運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

今月からの老齢年金生活者支援給付金について、今のままでは、低年金者対策なのに、保険料納付期間に連動して給付額が少なくなります。これでは不十分です。総理対象者全てに月五千円以上の給付を行うべきと提案しますが、いかがでしょうか。  先日、政府には全世代型社会保障検討会議が発足をいたしました。ただ、全世代型といいながら、会議のメンバーに若い世代労働者の代表が入っていません。

泉健太

2019-03-19 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

消費税は、増大する年金医療介護子育て支援など社会保障給付費国債依存度を下げて将来にわたって安定化を行いつつ、無年金・低年金者対策を行い、さらに幼児教育無償化や低所得世帯児童養護施設で育った子供等高等教育無償化など教育負担軽減などに使い、福祉、教育充実社会保障充実を行うためのものと認識をしておりますが、改めて、財務省に消費税率引上げ必要性、そしてその使い道を確認させていただきたいと

竹谷とし子

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

年金者対策もしっかりと行っていく。  そこで、今委員指摘の、では、企業法人税、下げているではないかという御質問でございますが、企業に対する税制については、企業収益力を高め、より積極的に賃上げや設備投資に取り組むよう促す観点から、成長志向法人税改革に取り組んできましたが、その中でも、租税特別措置の縮減、廃止等による課税ベース拡大により、財源をしっかりと確保してきております。  

安倍晋三

2018-11-02 第197回国会 衆議院 予算委員会 第3号

安倍内閣総理大臣 それに対しては、例えば、来年、消費税引き上げる際に、月五千円、年六万円の低年金者対策というものを消費税引上げに伴い我々は実行していくことにしているわけでございまして、低年金者に対する対応もしっかりとやっていくわけでございますし、また、受給資格の期限についても、我々、短縮をしております。  

安倍晋三

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

実際、骨太の方には、年金改革、二つ、在職老齢年金とか受給開始年齢柔軟化とか具体的に書かれているにもかかわらず、同じ骨太方針には、この低年金者対策をどうするのかということが、私は探しましたけれども見当たりませんでした。  そのインパクトというのはどれぐらいあるかというと、今、基礎年金とおっしゃいましたけれども、もっと言えば国民年金ですね。

白石洋一

2017-03-27 第193回国会 参議院 予算委員会 第17号

また、年金受給資格期間短縮による無年金者対策など、社会保障拡充が図られている点も評価できます。  賛成の第三の理由は、未来への投資に重点を置く姿勢が予算に明確に示されている点です。  本予算では、家庭の経済事情等に左右されることなく、希望する子供たちが進学できる環境整備が進められます。新たに給付型奨学金制度先行実施予算が計上されたほか、無利子奨学金事業費に三千五百億円が計上されました。

宮崎勝

2016-11-29 第192回国会 衆議院 本会議 第15号

国会においては、もともと消費税率一〇%引き上げ時に実施予定だった無年金者対策について、公明党の強い主張により、来年八月から前倒しで実施することを定めた改正年金機能強化法が成立し、年金受給資格期間が二十五年から十年に短縮をされます。新たに約六十四万人が年金を受け取れるようになり、無年金者対策が大きく進展をすることとなりました。  

中野洋昌

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

先ほどの太田委員に対する、質問、何ですか、無年金者対策、喫緊課題だ、先延ばしした、でもこれ以上先延ばししてはいけない。だったら四月一日にやるんだ。最大限努力をされればできたはずです。今我々、もうこの時期になって、十一月になってもう少ないからって言っているけれども、まだ本気でやるつもりならできるはずです。抽出作業はできる、発送作業はできる。窓口の体制強化はいずれにしてもやる。

石橋通宏

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

国務大臣塩崎恭久君) 今回の受給資格期間短縮が無年金者対策として極めて重要だということはそのとおりでございますし、できる限りの努力をして一人残らず対象となる方々をしっかりとこの年金支給に結び付けていくというためには、やはり量的にも質的にもこれに従事する人たちを確保することはそのとおり大事でございます。  

塩崎恭久

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ただ、私たち公明党、ほかの党もあったかもしれませんが、私たち公明党は、無年金者対策の推進のためにはこの施策については前倒しして実施すべきと訴えてきたものでございます。  この受給資格期間短縮の時期が当初、当初というんでしょうか、二〇一九年十月になるところからこれが前倒しになるということに対しての意義についてまず確認したいと思います。  

谷合正明

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

不正アクセスによる年金情報流出の事案のときも、実は高齢者を狙った詐欺、振り込め詐欺が実際にあったというふうに聞いておりまして、今回の無年金者対策を悪用されるケースというんですかね、そういったことも想定しておかなきゃいけないというふうに思っておりまして、例えば、日本年金機構から直接対象者の方に電話が行くのか行かないのかとか、結構そういったこともちょっと知っておかなきゃいけないと思うんですね。  

谷合正明

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

法案では、年金受給資格を得るための保険料納付期間を二十五年から十年に短縮することで無年金者対策を進めていこうとするもので、非常に重要でありますが、新たに必要となる財源の確保が不可欠であります。  厚労省によると、追加の財源が必要となる人数は四十万人とされ、その額は、平年度ベースで一年間に六百五十億円程度必要と言われております。

東徹

2016-11-02 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

塩崎国務大臣 そもそも一体改革の際に、今、長妻委員が御指摘になったようなことは全て議論の対象となっていたというふうに私は理解をしておりまして、その一つ年金生活者支援給付金であり、そしてまた、今回もう既に衆議院から参議院に移りました無年金者対策としての二十五年、十年の短縮法案であり、それから、これはもう既に一体改革で決まっておりますけれども、医療介護保険料軽減とか、そういうことで対応をしていくということでありまして

塩崎恭久

2016-10-26 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

それは、先ほど来答弁申し上げているように、ひとり年金だけで全てを解決するということはなかなか難しいわけでありますけれども、しかし、年金生活者支援給付金のような年金とリンクした形での低所得者対策、低年金者対策というものをしっかりやる。もちろん、二十五年、十年のこの期間短縮法案も、無年金の方をどうカバーしていくかということでもございます。  それと、やはり社会保障全体でどうサポートしていくか。

塩崎恭久

2016-10-26 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

まず、無年金者対策について質問いたします。  二十五年から十年に年金受給資格を緩和するということは、我々も民主党政権下から、これは重要な課題だということで取り組んでまいりました。三党合意の大きな柱でもあり、そして、消費税税率アップが予定どおり行われていれば来年四月から実施されるということでありましたし、非常に大事なことだと思っております。  

玉木雄一郎

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

そして、もう一つ介護保険料、これも低年金者対策ですね、介護保険料軽減、これは当初、約三割の方、一千百三十万人の想定でした。しかし、現在、二十七年度からこれは行われておりますが、聞くところによると、六百五十万人、半分ぐらいにその対象がなっている。ただ、行われていることは行われている、範囲も額も縮小されたけど行われている。  

足立信也

2016-10-12 第192回国会 衆議院 予算委員会 第5号

塩崎国務大臣 お配りをいただいているパネル資料にも書いてあるように、今回の年金額改定ルール、つまり賃金物価スライドの見直しというのは、消費税引き上げて低年金者対策もやる後の平成三十三年の四月から行われるということをまず皆様方に改めて御認識をいただきたいというふうに思うわけであります。  

塩崎恭久

2016-09-30 第192回国会 衆議院 予算委員会 第2号

○石田(祝)委員 続きまして、総理所信でお述べになったところから少々質問いたしますけれども、所信の中で、消費増税が延期された中にあっても、アベノミクスの果実を生かして、優先順位をつけて社会保障充実していく、特に無年金者対策喫緊課題であり、来年度中に年金受給資格期間を二十五年から十年へと短縮する、成長分配の好循環をつくり上げていきます、こういう総理所信でございました。

石田祝稔

2016-09-26 第192回国会 参議院 本会議 第1号

年金者対策喫緊課題であり、来年度中に年金受給資格期間を二十五年から十年へと短縮します。成長分配の好循環をつくり上げてまいります。  経済対策のキーワードは、未来への投資。一億総活躍の未来を見据え、子育て支援介護拡充を進めます。  介護離職ゼロを目指し、五十万人分の介護の受皿を前倒しで整備します。介護休業に積極的な事業者を新たな助成金で支援します。  

安倍晋三