運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第10号

専門職大学専門職短期大学、さらに専門職学科も含めましてその申請件数でございますが、平成三十一年度開設予定が十七件、令和年度開設予定が二十一件でございました。令和年度開設予定は、専門職学科申請が本年三月末までとなっておりますのでこれからでございますが、専門職大学専門職短期大学申請は御指摘のように九件でございます。このように、令和年度開設予定申請件数は減少しております。  

伯井美徳

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

平成三十一年度開設校、今度令和になりますけれども、医療系は一校のみだったと。十七校申請したうち十四校が申請を取り下げたと。関係者からは落胆と疑問の声が出ていると。文科省はこの専門職大学認可に対するあれは非常に厳しいというふうな声を聞いていると思うんですけど、そこら辺のところの意識をどういうふうに受け取っているかと。だから、文科省専門職大学はつくりたくないんじゃないのかと。  

大島九州男

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

平成三十一年度開設に係る専門職大学等設置認可につきましては、十七校の申請があり、大学設置学校法人審議会において、専門的、学問的な観点から、専門職大学の特性を踏まえた審査が行われたわけでございます。  審査の結果、三校について認可を可とする答申がなされ、その答申を踏まえ文部科学大臣認可を行いましたが、審査の過程において、申請の取下げが十四校ございました。  

伯井美徳

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

こうした特殊な事情を踏まえ、大学新設の場合には、原則として文部科学大臣への設置申請開設前の前年度の十月に行っていただくものとしていたんですけれども、平成三十一年度開設専門職大学新設に限っては、この申請時期を一か月後ろ倒しして十一月とさせていただいたところでありまして、初年度設置申請者においてはこのようなスケジュールになるということを御理解をいただいた上で申請をされたものであるというようには

柴山昌彦

2018-05-22 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

共同告示に、文科省とも相談いたしまして、平成三十年度開設規定した理由でございますけれども、国家戦略特区は、常にスピーディーな規制改革の実現を目指す、いち早く具体的な事業を実現させ、効果を検証させることが重要であるということの観点に立ちまして、手続上最速のタイミングとなる平成三十年度開設ということを目指したものでございます。  

村上敬亮

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

お尋ね獣医学部につきまして、設置認可の基準を定める文部科学省告示によりましてその新設又は定員増規制をされてきました歴史がございまして、そのために、昭和四十一年度開設の北里大学以来新設が認められず、昭和五十年度以降は定員増も行われてこなかったという歴史がございます。  そのような中で、今治市は、獣医学部新設平成十九年度から構造改革特区で、先生御指摘のように提案をしてこられました。

河村正人

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

平成三十一年度開設専門職大学専門職短期大学設置認可申請につきましては、委員指摘のとおり、昨日、十一月三十日に受け付けを終了したところでございます。今、案件を整理しているところでございますけれども、文部科学大臣から、案件を整理した上で、大学設置学校法人審議会諮問を行う予定でございますが、申請書申請者から持ち込まれた件数については、現在十六件あるところでございます。

義本博司

2017-11-27 第195回国会 衆議院 予算委員会 第2号

なお、医学部新設の際も、同様の考え方から、共同告示の段階で平成二十九年度開設規定をしておりました。  次に、一校に限るとしたのは、昨年十二月八日に日本獣医師会から一校とするよう要請があったこと、パブリックコメントにおいて約七割が慎重な御意見であったことなどを踏まえたものでありまして、今治市や加計学園ありきで制度改正をしたわけではありません。  

梶山弘志

2017-07-24 第193回国会 衆議院 予算委員会 第21号

共同告示平成三十年度開設規定した理由でありますけれども、いち早く具体的な事業を実現させ、効果を検証することが重要であるとの観点から、効果が発現することとなる開設の時期を共同告示規定し、早期開設制度上担保しようとするためでありまして、その告示を制定するためのパブリックコメントで、十一月十八日にそのようなものを出したわけであります。

山本幸三

2017-07-24 第193回国会 衆議院 予算委員会 第21号

○宮本(徹)委員 概要は知っていたということですけれども、今私が読み上げたように、平成三十年度開設ではほかの大学は間に合わないという意見がたくさん来ていたわけですよ。そのことについてあなたは、この条件を確定する前に、そういうパブリックコメントが来ているという認識を持っていたのかどうかというのを聞いているんですよ。

宮本徹

2017-07-24 第193回国会 衆議院 予算委員会 第21号

広域的に獣医学部がない地域に限るという条件、二〇一八年度開設に限る条件、一校に限ると次々条件を加えて、加計学園だけに決まるようにした。  この疑念は、野党やメディアが追及するはるか前から寄せられておりました。この二〇一八年度開設に限るという条件が提案されたのは、昨年十一月十八日、パブリックコメントのときです。どんな意見が寄せられたのかということで、私も意見を取り寄せました。  

宮本徹

2017-07-10 第193回国会 参議院 文教科学委員会、内閣委員会連合審査会 閉会後第1号

そして、共同告示に三十年度開設ということを規定するわけでありますが、これは、いち早く具体的な事業を実現させて効果を検証することが重要であるとの観点から、効果が発現することとなる開設の時期を共同告示規定して早期開設制度上担保しようとしたものであります。  

山本幸三

2017-07-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会内閣委員会連合審査会 第1号

また、特例を設ける共同告示パブリックコメントが十一月十八日に行われておりますけれども、その際に、平成三十年度開設という条件が付されております。さらに、一月四日に共同告示が制定された際には、一校に限りという条件が入っているわけでございますけれども、これらの条件が次々と付される中で、結局、今治市における加計学園だけが残る、こういうことになったわけであります。  

前川喜平

2017-06-14 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

松本大臣 内閣府といたしましては、本年一月十二日開催の第二回今治分科会に際しまして、諮問会議取りまとめへの適合性、そして平成三十年度開設確実性の二点について確認をしたところであります。  百六十人という定員に関しましては、あくまでも事業者事業者公募応募書類記載をした人数でありまして、事業者としてのお考えを示したものであると考えております。  

松本洋平

2017-06-14 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

松本大臣 具体的には、一月十二日開催の第二回今治分科会におきまして、諮問会議取りまとめへの適合性平成三十年度開設確実性の二点について確認をしたところでありますが、具体的には、その入学定員が、諮問会議取りまとめにあります、獣医師が新たに取り組むべき分野における具体的需要に対応するための人材を養成するものであることを確認するとともに、平成三十年度開設確実性審査の一環といたしまして、入学定員

松本洋平

2017-06-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第12号

昨年十一月九日の諮問会議取りまとめ後、パブリックコメント開始する、昨年十一月十八日でありますが、までに、パブリックコメント概要案平成三十年度開設と盛り込むことについて共同告示を共管する文科省と事務的に調整を行い、最終的に私が判断したものであります。農水省にも十一月二十一日にこの旨を通知しております。  

山本幸三

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

まず、共同告示パブリックコメント平成三十年度開設規定した理由でございますけれども、これは、いち早く具体的な事業を実現する、これは特区でございますので、いち早く具体的な事業を実現させまして効果を検証することが重要であるとの観点から、効果が発現することとなる開設の時期を共同告示規定し、早期開設制度上担保しようとしたためでございます。  

佐々木基

2017-06-05 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

さらに決定的だったのが、二〇一八年度開設獣医学部に限るという条件です。準備が間に合わない、これで断念に追い込まれていったわけですよね。  総理岩盤規制に穴をあけたと言いますが、総理関係の深い加計学園だけが通れる、加計学園の形をした穴をあけたということじゃないですか。最大の問題は、総理の意向でこの穴が加計学園だけが通れる穴になったのではないかということなんですよ。  

宮本徹

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

次に専門職大学について、時間の方が少なくなっておりますので、二〇一九年度開設目標になっておりますこの専門職大学について、企業との連携を重視して、卒業単位の三割から四割が実習などに振り向けられるということであるわけでありますけれども、産業界の発展について、経産大臣はこの専門職大学に対してどのような期待をされるのか。御所見がありましたらよろしくお願いいたします。

神山佐市

2017-05-23 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

諮問会議の、十一月九日の諮問会議取りまとめの前後から、告示案の原案を作成する立場にありました文科省に対しまして内閣府より告示案提出を求めたところでございますが、その中で、文科省告示案早期提出を促す目的で、十一月十六日に内閣府が文科省に対しまして平成三十年度開設との記載を含む告示案参考送付をいたしました。  

佐々木基