運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

まず、向井さん、今おっしゃっていただいたのは、通常の年ベースというか年次ベース税務情報ですが、例えば、今、持続化給付金について言えば、新型コロナの足元で、何といいますか、収入が減っていらっしゃる方を、一定の資料、帳簿とかそういうものを出していただいて判断をしています。  それも、例えば、経産省がそれは集めているわけです。経産省が集めている。

足立康史

2019-03-20 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

今年の消費増税によって、これもちょっと資料の二でも、これも自工会の資料で、豊田会長が御説明をしたときの資料を使わせていただいていますけれども、自動車の販売が低迷をして逆に税収が大幅に減ると経済全体に悪影響を与えることもあり得ますし、前回、見ていただくと分かるように、増税の前の月と増税後の月では四十万台も落ち込んでいるんですね、年次ベースでも大きく落ち込んでいますし、回復にかなりの長期間を要したということです

斎藤嘉隆

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

茂木国務大臣 実質民間最終消費支出GDPベース消費になりますが、これについては、安倍政権発足以来、二〇一四年四月に消費税率引上げ前後の駆け込み需要反動減などによる変動もあり伸び悩んでいた面もありますが、このグラフを見ますと、年次ベースですので、もう少し詳しく見た方が実際のトレンドが見えると思うんですが、二〇一六年後半以降、プラス傾向で推移をしていると思っております。  

茂木敏充

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

政府参考人遠藤俊英君) 金融庁におきましては、消費者向け貸金業者事業者向け貸金業者のほかに、委員指摘のような信販会社あるいはリース会社などの貸金業法の登録を受けた貸金業者から、これは年次ベースでございますけれども住宅購入資金を含めた消費者向け貸付残高あるいは事業者向け貸付残高について報告を受けております。  

遠藤俊英

2013-05-16 第183回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会財務金融委員会消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

納入業者につきまして、利益率は一般的に年次ベースで示されておりますので、委員指摘の月次のデータを把握するというのは非常に困難でございます。  そういうことで、結論といたしましては、把握できていないという状況でございます。

石黒憲彦

2001-05-29 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

したがいまして、これが既定経費、要求しておる金額そのものでやるということではなくして、できるだけ圧縮して、縮減できるものにして節約してやっていきたい、そしてまた、予算の措置につきましても年次ベースに考えてやっていきたいと思っておりますので、ぜひひとつ御理解いただきたいと思います。

塩川正十郎

1991-03-04 第120回国会 参議院 予算委員会 第6号

それから、そのほかの湾岸危機に伴いまして経済的な影響をこうむった、まずアジアの国でございますが、これらにつきましては、先ほど外務大臣からも御答弁ございました南西アジア、フィリピン以外に南西アジアが特に経済的な打撃をこうむっているという認識に基づきまして、我々はこれらの南西アジアの国に対しましてはとりわけ年次ベース経済協力を行っておりますので、そういう年次経済協力の枠内において、総額、それから中身

川上隆朗

1986-05-09 第104回国会 衆議院 外務委員会 第12号

円借款が今後増大をする可能性いかんというのが第一の御質問かと存じますが、この点は委員も御承知のとおり、先般、一九八四年中曽根総理の御訪中の機会に、中国の港湾、鉄道、通信等の七案件に対しまして、ほぼ七年間ぐらいをめどにいたしまして円借款供与年次ベースで行っていくという合意を見ております。

藤田公郎

1986-03-22 第104回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員藤田公郎君) 韓国に対します経済協力につきましては、五十八年一月の総理御訪韓の際に両国間で共同声明が発表されておりまして、それに基づきまして毎年両国間で年次ベースでの円借款供与いたしております。五十八年度対韓円借款といたしましては総額で四百九十五億円が供与されております。五十九年度の円借款では総額で五百四十四億円、この交換公文が既に締結されております。

藤田公郎

1984-04-04 第101回国会 衆議院 外務委員会 第5号

具体的な借款の額それから条件につきましては、これは年次ベース供与するということでございますので、今後、今年度以降毎年両国政府実務者間で行われます協議を通じていろいろな事情、例えば我が方の財政事情でありますとかあるいは工事の進捗状況というものを勘案いたしまして決めていくということになっております。  

川村知也

1983-04-19 第98回国会 参議院 外務委員会 第7号

これは毎年毎年年次ベース無償供与とかあるいはまた円借款とかを行っておるわけでございます。日本の場合は経済協力の七割は東南アジアに集中しておる、こういうことでございますし、今回の訪問に当たりましてもそうした年次ベース経済協力、八二年度あるいは八三年度、そういう分について具体的に話を進めまして解決をしたいと。東南アジアASEAN諸国の要望も十分踏まえてこれに応ずるような努力をしたいと。

安倍晋太郎

1982-04-27 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

松浦説明員 私どもは、日本経済協力基本方針、特に円借款に関しましては、積み上げ方式、それから年次ベースという二つを基本にしております。したがいまして、韓国が従来から要求しておりますように、五カ年計画全体に対しまして借款を約束するということは基本的にできないと思っております。

松浦晃一郎

1982-04-21 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

本件対韓経済協力につきまして、昨年の秋以降一貫して申し述べておりますことは、わが国の経済協力基本方針のもとにということでございまして、その中には、当然のことでございますけれども先生指摘のようにプロジェクトにのっとって、そのプロジェクトを精査して協力をしていくということと、かつ、コミットメントは年次ベースで行うということが含まれております。

藤井宏昭

1982-04-21 第96回国会 衆議院 外務委員会 第10号

先生の御質問のそのほかどういう基本原則かということでございますが、財政事情のほかに、私どもといたしましては他の円借対象国とのバランスとかODAが低所得国を中心に供与されるというような原則とか、あるいはよく新聞でも報道されておりますが、年次ベース具体的プロジェクト積み上げにより協力するというようなことを考えておるわけでございます。

朝比奈秀夫

1962-09-10 第41回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

説明員大澤融君) 基準年次ベース価格といいますか、価格水準を保証する、所得水準を保証するということで、さらに生産性を上げるという努力をしながら再生産を確保する、生産をしていくということでございますから、基準年次所得に見合ったものを保証して参るということになれば、経済ベースで選択的な拡大という中で成長作物として伸び得るような菜種生産、これはりっぱに再生産が確保されるというふうに考えております。

大澤融

  • 1