運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-16 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

もう一度、資料の七を見ていただきたいんですが、先ほどお認めになりましたケースG、過去十年間ぐらいの成長率と同じぐらいの生産性の向上があった場合の、ケースGと政府がお示ししているものでは、今の二十三歳の若者が六十五歳になるころの基礎年金額というのは月々五万二千円、今から比べると一万二千円も減るということなんですけれども、この五万二千円で、大臣、これは平成二十八年十一月二日に年金局年金課からのクレジット

玉木雄一郎

2016-11-16 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

柚木委員 ですから、将来世代に起こり得る試算を出してくださいということを井坂さんも言っているし、私も、その後、何度も何度も何度も年金課の方、あるいは安倍総理にも、この間、代表質問で再質問再々質問までして、将来起こり得る試算を出してくださいと言ったんですよ。ですから、まさに将来世代試算を、井坂さんのを別に前提でやれなんて一言も言っていないんですよ。

柚木道義

2012-05-29 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第10号

○あべ委員 非常に今のお話、わけがわからなくて、例えば、一貫して自営業で未納免除もなく四十年こつこつと国民年金保険料を納めた人、少しでも年金をふやそうと頑張って保険料自助努力で納めた人、そういう人も満額を超えれば加算がないわけでありまして、厚生労働省年金課は、この、その他の収入というのを合計所得で見ると説明しているんですね。  大臣所得収入の違いはわかりますか。安住大臣

あべ俊子

2009-06-09 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

ちなみに、国際年金協定の周辺の業務につきましては、現に国際年金課というものを年金局に設けておりますし、それから、社会保険庁の廃止に伴い、現在社会保険庁の本部のところで海外事業に関する担当の室がございますが、そこの機能は、年金局の中に新たに年金管理担当審議官以下の部隊を配置することになっておりますので、そこでその業務を引き継いで引き続き行うこととなっております。

渡邉芳樹

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

障害年金等々の必要性がある方でしたら保険年金課につなぐ。  こういったことを、相談者にあっち行けこっち行けということを言わずに、こちらみずから市役所の方の職員が動いて対応していく。決して疲れ果てている相談者たらい回しにせず、職員の方から、この方に、この世帯にとって必要な行政サービスを情報提供して支援していくということをやっております。

生水裕美

2009-04-03 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

この点について、〇八年十月三十一日の社保審障害者部会で、年金課が、年金制度は基本的に稼得能力低下した方に対する給付として給付されます、そういう意味で、老齢基礎年金高齢になったことによる稼得能力低下ということであり、障害基礎年金についても、稼得能力喪失高齢になったことによる稼得能力喪失が、障害によってある意味若い年代からきたということの考え方で基礎年金給付しております、そうしたことからこれまでの

郡和子

2008-02-19 第169回国会 衆議院 総務委員会 第4号

増田国務大臣 私が知事に就任しましたのは平成七年ですから、その当時、県庁に他の県と同じように国民年金課というのがあって、そうした課が社会保険事務所とか市町村業務指導等を行う。それから、一方で、県内に社会保険事務所があったわけですが、そちらの方で、実際の個々人の給付決定とかそういうことを行う。

増田寛也

2007-06-08 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

当時、平成十二年、私は年金行政についてよく分かっておらず、東大阪社会保険事務所東大阪国民年金課や大阪府社会保険事務局社会保険庁年金保険課に電話をしたり、行政監察局にも行きました。右往左往、駆けずり回ってしましたが、どこへ行っても満足のいく説明は受けられなかったのです。  

梅原喜代江

2007-06-08 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

また、逆にいろんな相談も持ち掛けられたりして、昨年の三月には事務所の若手の連中を集めましてクレーム処理の対応の仕方ということで講演もいたしましたし、そのときに職員に聞いたんですが、いろいろクレームが出て、台帳を作っているのかと言いましたら、庶務課にはあるけれども、業務課だとか年金課にはないと。

江原靖幸

2007-05-23 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

昭和四十六年七月三十一日の所沢年金課判こが押してあります。そして、さらに資料五枚目、五十六年七月から五十六年九月の国民年金保険料領収書です。五十六年から、この領収書は「所沢収納代理金融機関」というところを「この領収書は、裁定請求を行う時の証拠書ですので、大切に保存しておいてください。」このように書きかえたんですよ。

内山晃

2007-05-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

「「国民年金納付記録誤りについて」、事象、平成十八年六月十二日、佐賀社会保険事務局に御本人様が来局され、国民年金納付記録誤り報道記事を見て、自分の記録昭和三十六年四月から三十八年三月までが未納となっているが誤りではないかと相談に来られ、事務局年金課より管轄の佐賀社会保険事務所へ確認依頼したところ、マイクロフィルムに特例納付された御本人記録があり、国民年金納付記録漏れであることが判明した。

内山晃

2007-05-16 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

この茅ヶ崎市役所から出ている領収書、後ろが問題でございまして、左側の「茅ヶ崎市役所」と大きく書かれているところの「国民年金保険料 保険年金課 内線二一四」、その隣の「五年」、「この領収書は、下記により大切に保管してください。」、保管期間が五年となっています。おわかりになりますでしょうか。左側の横書きになっている茅ヶ崎領収書市民税固定資産税軽自動車税、その下に国民年金保険料となっています。

内山晃

2006-06-16 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

そして、今回の国民年金の推進ということに関しますと、国民年金課というのがございまして、事務所国民年金課長責任者、こういう形の責任体制はとっております。  しかしながら、事務局局長は、これは社会保険庁本庁からすべて行っております。一方、事務所長は、基本的には、すべてその県の採用者という形になってございます。

村瀬清司

2006-06-08 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

当時のやりとりの詳細については、私も詳細を承知申し上げる立場ではございませんが、いろいろ残っておりますものによれば、例えば、当時、各現場の、当時はまだ県の保険課年金課というような組織であったかと思いますが、そういうところから、こうやって仕事を切りかえるについては幅広く意見を聴取して、およそ六百項目にも及ぶ意見が提出されたということを承知しております。  

青柳親房

2006-05-26 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

さて、いろいろ質問を用意していただいたんですが、最後のページへいきなり、時間がないので飛ばしたいと思うんですが、「免除制度のご案内」というのを配っておられます、東灘社会保険事務所国民年金課私、この「免除制度のご案内」、役所にくれと言ってもらったもの、すごいんですね。黒塗り多少あってもいいんですよ、名前とかは。

村井宗明

2006-04-10 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

重野委員 それでは、二〇〇二年度までの制度を変えて、それまで保険課とか国民年金課というのは同じ県庁の中に籍を置いていましたよね、それがそれ以降は独立をして県庁舎から出ていったわけですよね。つまり仕事の内容が変わってきたわけです。それが一つの収納率低下の原因ということは、私はちょっと無責任じゃないかと思うんですね。  

重野安正