運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
154件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

首都直下地震といえば、専門家の分析によりますと、二〇〇〇年に入ってからの地震平安時代に起きたことと似ていると言われております。つまり、その昔、宮城県沖で貞観地震が起き、その九年後に関東南部相模武蔵地震、その九年後に南海地方仁和地震と。これを参考にすると、二〇一一年の東日本大震災、その九年後のちょうど今年が首都直下地震でございます。

舞立昇治

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

一瞬、平安時代の話かなと私は思いました。  深刻なのは、私たちが聞いたところでは、この規定の解釈を盾に、企業側からコピーを拒否されるという例もあるらしいんですね。コピーしたらだめだと。どうするかといったら、手書きでやるわけですよ。手書きで写せと。  私はこれを聞いて思い出したのは、また思い出したんですけれども、何で毎回思い出すのか不思議なんですけれども、会社法で。

藤野保史

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

大嘗祭は、明治より前、特に奈良平安時代には簡素に行われていたようでもあります。五穀豊穣と国民の安寧を祈ってくださる天皇家の私的な行事に内閣公的性格を付与することに、内閣はどのような憲法の趣旨に沿った配慮をしたのでしょうか。また、退位、即位に伴う儀式は閣議決定されましたけれども、何ゆえ大嘗祭の挙行については閣議口頭了解とされたのでしょうか。

長浜博行

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

過去を振り返りますと、やはり今回の東日本、今回というか、月日がたってしまったわけですが、東日本震災地震においても貞観地震があったという、データ的には当然、平安時代であったらそういった調査の結果みたいなものはないわけですけれども、しかし、経験は我々日本国民というかはしているわけでありますし、このところの地震で、大阪の北部地震であったりというようなものについても、過去、歴史をさかのぼると地震があって、

杉本和巳

2018-07-05 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

そして、もう一つ二つ御紹介したいんですけれども、鴨長明方丈記というのは平安時代末期に記されていますけれども、京都で起きた文治地震、一一八五年の被害、これについて無常観鴨長明氏がつづっていて、山は崩れ、川は埋まり、海が傾いて陸を水浸しにした。塀の下敷きで亡くなった子を父母が抱えて声の限り泣き叫んでいたのが余りに哀れで、悲しい思いで見ていた。  

杉本和巳

2018-06-07 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

政府参考人中岡司君) 委員お触れになりました福島県いわき市の国宝阿弥陀堂につきましては、平安時代後期に藤原秀衡の妹徳尼が建立したと伝えられ、史跡白水阿弥陀堂境域、周りの周辺でございます、と合わせまして、日本浄土美術浄土式庭園代表例として価値を有するものであり、文化庁といたしましては、こうした文化財の次世代への確実な継承に向け、保存と活用のバランスに配慮しつつ、計画的に取り組んでいくことが大切

中岡司

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

平安時代には、私の住んでいます博多、博多港に平清盛が日宋貿易を開いて富を運んでまいりましたし、また、江戸時代には、私の母方の島、対馬におきまして、朝鮮貿易朝鮮通信使といった形で富や文化が運ばれてまいりました。また、鎖国時にも、北前船を通じまして莫大な富が日本国内を流通いたしまして、各都市が豊かになりました。

鬼木誠

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

大臣、手元に京都大学教授藤井聡先生地震資料がありまして、三月十一日、二〇一一年、あの東日本大震災が起こって、その後の先生の論文からの資料なんですけれども、東日本側の海溝型の巨大地震、例えば東日本大震災は、貞観地震平安時代八六九年の一千年後の地震だと言われておりまして、この貞観地震の九年後には、マグニチュード七・四の相模武蔵地震というのがありました。  

大島敦

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

一揆とは、今さら申し上げるまでもありませんが、高校の参考書山川出版詳説日本史B」などによれば、平安時代末期から、寺院の僧兵や農村の百姓らが共同の行動をとろうとするときに、しばしば一味団結を神仏に誓った、その際、一味神水といって、神に誓った文書、起請文を神前で焼き、水にまぜて回し飲みをする、それによって一味による決定は神の意思であると確信し、通常では無理であると考えられるような問題の解決に向かって

井出庸生

2017-02-15 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

これ、ローマ時代とか奈良時代とか平安時代とかはそういう時代だったわけで、そういう時代の残されているデータを見れば、初めの生まれて五年間で子供の半分が亡くなっちゃうということによって寿命が短い時代があったわけですけれども、福祉国家産業革命以降は、子供が早く死ぬということによって寿命が抑えられるという時代は終わってきて、子供生存率が上がってくると。  

駒村康平

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

この挙母という言葉は、平安時代に在原業平が、伊勢物語で東下りを編んだときに、三河八橋というところのカキツバタの名所がございます、そこへ寄ったときに、「から衣きつつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」、こういう歌を詠む、そのような古い歴史のある町でございました。  そして、昭和に入って、養蚕が盛んでございました。また、川を利用した、がら紡というものも盛んでありました。

八木哲也

2016-04-28 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

ちょうど千年前の平安時代に大噴火が起こって、日本も、北海道から東北日本海側が六センチから七センチの火山灰に覆われて、農業は壊滅的な打撃を受けたことがあります。  そういう過去のいきさつも考えて、今、日本が運用している地球観測の衛星が日常的に二十四時間体制でいろんな地理情報ですとか地殻変動に関する情報を送ってきているわけですね。

浜田和幸

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

話はちょっとずれるかもわかりませんけれども、平安時代の昔から有職故実という書物があります。これは、いろいろな物事、服装とかを春夏秋冬でどうするべきかということを書いているんですけれども、その中に長生き秘訣という文言がありまして、長生き秘訣は、遠くて近いものを食べろということが書かれているんですね。  遠いものとは、すなわち、人より遠いもの。近いところからいったら、牛、豚の肉、鳥、魚、野菜。

大西宏幸

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

暗記科目としての歴史教育ではなくて、例えば、そういう教科書的な歴史教育と、今おっしゃった「逆説の日本史」みたいなものを読み比べたときに、平安時代をどう捉えるかとか、なぜ鎌倉時代に武士が興ってきたのかという歴史的な観点から今の時代も捉えて、それは大学入学試験から変えることだと思います。

下村博文

2014-10-08 第187回国会 参議院 予算委員会 第2号

今から千百年前、日本平安時代の頃に大噴火をいたしました。そのときの記録を見ると、我が国北海道から東北地方を含めて五センチから六センチの火山灰が降り注ぎ、農業が壊滅的な打撃を受けたことがあります。その白頭山が今まさに噴火の予兆があるということで、北朝鮮だけではなくて世界中が注意を注いでいるわけなんですね。万が一、この白頭山噴火ということになれば、噴火後十二時間で火山灰日本に降り注ぎます。

浜田和幸

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

平安時代になってようやく日本も桜ということで、中国が梅とか桃だったんですけれども、日本平安時代から桜で花見をするようになる。ただ、これは上流階級の本当に一部の楽しみでありまして、本当に一般の庶民が花見を楽しむようになりましたのは、八代将軍の吉宗のころに江戸の町に桜を植える、こういったことから始まっているわけであります。

茂木敏充