現するための委員会設置などの制度改革を行った上で、一定の人口較差をやむを得ないものと認めつつ合区制度を廃止、合区制度を廃止し、従来の方法で定数配分する案、これ

小西洋之

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

そして、都道府県単位地方の声を国政に届けられる選挙制度を望むという、地方団体全ての団体で採択された合区解消に関する決議、また現時点でも三十五もの県議会で採択された意見書、こういうものが提出されておりましたので、これに対してどう応えていくのかということが状況としてあったというわけでございます。  

磯崎仁彦

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

そう考えたときに、二〇二九年以降で地域医療計画のサイクルをちょうど見定めますと、これは様々な計画がそこでシンクロしておりますので、二〇三五年度末で切り替わるということを踏まえまして、実態論として、その二〇三六年四月、ここを節目と考えまして、都道府県単位で偏在が解消する目標年として設定をしましたということでございます。  

迫井正深

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

この間に分かってきたことは、国と地方役割分担や責任の所在が曖昧で不明確であり、迅速な対応を妨げている上、感染都道府県の枠を超えて広範囲に広がることから、都道府県単位対応では限界があることも明らかになりました。  我が国は、少子化による人口減少が止まっておらず、二〇五三年には一億人を下回るという推計があります。

東徹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

緊急事態宣言というのは都道府県単位でありますが、蔓延防止措置の方は自治体単位で、例えば、先ほど申し上げたようなことがありますと、事業者と顧客が、それぞれの地域内か外か、それから、期間はいつからいつまでか、同じ日にスタートするわけじゃありませんから。そういう点でいうと、対象地域も時間軸もばらばらで、新たな発出や解除ということで状況は動いていくとなりますよね。

笠井亮

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

例えば、緊急事態宣言都道府県単位、蔓延防止措置に関しては市町村単位ということ、そして、時期がどうなるかということ、蔓延防止と、また緊急事態の時期のずれもあるということでして、そういったものをどう整理していくかということを、今、連日議論をしているところでありまして、分かりやすく制度をつくってまいりたいと考えております。

梶山弘志

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

政府参考人正林督章君) HPVワクチン接種後に広範な疼痛又は運動障害を中心とする多様な症状を呈する患者に対して、より身近な地域において適切な診療を提供するため、都道府県単位協力医療機関を選定しており、現在、全国で八十九の医療機関が選定されています。  協力医療機関の実情としては、平成二十六年十一月から平成二十九年三月までの間に協力医療機関を受診した患者数は七百十五人と報告されています。  

正林督章

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

このことから、平成三十年度の国保制度改革により、財政運営都道府県単位化するとともに、財政支援強化が図られており、市町村における法定外繰入れも改革前と比較して三分の一程度に減少したと承知しています。  今後、法定外繰入れの更なる解消都道府県内の保険料統一といった国民健康保険制度に残された課題についてどのように取り組むこととされているか、厚生労働大臣にお伺いします。  

武井俊輔