運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
189件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

昨日も飲食業界方たちが集団で会見していましたけれども、今、瀕死の状況にある人たち持続化給付金を、しかも彼らの店舗面積売上高に応じて柔軟に給付をしていく。  この、ワクチンが遅れたんだったら財政出動は当たり前だろうという声に対しては、どう思われますか。議論すべきだと思うんですよ、持続化給付金議員立法

斉木武志

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

○国務大臣(西村康稔君) 御指摘のように、店舗面積あるいは家賃、それから従業員の数ですかね、こういったところも外形の指標として考えられるわけですけれども、店舗面積によって、今固定資産税評価額とかということもおっしゃいましたけれども、地域によってこれかなり、面積が同じでも金額は変わってくるというのがあります。  

西村康稔

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

店舗面積は六万平方メートル、駐車台数は三千八百台という広大な駐車場がもう建っております。これは全て県内最大です。新しい交通需要が発生するという事態になっております。  当然、そのさばきをしないといけないわけでありますけれども、この西海岸道路は抜け道がありません。前は海、後ろはまだ返還されていないキャンプ・キンザーであり、抜ける道がないわけです。

宮崎政久

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

したがって、これはもうちょっと手厚くしてほしいなという気持ちと、何よりも大事なのは店舗面積が拘束されてしまうということです。お店の中で一テーブル増やすために幾らそこの場所代が掛かるのかということを考えますと、到底、二テーブルぐらい削らないと喫煙スペースが取れませんので、それをやられると我々の商売には本当に大きな打撃になると思います。  以上です。

田中秀樹

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

そうすることで、例外的に喫煙できる飲食店を、店舗面積三十平方メートル以下などの条件を満たした既存のバー、スナックや居酒屋に限定します。東京都内でいえば、喫煙できる飲食店最大でも一五%程度に抑えることができます。これに対し、政府案は、客席面積が百平方メートル以下の既存飲食店全般特例対象としていることから、最大で五五%の飲食店喫煙を認めることになります。  

松沢成文

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

その際、経営規模判断するに当たりましては、業態によって様々な広さである厨房物置従業員休憩スペースなども含まれる店舗面積という形ではなくて客席面積を用いることが公平性観点から適当と考えられるということや、また、既に受動喫煙防止のための条例が施行されております神奈川県や兵庫県の例も参考になることから、客席面積百平米以下を要件とさせていただいたところでございます。

福田祐典

2018-07-04 第196回国会 参議院 本会議 第32号

この経営規模については、資本金及び面積判断することとしておりますが、中でも、面積要件については、経営規模判断するためには、業態によって様々な広さである厨房物置従業員休憩スペースなども含まれる店舗面積ではなく、客席面積を用いることが公平性観点から適当と考えられることや、既に受動喫煙防止条例が施行されている神奈川県や兵庫県の例なども踏まえ、客席面積百平米以下としたところであります。  

加藤勝信

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

昨年の三月の厚労省考え方が三十平米、これは店舗面積全部でありますが、三十から百になったということで、これは随分甘くなったんじゃないかという報道もございました。あるいは、東京でいきますと、客室面積百平米以下というとほとんどの飲食店がこれに該当する、これは甘過ぎるんじゃないか、これは果たして国民に理解されるんだろうかということは、我が党内の大きな議論でありました。  

桝屋敬悟

2018-06-08 第196回国会 衆議院 本会議 第35号

その内容は、従業員を雇用している飲食店店舗面積関係なく原則屋内禁煙とするというもので、都内飲食店の八〇%以上が対象となる見通しです。これに対して、飲食店などの業界団体は、慎重な議論を求める要望書を提出しております。  こうした自治体独自の上乗せ規定に対して、政府はどのような見解を有しているのか、伺います。  加熱式たばこによる受動喫煙について伺います。  

伊佐進一

2018-06-08 第196回国会 衆議院 本会議 第35号

我が党は、店舗面積三十平米以下の飲食店については、未成年者の入店を禁止した上で喫煙可能とする提言を行いましたが、政府提案内容では、中小企業個人が運営する店舗面積百平米以下の店舗、これは全飲食店のおよそ五五%に当たりますが、ここでは、表示をすれば喫煙可能としています。  習慣的喫煙者の割合は全体の一八・三%と、年々減少している傾向にあります。

森夏枝

2018-05-29 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

政府参考人藤木俊光君) 現行の大店立地法の法令上、店舗面積という考え方の中で、先ほど申し上げましたように、道路その他の施設によって、公共の用に供される施設によって二以上の部分に隔てられているときは、その隔てられたそれぞれの部分と規定されておりますので、隔てているその公共の用に供されている施設そのものを案分するということにはなっていないということでございます。

藤木俊光

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

飲食店コンビニについては、先般、業界団体が農林水産省や経済産業省と連携いたしまして、車椅子使用者視覚障害者等に対するサポートの仕方をまとめた接遇マニュアルを策定しておりますし、また、飲食店については、飲食店情報サイト等におけるバリアフリー情報充実に向けてもっと取組進展できないかとか、あるいはコンビニについても、主に首都圏に多い店舗面積が極端に狭い店舗を除けば、標準的なレイアウトとしてもうちょっとできないかというような

伊藤明子

2018-04-17 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

さらに、飲食店につきましては、飲食店情報サイト等におけるバリアフリー情報充実に向けてさらなる取組進展ができないか、また、コンビニにつきましては、主に首都圏に多い、店舗面積が極端に狭い店舗を除けば、標準的なレイアウトとして、多目的トイレの設置や入り口の段差をなくすなどのバリアフリー取組を進めておりまして、今後もさらなる取組進展ができないかといったことにつきまして、業界団体及び関係省庁と連携しながら

伊藤明子

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そして、その法規制というものは、どちらかというと一定規模以上の店舗面積を有する大型店というものを対象にしたものでありまして、店舗面積の小さいコンビニ飲食店規制対象外であります。  十年前、二〇〇八年ですけれども、東京都、京都市、神奈川県、埼玉県などで、コンビニの深夜営業規制自粛要請議論の俎上に上がる動きがありました。

船橋利実

2018-01-24 第196回国会 衆議院 本会議 第2号

受動喫煙対策について、厚生労働省は昨年、店舗面積三十平方メートル以下の飲食店を、原則禁止とする案をまとめていました。しかし、自民党が反発をし、店舗面積百五十平方メートル以下の飲食店であれば、店舗判断喫煙を認める案で調整中と聞いています。この案では、東京都内の九割近い一般飲食店規制対象外になってしまいます。

玉木雄一郎

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

ここで確認したいんですが、店舗面積にかかわらず、喫煙室をどのようなイメージでお考えなのかを伺いたいというふうに思っております。  実は、私は精神科の病院をやっておりますので、ちっちゃなデイルームなんですが、そこで精神科喫煙できるということで喫煙室をつくったところ、二重扉にしなさいと。

河野正美

2015-06-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第14号

その中でゲームセンターにつきましても年少者の客としての立ち入らせということについての規制はございますけれども、他方で、風営適正化法におきましては、店舗面積が五百平方メートルを超える大規模小売店舗内の区画されたゲームコーナーであって、営業中にそのゲームコーナーの内部を外部から容易に見通すことができるものなどは風俗営業としてのゲームセンター等営業から除外をされております。

辻義之

2014-05-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

国交省の資料によっても、この二〇〇八年の改正都市計画法施行後も制限が強化されたり、原則禁止用途地域においても、店舗面積、先ほどありましたように、一万平米超の大規模集客施設の出店はあるということでありますし、また同時に、制限が強化された用途地域市街化調整区域でも、例えば店舗面積が三千平米から一万平米未満店舗立地数というのは、改正都市計画法施行後、これ二〇〇八年以降ですけれども、二〇一二年まで見ますと

辰已孝太郎