運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1585件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

接種については、先ほど申し上げましたように、様々な、歯科医師始め様々な医療従事者の方に接種可能なように環境整備をしておりますし、例えば時間が掛かると言われています予診につきましては、薬剤師の皆さん御知見がありますので、そうしたお力を借りながら、チームとして、医療従事者確保、これの底辺を拡充していく、そしてマッチングをしていく、そうした取組を今懸命に行っているところでございます。  

こやり隆史

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

イエレン米財務長官は、四月のG20の蔵相会議に先立って、法人税率の世界的な底辺への競争を終わらせるとして、公正な税負担につながる国際的な最低税率の導入を訴えました。二十一日には一五%を下限とするということを提案をしておりますけれども、この提案の背景、そして日本としての評価はいかがでしょうか。

井上哲士

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

ですが、そこに至らない、底辺みたいなところは山ほどあるんですね。そこからざあっと火が噴いてくるんですけれども、それをみんな殺しちゃっている、途中で、お金がないということで。それは余りにも残念であるということで、そういう、私は一つの幅を広げたらどうかというふうに一つ思います。  

一柳健

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

いずれにいたしましても、このような水災害とか自然災害においての復旧復興、そして地域、市民、国民の安全、安心をしっかりとしたものにしていくためにも、やはり優良、優秀な建設業者の育成とか、やはり技術力を、建設技能者技術力を高めていくというのは、これは非常に大切な、底辺部分といいますか基本部分だと思っておりますので、今後とも御努力をいただきまして、各地方にも指導していただくように是非お願いを申し上げたいと

室井邦彦

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

そして、国際機関、いきなりトップを狙うとなってもなかなかこれは難しいところもあるわけでありまして、言ってみると、底辺とか真ん中の部分を膨らませていく、こういった取組はどうしても必要になってくると考えておりまして、具体的に申し上げますと、三十五歳以下の若手人材を派遣する制度でありますジュニア・プロフェッショナル・オフィサー、この制度の下で、これは一九七四年からやっておりますが、これまでに千八百人を超える

茂木敏充

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

でいろんなことが起きますと、診療報酬が下がると、一割、二割下がっただけでこの医療機関というのは相当きついなということを私も肌感覚を感じさせていただいたので、そういう意味では、ああ、逆に言うと、医療界というのはみんな自転車操業していたんだなというのをつくづく感じておりますので、そこはしっかりと我々も、医療のいわゆる経営が安定してこそ、その患者さんやそれから国民に対して医療を提供できるわけですから、そこはしっかりと底辺

島村大

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

参加国の人口は二十二億人強ですけれども、そのうちの半数以上が農民、特に小規模零細農民ですね、あるいは漁民、先住民族、あるいは貧困層だったり、いわゆるインフォーマルセクターと言われる労働者、それから女性など、どうしてもグローバル化の中で恩恵が受けられず、逆にますます底辺への競争を強いられるような脆弱層が多く含まれています。

内田聖子

2020-05-20 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

つまり、二年目以降は、給与上昇の、いわゆる底辺の底上げには貢献しても、労働市場全体を見て、介護職員給与の引上げという力学は働かないんですよ、この制度だと。ですから、私は単純に、事務手続簡素化という視点も含めて、やはり基本報酬で措置するというのが一番の王道じゃないかなというふうに思うわけです。  特に、今は介護人材が不足している。

藤田文武

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

一回飲んでみたい方は飲まれるといいのかもしれませんけれども、東京湾に放出するなんというのも私は基本的には反対ですし、ここにまざっているトリチウムを環境中に放出していくということで、それが蓄積されて、とりわけ福島海域の貝類とか、底辺にいる魚介類にとっては非常に汚染が懸念されるという問題があると思っていますので、反対です。  

桃井貴子

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

底辺が大体二十五センチか三十センチぐらいしかないものですから、簡単にボストンバッグの中に入る。飛行機だとエックス線でちゃんと見ていますけど、船の場合はもう、まあ検疫官はおりますが、そこまで厳密に見ていないということも現実にはあります。この問題も、やはり関係省庁と連絡を取って、この法案通った後、更に議論をしなきゃいけない課題ではないかと、私はそう思っております。  

江藤拓

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

串田委員 きょうは、特に水陸両用車についてお聞きをしたいんですが、水陸両用車といっても、陸上から水に入るに当たって、水の中に入れるけれども底辺にタイヤがつくタイプと浮力で移動できるタイプというのがあるんですが、今はどのような形で利用されているでしょうか。

串田誠一

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

これは、ここに移しますと底辺をずっとはっているんです、ずっと低いんです。  私は、日本育休制度は世界的な水準で見てすばらしいものだと思います。育休に入る前の給与の八割が保障される、男性だったら二回に分けて取れる、いろんな配慮をしているんですね。ところが、もう啓蒙、周知活動を二十年やってきて、一・五から六%に増えて三倍ですと言って喜んでいる場合ではないと思うんです。  

松川るい

2019-05-20 第198回国会 衆議院 情報監視審査会 第4号

マッカーサーだとかルーズベルトやジョンソンが、制約されずに自由に言いたいことを言ってと思っていても、底辺の基盤というのは強い。  日本の場合は、それに対して、よらしむべし、知らしむべからず的な伝統があって、それだけに非常に努力が要る。だから、この会は非常に大事だと思うんですね。それを活性化させていかなきゃ、制度化していかなきゃいけない。  

五百旗頭真

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

あともう一点、時間がないんですが、さっき、外国人労働者がこの下の方の有効求人倍率が高いところ、言ってみれば処遇が低いところに固定されるのは良くないということで総理言われましたけれども、であるならば、本来、失業率が本当に今、底辺レベル、非常に低いところまで来た今この瞬間が、本来であれば、総理がこれまで進めてこられた政策であれば、この瞬間がまさに賃金が上昇していく局面に差しかかっているのではないかなと思

礒崎哲史

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

また一方で、この下のところにあります新興国といったところにつきましては、経済発展の影響が富裕層が出てくるということでありまして、中間層は拡大するわけでありますが、なかなか貧困から抜け出せない底辺層というものもできてしまうと。こういう二極化的なところが今動いているということであります。  

高田創

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

意外と、いろんな方が指摘されているんですけど、そこで求められるコミュニケーション能力というのは、すごく底辺労働であっても結構高いと。そういった意味で、昔みたいに、何というのかな、ちょっとやる気があればうちで働けばいいよという、そういう働き場所というのはどんどんどんどん減ってきていると思うんですよね。  

阿部真大

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

安倍さん、本当の底辺の人間、見ていますか。国民の目も開かせてください。本当に、今回の質疑、ありがとう。手紙を書きます。というお便りもあるんです。  そういうことに応えていただくために、総理、きょう、本当はもう少し、何点かお聞きしたいこともあったんですが。  私、いろいろ数字を調べました。統計の中身も調べた。素人だけれども一生懸命調べました。

小川淳也

2018-04-18 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

特に、ですので、定時制ですとか底辺校と言われるような、高校以上ですね、基礎自治体が小中学校をやってくださるということであるのであれば、高校以上のところにそこに資源が投入できるように国として働きかけていただきたいなというふうに思います。  最後に、一点だけ、指標についてお話をさせていただければというふうに思います。  

阿部彩

2018-04-18 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

ですけど、そういった子たちが何人いるかだとか誰かということは分からなくても、でも給食を始めればそういった子たちの一番の助けになるわけですし、それと同じように、学力格差であってもそうですし、また、定時制高校ですとかいわゆる底辺校と言われるような高校といったところにはもう既にそういったお子さんたちが多くいらっしゃるということは分かっているわけですから、そういったところに資源を投入することによって、必ずしもその

阿部彩

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

増収でなければならないと思いますけれども、一方で、そのベースを、ファンダメンタルズと言われるか、やはり経済が成長して景気がいいと、大臣は気のものだというお話もされておられましたけれども、そこの部分をやはり大事にしていかないといけないということなので、ハンドルには遊びが必要でもありますけれども、ハンドルさばきが非常に難しい状況に、この消費税があり、オリンピックがありという流れの中で、そして財政の問題を底辺

杉本和巳

2018-02-21 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

社会福祉学科だからではありませんが、その際、私は出発点は、一番底辺で苦しんでいる方々の問題をきちっと捉えて、どうその生活をきちっと安定的なものにするか、この作業は、その上に連なるグループの生活、学問的には社会階層という言い方がありますが、ソーシャルクラス、階層、上に連なる階層方々生活の予防にもなるんじゃないかということで、かなり底辺部分を見てきております。  

河合克義

2018-02-20 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号

岡島委員 ぜひそうした視点も踏まえて、この大規模災害団員制度ですかを、もうちょっと裾野を、底辺を広げて詰めていただければと私は思っている次第であります。  大臣は、一月の十九日ですか、総務大臣書簡で、各都道府県に「消防団員確保に向けた取組について」ということを、発表というか、送られております。

岡島一正