運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-10-01 第121回国会 参議院 建設委員会 第2号

新聞では、「立ち退き・値上げ要求…」、「店子悲鳴」、「高まる「立ち退き」不安 自治体の環境整備は難航」、「更新拒否理由拡大 「地上げ」誘発の不安も」、「立ち退きの不安 借家人パニック」、「法改正 組合電話相談殺到」という記事が各紙にずっと載っています。品川の借地借家人組合では、これは法律成立前ですけれども、「一カ月百五十件の相談のうち四割は地主側新法を先取りする事例で占められる。」

上田耕一郎

1991-09-19 第121回国会 参議院 法務委員会 第4号

ということは、例えばこの新聞記事にも「借地借家法改正法案先取り店子悲鳴」と書いてある。これはどういうことかというと、この法案成立することを見越して、貸し主が借り主に対して法外な要求をぶつけるケースが激増をしているというんです。法務省は、この既存賃貸関係新法は適用されないと繰り返してまいりました。それは私もこの委員会でもって終始いやというほど聞いてまいりました。

瀬谷英行

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ところが、きょうの朝日新聞には「法案先取り店子悲鳴 立ち退き・値上げ要求…」云々。私もこれは成立に賛成をした立場でありまして、まだ参議院で審議中の法案につきましてこのような記事が出るということはまことに胸が痛みます。  私、先ごろ地元へ帰りますと、随分反対の陳情をいただいた方から、よくやってくれた。頑張ってくれた。

冬柴鐵三

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

先ほど大臣の御答弁にもございましたけれども、例えばけさの朝日新聞見出し法案先取りというような言葉を使いまして、「法案先取り店子悲鳴」というような見出しをいたしておりますけれども、この法案は決して、これが通ればより立ち退きを求めやすくなるとか家賃を値上げしやすくなるというようなことは絶対ないわけでございまして、そのことは特に強調させていただきたいというふうに思う次第でございます。

清水湛

1980-04-18 第91回国会 衆議院 法務委員会 第17号

法律上は地主店子とは関係がない、したがって地主にそこまで、まず第一に通知義務を課することが法律上適当であるかどうか。あるいはおっしゃるように第二番目に、通知相手がするとしても確定しがたい。第三番目に、いまのお話によれば、それを義務づけた場合における解除無効ということになれば法律上の紛争が起こる。まあこの三点をおっしゃったと思うのであります。  

横山利秋

1980-04-18 第91回国会 衆議院 法務委員会 第17号

○貞家政府委員 店子権利あるいは転借人の場合でも同様だと思いますけれども借地上の建物について持っている店子権利は、家主が持っております土地の賃借権、その基礎の上に立っているわけでございまして、そのもとの権利が消滅すれば店子の方の権利がその存在の基礎を失うことになる、こういう考え方最高裁判所裁判例は立っているのだと思うのでございまして、この場合に、転借人あるいは店子である借家人権利をさらに

貞家克己

1974-04-25 第72回国会 参議院 逓信委員会 第9号

自分のきれいな新局舎を他人さまに貸しておいて、かわいい部下は店子住まいというのはどういうわけですか。私どもは、失敬でありますが、国際電電経営者経営の頭脳を疑いますよ、この点は。まさかこんなことはないと思った。FM東京にお貸しになるという話ですから、契約されたかどうか知らぬが、お貸しにならないなら私のいま申し上げたことは全部取り消しいたしますよ。

森勝治

1967-12-14 第57回国会 衆議院 商工委員会 第3号

一般的には、同一敷地内にあるアパートに供給する場合をいうが、同一敷地内でなくとも、いわゆる大家店子という関係である場合は含まれる。  三、液化石油ガス等を共同して購入し、共同してガスを使用する場合。   いわゆる共同自家用であって、組合契約等に基づき、液化石油ガス等を共同して購入し、導管を共同利用してガスを使用する場合をいう。  四、地域として把握されない程度の広さの小区画にガスを供給する場合。

中村重光

1967-06-20 第55回国会 参議院 商工委員会 第12号

個人市場の場合には、やはり家主があって店子が全部入っているわけなんですね、売店のほうは全部店子が入っている。その場合に、どうしてもそこでは営業が成り立たないわけでございますから、どこかへ引っ越さなければならぬ、転居しなければならぬ。その付近に換地がないということになりますと、どこかへ転居しなければならぬ。

近藤信一

1967-06-20 第55回国会 参議院 商工委員会 第12号

近藤信一君 そうすると、店子家主と共同する——従来は家主店舗をつくってその中の区切りであれしておった。ところが今度はそうじゃなくて、中の内容はその区切りで各小売業者がやるのかもしれませんけれども、引っ越して新しくつくるという場合は、どうしても家主もこれに力を入れなければならぬ。

近藤信一

1967-06-13 第55回国会 参議院 建設委員会 第14号

説明員田中正一郎君) 水洗化が普及しない原因は、もちろんいま御指摘の経費の問題もございますけれども、私どものいままでの経験では、一つは大家店子関係でございます。店子のほうはどうしても水洗化をしてくれ、こういう話になりますが、大家のほうがなかなか家賃問題等もございまして、いま直ちに水洗にすることはできぬというような話でございます。

田中正一郎

1958-12-23 第31回国会 衆議院 商工委員会 第5号

通常のあり得る場合を考えて規定したのでございますが、今お話のよりに、いわば脱法的に、初めは二種類の商品しか売らないような商店の構成にしまして、あとから入れていくというふうな場合になりますれば、やはり同じ貸付契約の条件で店子家賃その他を請求することになりますけれども既存のものも許可を受けていただくということになるだろうと思います。

岩武照彦

1958-03-04 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

あなたは大家であり、店子がまだ出て行かない先に居候を連れてきて、居候に使わして、店子が出て行ってからお前どけと言ったって、どくもんじゃございません。こういう既成事実の問題については、十分御注意あらねばならぬと思っております。  それから、あわせてついでに、すぐそばの守山の問題について簡単に伺います。守山が、やはり米軍が撤退をいたしますと、国有財産になるのは間違いない問題であります。

横山利秋

1957-10-09 第26回国会 衆議院 建設委員会 第29号

大家さんと店子親子というたとえもあった通りで、政府住宅政策としてやっているこの住宅が悪家主よりもひどいなんて悪口を言われないように、昔の親子だというような美しい面があってしかるべきじゃないかと思う。私はそういう意味において早く解決するように、最近の事情をとくと御研究の上、大臣において指導していただきたいと思う。  これで終ります。

島上善五郎

1957-10-09 第26回国会 衆議院 建設委員会 第29号

それをちらつかせて、どうこうということは好ましくないことは当然でございますが、しかしそれだからといって非常に抵抗して、どうせ何もやれないのだからというような形ではいけないのであって、昔の家主店子というような関係も持ち出されてきましたが、それ以上に現在では平等な形において契約していることでありますから、両者が、片方だけ自分が勝手なことをやって、片方がそれに従わなければ悪家主だというような言い方も、これはちょっとどうかと

根本龍太郎

1957-07-23 第26回国会 参議院 建設委員会 閉会後第7号

ところが現在のような抗争ということを——私は金額から推して、約束からして、まあ当り前だと思っていますが、これは現在納めない方がどうか家主とかえって一緒になって、それで政府——偉い皆さん方に陳情して、固定資産税というものは住宅公団には課さないというふうに持っていってもらった方がいいと思いますが、それで失職したとか、あるいは働き手がかたわになったというときに、昔の大家さんの温情ですね、店子をいつくしむその

前田善四郎

1957-03-20 第26回国会 衆議院 建設委員会 第9号

三鍋委員 公団住宅のときでは固定資産税は当然大家であるところの公団が負担して、当時政府答弁をもってしますればせいぜい三千円台くらいの家賃でということであったのでありますが、このたびは新例ともいえましょうが、大衆からいえば悪例になるのですが、店子固定資産税を負担して、家賃公租公課が入っていなかったものが今度は公団によって入るものとされるようでありますが、家賃には公租公課が入らないという観念を

三鍋義三

1956-11-29 第25回国会 参議院 決算委員会 第5号

それでどうも物を買うときに、前の住んでいた店子の不払いの家賃を払うことが常識で考えられないのだが、私もそれは間違いじゃないかと、こう言うてただしたところ、間違いじゃない。それはあれですか。国有財産を売り払う場合には、前に済んでない人の分まで払わないといけないわけなんですか。

石井桂

1954-05-31 第19回国会 参議院 法務委員会 第51号

つまり家主が一軒の家を作れば、そこに店子が多いのは当然であります。ところがこの法案の修正におきまして店子の人が今度ははねられたわけであります。さあ困つたというのでありまして、そこで各所において借地人は助かる。家を持つておつた家主でそこに商売しておつた人はいいが、店子は入つて来られないという問題が起こつたのであります。

山田新之助

1953-11-06 第17回国会 参議院 決算委員会 第3号

説明員天坊裕彦君) 具体的の例としまして、秋葉原の例をお話ございましたのでございますが、全く前に遡つたような恰好で、店子の又貸ししておる店の人から一時にまとまつた金を特別に徴収するというような恰好になりまして、非常に中へ入つておられる店のかたが御迷惑をするというのでございますが、その点は甚だ気の毒だつたと思います。

天坊裕彦

1952-05-07 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第47号

併しそれで売つておつても結構売れればいいのでありますが、それが見やすい個所に、これは指定のものであるという、やはり勧銀証明書ぐらいは、今夜店の店子でも全部組合員であるという証票を持つております。そのくらいな、表示をするくらいな配慮はされていいと思います。証明書を持つているということが別に見やすいようには出ていない。

菊川孝夫

1952-03-27 第13回国会 参議院 建設委員会 第18号

これは田中先生の御意見ですと、当然店子持ち、中へ入つている者がやるべき筋合のものじやないかという御意見だと思いまするが、この点はなかなか私ども技術者といたしまして気持よく住んでもらうという考え方から、ついできるだけのことをして上げたい、例えば流しもつけて上げる、竈も煙突もつけて上げるというほうにどうも持つて行き勝ちで、住宅局の内部でまだそこまで割切つて、建物プロパーだけを建てて建具や畳は入居者持

大村巳代治

  • 1
  • 2