運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
481件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

農林水産大臣も、全国的な設置状況や活用に当たっての課題等について、本年度調査を行って安全な設置方法を検討していきたいというふうにおっしゃっていただきましたが、地上型のように、いまだこのため池に浮かべる形のソーラーパネルガイドラインもないということなんですけれども、なぜこれガイドラインを作らないんでしょうか。お伺いいたします。

徳永エリ

2020-11-27 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

まずは、追って令和元年、令和年度、調査するとともに、来年からも文科省でやるということ、そのことをお約束していただきたいのと、ぜひ、もう一回、理事会でも、前回提案申し上げましたけれども、理事会報告をすると、こんな文科省ですよ、今。  ぜひとも、そういう厳しい姿勢を国会としても持っていただきたい、委員会としても持っていただきたいので、大臣委員長からお話をいただきたいと思います。

寺田学

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

今、調査によりますと、国民健康保険中央会、二〇一六年度調査なんですが、出産費用正常分娩平均額約五十万六千円となっております。ぜひ、この出産育児一時金を五十万円に引き上げていただきたい、そのように思います。  出産にかかる費用無償化を目指すべきと考えます。初回の妊娠検査のさまざま、ここら辺も無償化するとともに、ぜひ現状に合った金額まで引き上げていただきたいと思います。  

古屋範子

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

○国務大臣赤羽一嘉君) まず、浜口委員が御指摘いただきましたように、今回の改正につきましては、地域公共交通計画実効性を高めるという観点から、市町村は、その計画の目標として定量的な内容を設定するように努めることと、加えて、計画実施状況につきましては、毎年度調査、分析及び評価を行うよう努めることと、こうした旨の規定を盛り込んでおるところでございます。  

赤羽一嘉

2020-05-22 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

議員御指摘のとおり、介護サービスの施設・事業所調査につきましては、平成二十九年度調査までは全数調査でございましたけれども、平成三十年度調査からは一部サービス標本調査調査手法が変更されておりますので、厳密な意味での連続性はなくなるということになりますけれども、三十年度調査につきましては今後しっかり出して、示していきたいというふうに思っております。

谷内繁

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

また、原子力関連学科、専攻に入学する学生の数は、東京電力福島第一原子力発電所事故前の平成二十二年度調査では三百十七人であったのに対して、事故後の平成二十四年では二百六十九人と減少しております。その後、平成三十年度調査でも二百六十二人となっておりまして、減少が続いているようであります。  

古田圭一

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

平成三十年度調査の数値で、完全給食が実施されている公立小中学校給食費の総額は四千三百八十六億円です。給食無償化も夢ではない。まず、やはり子供貧困の問題などありますので、給食無償化を実施している自治体を訪ね歩いたことがありますが、これも課題だと思います。  もう一つ、給食有機化について質問をしたいと思います。  

福島みずほ

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

具体的には、平成二十九年度調査では、北海道で二百三十九経営体、都府県で百九十六経営体でございます。  そして、この標本数調査対象経営体は、頭数規模階層別都道府県別に無作為に抽出をしているところでございます。そして、抽出した酪農家に実際に調査協力をいただく際に、農協などの協力をいただいているところでございます。  

大杉武博

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

内閣府で隔年に実施しておりますBCP策定状況調査によれば、平成二十九年度BCP策定率は、大企業で二十七年度調査比三・六ポイント増の六四%、中堅企業平成二十七年度調査比一・九ポイント増の三一・八%となっているところでございます。引き続き、関係省庁と連携しながら、企業へのBCP普及啓発に向け努力していきたいと思います。  以上でございます。

村手聡

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

委員に御紹介いただいた実態調査は、特定の業種に限った調査ではないため、鉄骨加工業に関しての実態を把握することはできませんけれども、この中で、平成二十九年度から、支払いの実態をより正確に把握できるように、下請負人に対して出来高の何割を支払っているかという質問に変更したところ、出来高全額を支払っていると回答した割合は、平成二十九年度調査の七二・六%から平成三十年度七四・五%と、若干ではありますが、改善をしたところでございます

野村正史

2019-05-20 第198回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

京都府の調査、私どもも非常に注目しているところでございますけれども、実はこの調査につきましては、先行して国の地方組織、農林省の地方組織であります近畿農政局が、京都ではないんですけれども、滋賀県、兵庫県、これは集落営農が非常に多い地域でございますので、まずそこで先行させていただきまして、各集落営農に全て直接調査を行うということを平成二十九年度に行いまして、その平成二十九年度調査したことをもって京都府さんが

大澤誠