運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
424件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-14 第201回国会 衆議院 本会議 第18号

財政状況の悪い国民年金勘定に合わせて基礎年金マクロ経済スライドの期間を長期化させる仕組み合理性はありません。国民年金厚生年金財政統合を行えば、試算では年金削減率はマイナス八%程度にまで抑制できます。財政統合について真剣に検討すべきではありませんか。  将来世代の年金給付水準を守るために、新たな財源確保が欠かせません。

宮本徹

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

第二に、年金特別会計につきましては、基礎年金勘定等の六勘定を合わせて申し上げますと、収納済み歳入額九十兆一千四百二十三億円余、支出済み歳出額八十五兆七千八百五十八億円余、翌年度繰越額十二億円余であり、差引き四兆三千五百五十二億円余をこの会計積立金として積み立てるなどして、決算をいたしました。  

加藤勝信

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この基礎年金の方がなぜ削減が大きいのかというと、財政状況のよくない国民年金勘定をもとに基礎年金削減率を決めているからであります。  きょう提案したいのは、基礎年金の減額を抑制するために、国民年金厚生年金財政統合について検討していただきたいということです。  私、厚労省試算を出してほしいという話をしたら、試算を出してもらえませんでしたので、配付資料をお配りしました。

宮本徹

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

大体、なぜ、国民年金勘定財政状況基礎年金削減率を決めなきゃいけないのか。この仕組み自体合理的根拠は私はないと思うんですよね。基礎年金は、だって、国民年金加入者だけじゃないんですから。厚生年金に加入している方も含めて支給されるわけですから、財政状況の悪い国民年金勘定基礎年金削減率を決めていくという今のやり方をどう改めるのかというのは真剣に検討していただきたい。  

宮本徹

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

第二に、年金特別会計につきましては、基礎年金勘定等の六勘定を合わせて申し上げますと、収納済み歳入額八十兆三千六百二十億円余、支出済み歳出額七十七兆三千百九億円余、翌年度繰越額一億円余であり、差し引き三兆五百九億円余をこの会計積立金として積み立てるなどして、決算をいたしました。  

塩崎恭久

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

第二に、年金特別会計につきましては、基礎年金勘定等の七勘定を合わせて申し上げますと、収納済み歳入額八十兆一千二百六十六億円余、支出済み歳出額七十六兆五千七百九十二億円余、翌年度繰越額九千三百二十六万円余であり、差し引き三兆五千四百七十三億円余をこの会計積立金として積み立てるなどして、決算をいたしました。  

塩崎恭久

2015-04-07 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

例えば、国民年金勘定及び厚生年金勘定に多額の余裕金が発生している、これは三角、まだ直っていない。あるいは、運用受託機関を選定する際の審査過程において、選定の過程妥当性を事後的に検証することが困難、これも三角がついている。あるいは、株主議決権を行使するのがおくれている運用受託機関がある、これも直っていないです。不十分、三角で出てきた。

長妻昭

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

それから、公的年金財政が非常に難しいのは、基礎年金勘定という仮想勘定があって、そことの資金やりとりが頻繁に今起こるようになっているんです。そこの中身については計算の結果だけ発表されているんですけれども、内容はよくわからないところが多いんですね。ですから、そういうことなどももう少しきっちり開示していただく。  それで、基礎年金というのはもともと国民年金ですから。

河村健吉

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

それで、もう一つお聞きをしたいのは、先生が「年金特別会計厚生年金勘定共済との間で資金やりとりが発生する複雑なスキームに。」と書いていただいてありますが、これは、現在の状況が非常に複雑なので、もっと単純明快にしろということを先生は御指摘になっているというふうに考えてよろしいんでしょうか。

坂口力

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

 今、坂口先生から、共済年金厚生年金一元化について、私は、複雑化するということに関して御質問をいただきましたが、本当は図表をおつけすればよかったんですけれども、皆様の、多分委員会から配られている参考資料の中にもあると思うんですが、結局、共済組合事務組織保険料共済員から徴収して、自分積立金を運用して自分給付することになりますので、そのことによって、共済組合事務組織年金特別会計厚生年金勘定

西沢和彦

2012-05-16 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第2号

また、民間被用者公務員等を含む厚生年金制度全体の負担給付状況を、年金特別会計厚生年金勘定に取りまとめて計上することにしています。  第三に、事務処理を効率的に行うため、共済組合等私学事業団厚生年金事務実施機関として活用することにしています。  

小宮山洋子

2012-04-13 第180回国会 参議院 決算委員会 第3号

以前この決算委員会の中でも御指摘をさせていただきましたが、年金特別会計基礎年金勘定には実は昭和六十年からずっと残高が一緒の積立金があります。七千二百四十六億であります。これはいわゆる妻積みと、こう言われているものでありまして、これについて、なかなか制度改正の後、給付をする相手方が見付からないということで、政治的に決着ができないということで、ずっとその残高が放置されてきたものであります。

若林健太

2012-04-13 第180回国会 参議院 決算委員会 第3号

本日、閣議決定をされました被用者年金一元化法案におきましては、一つは、基礎年金勘定剰余金について積立金に組み入れられるようにするということが一つ、それから二つ目は、基礎年金勘定積立金基礎年金給付に充てられるようにすることということが特別会計法改正で決められており、一・五兆円分につきましても基礎年金給付のために順次活用していくということになっております。

藤田幸久

2012-03-16 第180回国会 参議院 予算委員会 第10号

そのときに、損失が出たら一般の厚生年金勘定に穴が開くんじゃないかということに対して議論でどういうことを言っているかといいましたら、一部読み上げます。借入れコストはどんどん下がってきております、そういうことを考えますと、現在の赤字は必ずや解消できるものと考えております、赤字が解消する、心配ないよということをはっきり言っていると。

大久保勉

2012-03-09 第180回国会 参議院 決算委員会 第2号

このことについては、おっしゃったように、平成十九年の被用者年金一元化法に含まれていましたが、これが廃案になったということで、今回の社会保障税一体改革大綱の中でも、これはこの法案に基づく形で、これをベースにして今検討をしていますので、その中で基礎年金勘定積立金運用収入も早期に積立金にする方向で今法案にするように検討をしています。  

小宮山洋子

2010-05-26 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そしてもう一つ、先ほどから、売却益はどこへ行くかわからない、これはこれから議論する、こういうことでありますけれども、この二ページ目の第十五条第三項には、いわゆる納付金については、年金特別会計厚生年金勘定に納付する場合には特別会計に関する法律規定によるほか当該納付金当該勘定歳入とする、こういうふうに書いてあるんですね。

加藤勝信

2010-05-26 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

しかし、そもそも売却益年金勘定に戻るべき、あるいは元勘定に戻るべきというような、RFOから今回の法案に変わる中で、やはり政府としての大きな方向転換があったというふうに理解をいたしております。  ただ、どうしても押さえておきたいのは、年金保険料、この分について返却されないという部分については、大臣、御説明をいただければと思います。     〔委員長退席中根委員長代理着席

長尾敬

2010-05-26 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

○長妻国務大臣 これにつきましては、今回お願いをしております機構法の附則第十条による改正後の特別会計に関する法律第百十一条ということで、そこの三項めについて、「厚生年金勘定における歳入及び歳出は、次のとおりとする。」ということで、歳入についての規定の中で、独立行政法人地域医療機能推進機構法規定による納付金ということで書かせていただいております。

長妻昭

2010-05-11 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

その資料を、お配りしている三、四、五という、七十四、七十五、七十六と打ってある、それがその年金特別会計内訳でございまして、基礎年金勘定、国民年金勘定、厚生年金勘定、福祉年金勘定そして健康勘定、これが協会けんぽ財政部分ですね。そして、六つ目児童手当及び子ども手当勘定と、こういうことになっているわけでございます。  

辻泰弘